京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up8
昨日:119
総数:329707
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練へのご協力をありがとうございました。

10月18日(木) 2年 図工

 2年生の図工では「しんぶんしと なかよし」という単元で造形あそびをしました。「新聞紙がもつ材料の特徴や質感を,体全体を使って味わう」ということがねらいです。教室で思い切り楽しんでつくったあと,体育館に持ち寄って学年で活動を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

10月18日(木) 4年 算数

 算数の学習では「面積」の学習をしました。学習のめあては「正方形と長方形の公式をつかい,問題の図の面積を求めよう」でした。いろいろな考え方を出し,自分の考えをクラスのみんなに説明していました。 
画像1
画像2
画像3

学校運営協議会だより 1号

10月12日(金) 6年 理科

 理科の学習では「生物どうしの関わり」という学習をしました。学習のめあては「動物は食べ物を通して,どのように関わりあっているのだろうか」でした。給食で食べた食べ物のもとは何か,知っていることから話し合いました。
 落ち着いた雰囲気の中で,自分の考えを話し,友達の意見をメモしながら話し合いを進めていました。
画像1
画像2
画像3

10月の朝会

画像1
画像2
画像3
 雨で延期された運動会を大成功で終えた翌日,10月の朝会を行いました。運動会を成功させていい顔をしている子どもたちに次のような3つの話をしました。
【運動会】
 「運動会でがんばったことや学んだことは何ですか?」と子ども達に問いかけました。がんばったことについては,やはり学年で練習したことを本番でやりきろうとしたという意見が多かったです。学んだことでは「最初はできなかったことも努力を続けたらできるようになると思った。」ことや「みんなで協力し合うことは大切だと思った。」ということを高学年の子ども達が全校児童に向かって話しをしていました。
 1ヶ月間にわたる運動会に向けての取組の中で,子ども達が成長したことを感じ,とてもうれしかったです。
【ノーベル賞】
 次に,ノーベル賞を受賞された本庶 祐さんのお話をしました。インタビューの中で本庶さんが「『何か知りたい,本当はどうなってるんだ』という心が大切」だと言われたことを取り上げてお話しをしました。子どもたちはキラキラした目で聞いていました。
【もうひとつの運動会】
 10月25日に本校を会場として開催される『みなみなかよしフェスタ』についてお話しをしました。南区の小学校で11年に一度開催される運動会であることを伝えたあと「開催校として来てもらうお友達を温かく迎える準備をしましょう。そして,みんなが成長できる運動会になればいいですね。」と話しました。私の話のあと,育成学級担任の先生から詳しい話をしました。子ども達は興味津々に聞き入っていました。

第67回 塔南学区民体育祭

 昨晩の雨もあがり,九条塔南学区民体育祭が本校運動場で盛大に開催されました。朝からずっと過ごしやすい天候の中で,子ども達も元気いっぱいに競技に参加していました。地域の絆が深まる大成功の体育祭だったと思います。

画像1
画像2
画像3

10月3日(水) 運動会

 素晴らしい天気となりました。
 今日の運動会の大成功を予感させる青空です。みんなの心と力を合わせて,思い出に残る素敵な運動会をつくりたいと思います。

画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

学校評価

学校教育目標

全国学力学習状況調査結果

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

台風・地震等に対する非常措置についてのお知らせ

学校運営協議会

京都市立九条塔南小学校
〒601-8442
京都市南区西九条御幸田町109
TEL:075-691-1540
FAX:075-691-1575
E-mail: kujotonan-s@edu.city.kyoto.jp