京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up6
昨日:274
総数:739509
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「他とつながる力」・「未来を拓く力」の育成 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜 6月は道徳教育推進月間です

1組う・え 夏休みのダンス練習動画!

夏休みが始まってから,さらに暑く感じます。
みなさんは元気にすごしていますか?

さて,夏休みの宿題の中に ダンスの練習 が入っています。
1組う・え教室のみんなは,何をおどるかおぼえていますか?

そうですね,星野源の「ドラえもん」です!

学校で練習をした時にみた動画は
こちら
(5/1にホームページに掲載しているものと同じものになります。)

平岡先生の説明がついています!!!
夏休み明けのみなさんのダンスを楽しみにしています!



1組 なつやすみだんすれっすん

なつやすみがやってきましたね!

なつやすみはどのようにすごしますか?

ことしはコロナでなかなかそとにでかけられない…

そんなときはこれ!

「なつやすみだんすれっすん」♪

たのしいきょくにあわせておどることできぶんはすっきり!

いいうんどうにもなります!

なつやすみのしゅくだいにもだんすのれんしゅうがはいっていますね

まいにちれんしゅうしましょう!

2がっきにさらにかっこよくおどるみなさんにあえるのを

たのしみにしています♪


☆なつやすみだんすれっすん☆

「ひとりぼっちのばんさんかい」(びじょとやじゅう)→こちら
「アンダー・ザ・シー」(リトル・マーメイド)→こちら

ハンドベルに誘われて

 職員室に心地よいメロディー流れてきています。ハンドベルの音って本当に気持ちが優しくなりますね。実際に音のする方に行ってみました。練習自体はある程度前からやってはいたのですが,その成長たるやすごいです。いつでも発表会ができそうな感じです。成長という意味では演奏もさることながら,ベルを振る姿がずいぶん格好よくなりました。メロディーだけでもこのホームページで紹介できる?1組担当の先生たちにきいてからにします・・・。
画像1 画像1

1組 性教育「プライベートゾーンをまもろう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
道徳の時間に「わたしのプライベートゾーン」の学習をしました。

昨年度は「プライベートゾーン」は「自分だけの大切な場所」ということや,むやみに相手の「プライベートゾーン」に触ったり,自分の「プライベートゾーン」に触らせたりしてはいけないことを学習しました。

今年度の学習では,昨年度の学習に加えて自分の「プライベートゾーン」を触られそうになったら「いや・やめて」と伝えること,助けを求めること,大人に伝えることを学習しました。

今回の学習だけでなく,学校生活の中で繰り返し自分の「プライベートゾーン」を守る力を育んでいきたいと思います。お家でも折にふれて話をしていただけるとありがたいです。

1組 生活単元学習「やさいをそだてよう」

画像1 画像1
学校園やプランターで育てている夏野菜が収穫の時期をむかえています。

今日の7時間目,ちょうど雨のやみ間があったので大きくなった野菜の収穫に行きました。

「すごく大きいナスビを見つけたよ!」

「みてみて!ピーマンもすごく大きいよ」

「トマトもおいしそう」

と,子どもたちも大喜び。

たくさん収穫することができました。

毎日大事に世話をしたり,観察記録をつけてきた甲斐がありましたね。

1組 7月7日 笹に願いを…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は7月7日「七夕」です。

短冊に願い事を書いて,笹の葉に飾りました。

「さんすうのべんきょうが,とくいになりますように」

「ダンスがじょうずにおどれますように」

「忘れ物をしませんように」

「アナとエルサにあえますように」

「船にのれますように」

「本物のカービーに会えますように」

「勉強がいっぱいできますように」

みんなの願い事が叶いますように…。

1組 「1ねんせいをむかえる会」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は「1年生をむかえる会」がありました。

生徒会の9年生が1組の1年生に,各学年からのプレセントを渡してくれました(1組からは「ダンス」のビデオレターを贈りました)。

少しはずかしそうにしていた1年生ですが,贈られたメダルやビデオレターを見て「とてもうれしい」と笑顔でこたえてくれました。

どの学年のプレゼントも,心のこもったとてもステキなプレゼントで,うれしい時間を過ごすことができました。



1組 「あじさいの絵」

「梅雨」の季節に入ったときに描き始めた「あじさいの絵」が完成しました。

折り紙・絵の俱・クレヨン・コンテなど,いろいろなものを使って描きました。

ひとりひとりの個性が輝くとてもステキな「あじさいの絵」…

「みどり階段」の1組掲示板に飾りました。

ご来校の際にはぜひご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1組 ソーシャルディスタンス

6月,学校が再開して,子どもたちも「新しい日常」「新しい学校生活」に少しずつ慣れてきているな,と感じています。

慣れてくると「わたしはだいじょうぶ」と,かんちがいしてしまう生徒もいます。

そこで今日の「自立活動」の時間に「ソーシャルディスタンス」について学習しました。

「なぜマスクをつけるの?」「あいさつのしかた」「すわりかた」「ならびかた」について,人との適切な距離のとりかたを学習しました。

〇×で答えたり,ロールプレイをしたりして楽しく学習することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1組 あじさいのえ

画像1 画像1
今日は梅雨の中休みで,とてもいい天気になりました。

子どもたちに「晴れの日と雨の日と,どちらが好きですか?その理由は?」と,たずねると…

「晴れの日」という意見のほうが多かったのですが,「雨の日」が好きな理由がとてもステキだったので紹介します。

雨の日が好きな理由は…

「雨の日の歌を歌ったら楽しい気もちになるから」

「雨が降ると,あじさいがとてもキレイだから」

「雨の音がおもしろいから」

「虹が出るかもしれないよ」

「お気に入りの傘をさせるから」

「雨が降ったら,あじさいや学校の畑で育てている野菜が元気になるから」

明日からまた雨が降るようなのですが「雨の日」も楽しく過ごせそうです。

図画工作の時間に,クレヨンで「あじさい」の絵を描きました。

来週は絵の具で色づけをしていきたいと思います。

「梅雨」の季節に映えるステキな絵になりそうです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/31 部活動ミーティング(5・6年)
9/1 部活動(5・6年)
委員会ミーティング
9/2 内科検診(1組・9年生)
9/3 聴力検査(2,3,5,7年)

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp