京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:112
総数:330615
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

教職員離任のお知らせ

教職員離任のお知らせ

今回の教職員の定期異動により,本校でも下記のとおり異動がありましたので,お知らせいたします。


離任教職員

合田 淳子  先生
飯田 あゆみ 事務職員
石原 通雄  先生
阪下 萌恵  先生
木下 幸典  先生
吉岡 恭代  先生
野原 久美子 先生(兼務)
寳田 睦美  先生
栗田 万記子 スクールカウンセラー


つきましては,教職員離任式を下記のとおり実施いたしますのでお知らせいたします。

○日 時  3月28日(木) 午前9時より

○場 所  京都市立九条塔南小学校 体育館


1月12日(土) 土曜学習  漢字検定

 1月12日(土),土曜学習の一環として本校で漢字検定を実施しました。受検する級ごとに分かれて教室に入り,担当の先生からテストの受け方についての説明を聞きました。普段からテストを受けなれている子ども達ですが,初めての漢字検定とあって,とても緊張した面持ちで説明を聞いていました。
 9時30分に各教室で一斉にテストが開始されました。とても真剣に問題を読み,答案用紙に向かっている子ども達でした。
画像1
画像2
画像3

1月11日(金) 4年 国語

 1月11日(金),国語の学習では「詩を書こう」という学習をしました。学習のめあては「野原のなかまになりきって,性格や気持ちを考え,詩を書こう」でした。前単元「のはらうた」で学習した数編の詩を参考にして,自分なりの詩をつくっていきます。
画像1
画像2
画像3

1月11日(金) 5年 外国語活動

 1月11日(金),外国語活動の学習では「What would you like?」という学習をしました。学習のめあては「注文の言い方を知ろう」でした。電子黒板に映し出されたいろいろな料理の絵を見ながら,和気あいあいとした雰囲気の中で学習に向かっていました。
画像1
画像2
画像3

1月7日(月) 6年 理科

 1月7日(月),理科の学習では「土地のつくりと変化」という学習をしました。冬休みが終わって久しぶりに登校しての授業でしたが,すぐに集中し,地層や化石について知っていることを楽しそうに話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

11月30日(金) 6年 図工

11月30日(金),図工の学習では「光の形に」という学習をしました。学習のめあては「材料のちがいや組み合わせ方を工夫して,光が美しく見える形を見つけよう」でした。
子ども達は一人一人がLEDをもらい,それを使って光が当たると美しく見える形を工夫して熱中して考えていました。図工室の横の廊下を利用して臨時につくられた暗室の中に入って思った効果が出るかを確かめながら楽しそうに取り組む様子も見られました。(3枚目の画像は暗いですが暗室の中の様子です。参観している校長自身が子どもと一緒につくりたくなりました)
画像1
画像2
画像3

11月30日(金) 3年 図工

 11月30日(金),図工の学習では「紙版画」の学習をしました。『運動大好き』というテーマで一人一人が下絵を描きました。鉄棒や跳び箱をしているところを写真に撮ってもらい,それを見ながらスケッチしていました。「手が小さくなりがちだから気をつけて。」という担任の先生の言葉を胸にとめながら下書きに向かっている子ども達でした。
画像1
画像2
画像3

11月30日(金) 4年 算数

 11月30日(金),算数の学習では「小数÷整数」の学習をしました。学習のめあては「小数÷整数の計算のしかたを考えよう」でした。これまで学習したことを利用して計算する方法はないか話し合っていました。
画像1
画像2

自由参観5

 5年生は,算数で「平均とその利用」について学習しました。それぞれの平均から全体の平均を出す方法を考え,みんなで話し合いました。
 6年生は,学校薬剤師の山田先生をゲストティーチャーにお迎えし,「薬物乱用教室」を行いました。身の回りにある様々な薬の正しい飲み方や気をつけるべきこと,そして薬物のこわさについて学びました。
 一日に渡って多数のご来校,本当にありがとうございました。

画像1
画像2

自由参観4

 3年生は,社会で「京都市のおみやげ」について学習しました。お菓子が課題とあってとってもしあわせそうに学習する子ども達でした。
 4年生は,社会で「琵琶湖そ水」について学習しました。地図を見ながら琵琶湖そ水とその他の川とのちがいについて考えたり調べたりしました。学習は社会見学につながっていきます。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校教育目標

全国学力学習状況調査結果

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

台風・地震等に対する非常措置についてのお知らせ

学校運営協議会

京都市立九条塔南小学校
〒601-8442
京都市南区西九条御幸田町109
TEL:075-691-1540
FAX:075-691-1575
E-mail: kujotonan-s@edu.city.kyoto.jp