京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up5
昨日:266
総数:735332
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「他とつながる力」・「未来を拓く力」の育成 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜 6月は道徳教育推進月間です

【1組 1〜9年】 マラソン・駅伝大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

【1組 1〜9年】 マラソン・駅伝大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1組マラソン・駅伝大会をしました。前日まで天気が少し心配でしたが無事に開催することができました。
子どもたちは朝から「1番になるぞ!」「止まらずにはしるね!」とやる気満々でした。開会式を終えたあと,まずはマラソンチームのスタート!!約1.6kmの距離を一生懸命走りました。見事全員が無事にゴールすることができました。
駅伝大会では6チームがそれぞれ1番を目指して仲間にタスキをつなぎました。ベーシックステージの子どもたちは高学年のお兄さんたちにタスキをつなぎ,5〜9年のお兄さんたちはみんなの応援を背中に受けながら全力で走りました。どのチームも最後まで全力で走りきることができました。
「来年は駅伝に挑戦したい!」!「次はもっと速く走りたい!」と子どもたちのなかでは新たな目標も決まったようです。これから子どもたちの成長が楽しみです。

【1組・1〜6年】小さな巨匠展 合同制作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「小さな巨匠展」に向けて合同制作をしました。向島秀蓮小中学校・向島小学校・向島藤の木小学校の3校が集まって今年のテーマ「小さな巨匠の大きなメッセージ」に沿った1つの大きな作品をつくりました。
 今年みんなで作ることになったのは「大きな木」。それぞれが本物の木の枝に飾りつけをし,自分だけの枝を制作しました。今日はそれをみんなで持ち寄り,段ボール箱で作った木の幹に取りつけていきました。最後に木をつけた箱を子どもたちの前で重ねていくとおおきな木が完成!!みんなで『むかいじま にじいろの木』と作品に名前をつけました。大迫力の高さと大きさに「すごい!」「おー!たかい!」と子どもたちも興奮して作品を眺めていました。
 作品は2月27日〜3月1日まで堀川御池ギャラリーにて展示されます。2月28日には,子どもたちも作品を鑑賞しに行くのでそこで自分たちの作った作品はもちろん,他のたくさんの作品もゆっくり鑑賞できたらと思います。

【1組・7〜9年】 パラリンピック競技「ボッチャ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 ボッチャは,パラリンピックの正式種目。今年は東京で開催されることもあり,体験してみようということで,呉竹総合支援学校から道具一式をお借りしてやってみました。名前も聞いたことがなかったので,ルールを聞いてもあまりピンとこなかったみたいですが,とにかく「やってみよう!」ということで,実際に球を手に取って投げてみました。球は意外にずっしりとしていて,初めはうまくコントロールがつかず難しかったですが,ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに近づけようと,次第にみんな夢中になってやっていました。

【1組】1〜5年  節分をしろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活単元学習で「節分をしろう!」の学習をしました。「そもそも節分ってなんだろう?どんなことをするの?」という学習から始まり,学習の後半には自分の中にいる悪いオニを追い出そうと『おこりんぼオニ』『なきむしオニ』『せっかちオニ』『なまけオニ』の絵に向かって新聞紙で作った豆を投げつけました。そうしていると・・・なんと後ろから本物のオニが!!子どもたちは元気な声で「オニはそと!」と声を出してオニを追払いました。オニの正体は変装した先生でした。子どもたちはほっと一安心。豆まきを体験しながら「節分」について学習することができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/28 総括考査5 3日目
3/2 通常授業
3/3 通常授業
3/4 9年 公立中期選抜前集会(6限)
通常授業

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校教育計画

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp