京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up30
昨日:606
総数:328764
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観を実施します。4校時は、災害時を想定した引き渡し訓練も実施しますご協力をお願いします。

朝のさわやかタイム

 朝のさわやかタイムの子どもたちの様子が変わってきました。

 今年度から更なる「読書力の向上」に結び付けたいと,さわやかタイムの時間を5分伸ばして15分間としました。4月スタートから教職員でしっかりと共通理解して子どもたちへの指導をしていたところ,子どもたちの様子が変わり始めてきています。
 朝,8時30分すぎに教室を回ると,とても静かに本に向かっています。校長が教室に入り,ぐるっと歩いても顔を上げて確認する子があまりいません。(全然いないクラスもありました!)
 中学年の児童には,すでに20冊を読み,読書ノートを書いている子もいました。(3枚目の写真です)この時期で20冊・・・。すごいですね。
画像1
画像2
画像3

4月20日(金) 参観日  5年 国語

 4月20日(金),5年生は,参観日で国語の学習をしました。

 「漢字の成り立ち」という学習をしました。

 一人一人が漢字辞典を使って,よく知っている漢字の成り立ちについて調べる学習をしました。よく使っている漢字がどのようにしてできたのかを学び,子どもたちには新しい気づきのある学習だったと思います。


画像1
画像2
画像3

4月20日(金) 参観日  3年 算数

 4月20日(金),3年生は,参観日で算数の学習をしました。

 「同じ数ずつ分けて計算する」学習をしました。

 子どもたちはめあてにそって自分なりに考え,それぞれの考えを出し合って課題を解決していく学習をしていました。楽しい雰囲気の中,しっかりと考えていた子どもたちでした。


画像1
画像2
画像3

4月20日(金) 参観日  1年 国語

 4月20日(金),1年生は,参観日での国語の学習をしました。

 「めいしづくり めいしこうかん」という学習をしました。

 一人一人が名前を書いためいしをつくって,お友達同士で交換し合う交流場面も盛り込まれた学習でした。たくさんの参観者に囲まれて,うれしそうな1年生でした。
画像1
画像2
画像3

4月18日(水) 参観日  6年 社会

 4月18日(水),6年生は,参観日で社会の学習をしました。

 「縄文のむらから古墳のくにへ」という単元の学習をしました。

 絵を資料として意見を出し合い,縄文のむらや弥生のむらのくらしについて考えました。日本の歴史に興味をもち,好きな学習が増えたらいいなと思っています。
画像1
画像2
画像3

4月18日(水) 参観日  4年 国語

 4月18日(水),4年生は,参観日で国語の学習をしました。

 「漢字の組み立て」の学習をしました。

 漢字の組み立てについて考え,それぞれの部分の名前を知る学習をしました。組み合わせて漢字をつくる楽しい活動も盛り込まれた学習でした。

画像1
画像2
画像3

4月18日(水) 参観日  2年 算数

 4月18日(水),2年生は,参観日で算数の学習をしました。

 「ひょうとグラフ」の学習をしました。

 表やグラフを使って整理する学習をしました。子どもたちにとって計算とはちがった新鮮な算数の学習だったと思います。

画像1
画像2
画像3

4月18日(水) 参観日  3組 国語

 4月18日(水),3組は,参観日で国語の学習をしました。

 「ことばあつめ」の学習をしました。

 一人一人が自分のねらいに合わせ,カードを選んでことばをつくり,そのことばの説明をする学習をしました。

画像1
画像2
画像3

4月17日(火) 3年 図工

 4月17日(火),図工の学習では「さくらの絵をかこう」という学習をしました。前時に描いておいた桜の幹に指でトントンしながら桜の花びらを描いていく活動でした。子どもたちはすごく楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

4月17日(火) 4年 算数

 4月17日(火),算数の学習では「角とその大きさ」という学習をしました。学習のめあては「辺の長さが短い時や,向きがちがう時の角の大きさをはかろう」でした。落ち着いた学習態度でした。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立九条塔南小学校
〒601-8442
京都市南区西九条御幸田町109
TEL:075-691-1540
FAX:075-691-1575
E-mail: kujotonan-s@edu.city.kyoto.jp