京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up5
昨日:230
総数:735066
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「他とつながる力」・「未来を拓く力」の育成 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜 6月は道徳教育推進月間です

1組 124年ぶり2月2日の節分

2月2日 

今日は節分です。

「今年も鬼さんくるかな??」

そわそわしていた子どもたち…

そして体育の時間に…!

「きたー!鬼さんきたー!」

大喜び(?)の子どもたちでした。

さいごに鬼さんと写真をとって

「鬼もコロナもやっつけちゃえ!」と,ポーズをきめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組「小さな巨匠展」にむけて

「小さな巨匠展」では,個人の平面作品のほかに向島3校合同作品が展示されます。

今年度「小さな巨匠展」小学校のテーマは

「つながろう こころひとつに みんなでエール!」

ということで,向島3校の子どもたちがみんなで力を合わせて大きな立体作品を制作中です。

今日はその立体作品が完成に近づいてきたので,作品の「なまえ」をみんなで考えました。1〜6年生のたてわりグループで話し合って作品にぴったりの「なまえ」を考えました。

2月4日〜7日まで京都市京セラ美術館別館で「小さな巨匠展」が開催される予定です。
感染症予防対策をとっていただき,お出かけください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組 図工「はんが」その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
版画の背景に「ぽんぽん」で色をつけました。

色をつけることで,版画が映えてとてもステキな作品になりました。

「小さな巨匠展」で展示されることを楽しみにしている子どもたちでした。

1組 図工「はんが」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「小さな巨匠展」に出展する「版画」に取り組んでいます。

画用紙で作った「動物」にインクをつけて刷っていきます。

「(バレン)でこすったら動物が見えてきたよ!」

「(和紙に)きれいにうつった!)」

と,大喜びの子どもたちでした。

版画は「小さな巨匠展」に展示する予定です。お楽しみに…!

1組 きせつのかざり 「せつぶん」

図工の時間に「季節のかざり」を作りました。

来月(2月)の飾りということで…

「節分」鬼と鬼のパンツ!?を作りました。

「おにのパンツはいいパンツ♪」と小さな声で歌っている生徒もいました。

授業の最後は

「コロナ退散!」ということで…

願いをこめてパシャリ。
画像1 画像1

1組 「小さな巨匠展」にむけて

京都市の小・中学校育成学級等児童生徒の絵画作品等約2,000点を一堂に集め,学習成果の発表をする「小さな巨匠展」を今年度も新型コロナウイルス感染症への対策を行いながら,下記のとおり開催します。

この作品展は,作品づくりを通して子どもたちの豊かな心を育て,学力の向上に資するとともに,作品鑑賞を通して,障害のある子どもの教育への市民の理解・認識を深め,総合育成支援教育の一層の振興を図ることを目指しています。

平成29年から令和元年度までの3年間は,堀川御池ギャラリー(前期・後期・作品入替制)で実施していましたが,今年度は京都市美術館別館で1期間にまとめて開催いたします。
(京都市ホームページ京都市教育委員会より)

1組でも「小さな巨匠展」にむけて,作品作りに取り組んでいます。
立体作品は向島ブロックの3校が合同で制作します。どんな作品に仕上がるのでしょうか…!お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組あい こころ科「きょうりょく」

3学期はじめの「こころ科」では「協力すること」について話し合いました。

掃除用具の片づけを例にあげて「協力すること」についてロールプレイをしながら考えていく中で,「私はほうきを片づけるよ」「じゃあ僕はちりとり」「〇〇さんは雑巾を片づけてくれる?終わったら僕も手伝いにいくよ」と,すてきな声かけや,やりとりが見られました。実際の場面での今日の学習をいかせるようにしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組あ 自立活動「折り紙」 うし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年の干支は何でしょう???

生徒たちに問いかけると「知ってる!牛でしょ!」「その前はねずみだったよ」と正解の答えが返ってきました。…ということで,今日の自立活動「折り紙」では「牛」を作りました。少し難しかったけど,みんな上手にできました。

1組 いよいよ3学期!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(写真↑)2学期の終わりに交流学級の先生に年賀状を書きました。

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

みなさん冬休みは元気に過ごせましたか?

あしたから3学期がはじまります。
先生たちは,久しぶりにみんなに会えることを楽しみにしています!
3学期も元気に過ごせるように,生活リズムを整えていきましょう。

1月5日(火)の時間割です。

1 始業式
2 大掃除
3 国語(学活)

下校時刻 11:30

【持ち物】
上ぐつ,健康観察票,マスク,水筒,手拭きタオル,ぞうきん(2枚),連絡袋,筆箱,冬休みの宿題(プリントファイル・音読・冬休み生活リズムカレンダー),通知表の封筒(押印してください)

1組 調理実習

12/22に1年生から9年生のみんなで畑で収穫した野菜を使ったみそ汁を作りました!この日の具材は「カブ」と「サニーレタス」!大きく育ったカブは,上級生を中心に包丁やピーラーを使って切ってくれました。サニーレタスは,下級生を中心に一口サイズになるように一生懸命ちぎりました。自分たちでとった野菜を目の前に,「早く食べたい!早く調理したい!」とワクワクした気持ちで積極的に作業に取り組んでいました。また,前の週にみそ汁の調理実習をしていたう・え教室の子どもたちがリーダーシップを発揮して,下級生に教えいる姿もありました。食べた後も,「おいしかった〜!」「先生も早く食べて!」「あっという間になくなっちゃったよ〜!」と終始にこやかな表情でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/7 代表専門委員会
2/8 代表専門委員会
2/9 入学説明会(14:00〜16:30)半日入学中止
2/10 私立高校入試
半日入学・入学説明会
学習確認プログラム(7・8年)
京阪神私学統一入試(9年)
2/11 建国記念の日
大文字駅伝代替大会

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp