京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up10
昨日:222
総数:742367
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「他とつながる力」・「未来を拓く力」の育成 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜 6月は道徳教育推進月間です

【1組 1〜6年】郊外学習 〜京都水族館〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1組のみんなが楽しみにしていた遠足の日!向島駅から電車に乗って,京都水族館まで行ってきました。中ではたくさんの生き物たちを見て楽しみ,イルカのショーも近くの席だったので大迫力で楽しむことができました。お昼ご飯は梅小路公園でのんびりと。気温も心地良くゆっくりまったりと過ごすことができました。

1組(前期課程) 科学センター学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は待ちにまった育成科学センター学習でした。
 初めは,生き物コーナーへ行きました。ナマズやイモリ,ドクターフィッシュに触れたりザリガニ釣りを体験したりしました。はじめは怖がっていた人も,近づいて見る中で「かわいい〜!」と親しみを感じていました。プラネタリウム学習では,月や星座について学習しました。月の動きや空いっぱいの星を眺めて興味津々の子どもたちでした。展示学習では自分からいろいろなものを興味をもって見たり,触れたりして活動することができました。また,4年生以上の児童は実験室学習がありました。今回の実験は「しずみっこ〜浮沈子をつくろう〜」です。所員さんのお話をよく聞いて作業をすすめ,見事,実験成功!ペットボトル内に浮かした魚が手の圧力で浮いたり沈んだりしました。

1組BS 授業参観 クッキーづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業参観で,クッキーづくりを行いました。子どもたちは今日で3回目のチャレンジ。作り方を思い出しながらグループで協力してつくることができました。上手にできたクッキーは見に来てくれた保護者にもプレゼントをして食べてもらいました。自分たちが作ったクッキーを美味しく食べてくれる保護者の様子を見て,子どもたちも嬉しそうに,少し照れながらみんなで一緒にクッキーを食べました。

1組 パプリカダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
秀蓮フェスティバルに向けて,ダンスの練習が本格的に始まってきました。先日はじめて1〜4年生のダンスに合わせて,5〜9年の入場や隊形移動の練習を1組全員で行いました。ダンス中に行う移動の仕方や場所をすぐに覚えて踊っているお兄さんたちの様子を見て,1〜4年生の子どもたちもやる気いっぱいでダンスに取り組んでいます。当日の完成したダンスが楽しみです。

1組 おはなしの絵

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おはなしの絵」の学習では,絵具を使った花火を描きました。授業のはじめに読んだ絵本の中から気に入った場面を選んで表現しました。筆を上手に使って花火を表したり,型を使って上からタンポでトントンと色を付けたり,一人ひとり素敵な作品をつくることができました。

1組【後期課程】 合同科学センター学習

4日(水),1組は他校の生徒と一緒に合同科学センター学習に参加しました。実験をしたり,展示鑑賞をしたり,プラネタリウムを見たりと,一日中楽しみながら理科の勉強に取り組みました。今日のワクワクした気持ちをを忘れずに,これからも学習に取り組んでください。がんばってください!
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/7 3学期始業式
7,8年 休み明けテスト
午前中授業・給食再開
1/8 ベーシックステージ朝会
委員会ミーティング
1/9 後期課程 1・2・3・4・月1・学の授業
1/10 後期課程 1・2・3・4・5・月2の授業
1/13 成人の日

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校教育計画

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp