京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up214
昨日:606
総数:328948
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観を実施します。4校時は、災害時を想定した引き渡し訓練も実施しますご協力をお願いします。

6月21日(木) 1年 国語

6月21日(木) 国語の学習では「くちばし」という教材で学習をしました。学習のめあては「もんだい,こたえ,ひんと,せつめいをみつけよう」でした。子どもたちは題材文を何度も読み返しながら,めあてにあった文を見つけていました。
画像1
画像2
画像3

6月21日(木) 4年 算数

 6月21日(木),算数の学習では「垂直と平行」という学習をしました。学習のめあては「垂直な直線や平行な直線の書き方を考えよう」でした。
 ひと組の三角定規を組み合わせて,どうすれば垂直な直線や平行な直線を書くことができるのか,一人一人で考えたりみんなで考えたり,悩みながらも取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

6月14日(木) 授業研修会

画像1画像2
 本校では,算数科を中心に授業力向上を目指し,年間を通してコンスタントに授業研究に取り組んでいます。6月14日(木),2年生の「かくれた数はいくつ」の学習を参観したあと,今年度1回目の授業研修会を行いました。
 グループ協議の中では活発な意見が交わされ,よりよい授業改善について話し合いました。京都市総合教育センターから来ていただいた小西敏一先生の指導助言もいただき,明日の授業に活きる研修を行うことができました。

6月14日(木) 2年 算数

 6月14日(木),算数の学習では「かくれた数はいくつ」という学習をしました。学習のめあては「テープ図をつかってはじめの数を考えよう」でした。「バスにあとから9人乗ったら30人になりました」という条件で,はじめにバスに乗っていたのは何人なのかということをテープ図を使って考え,話し合いました。
画像1
画像2
画像3

6月11日(月) 救命救急講習

 6月11日(月)放課後,水泳学習に備えて,南消防署の方に来ていただき,教職員が救命救急講習を受講しました。心肺蘇生法やAEDの使用の仕方など,詳しく教えていただきました。命を守ることを第一に考え,どう動くのか,イメージを膨らませながら研修を受けることができました。いざというときには,慌てず組織で動くことが大切です。水泳学習を始める前にそんな意識を更に高めることができた講習会でした。南消防署の方々,本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

6月11日(月) スマイルグループ結団式

 スマイルグループの結団式を行いました。
 体育館に1年生から6年生までのメンバーが集まり,グループ名に込めた思いをリーダーから聞いたり,自己紹介し合ったりしました。その後は,みんなで並び替えゲームをしました。仲良くなるための工夫がいっぱいのゲームで,和やかムードが広がりました。
 その後は運動場に出て,スマイルグループごとにみんなで相談して決めた遊びをしました。

画像1
画像2
画像3

なぞの野菜(きゅうり)の収穫

 朝会で答え合わせをした「なぞの野菜⇒きゅうり」の収穫をしました。プランターの周りに集まった子どもたちは収穫したきゅうりをかわるがわるに持ち合って「ちくちくするなあ」「案外重いね」「きゅうりのいいにおいがする」などと感想を言ってはニコニコしていました。
 2日間だけ職員室前の絵本棚にかざって置いたのですが,たくさんの子たちが立ち止まり,1か月間毎日成長を見ていたきゅうりの実を見ていました。きっとスーパーに並んでいるきゅうりとは違って見えたことと思います。
画像1
画像2
画像3

6月5日(火) 6月の朝会

画像1
画像2
画像3
 代休明けの火曜日,6月の朝会を行いました。まず,新しく来ていただくことになった観察実験アシスタントの谷村 美佳先生を紹介しました。高学年の理科の学習のサポートをしていただくことになります。
 次に,5月の朝会で校長から子どもたちに提示した「なぞのやさい」の一部の答え合わせをしました。ブロッコリーときゅうりがその答えです。実が出来ているので,子どもたちもよくわかっている様子でした。
 3つ目は,「みんなのかお」という絵本を題材にしてお話をしました。この絵本はいろいろな動物園で撮った1種類の動物の写真が並べて掲載されています。(3枚目の画像参照)きつねならきつねばかり。トラならトラばかりという具合にです。同じきつねでも比べて見ると一匹一匹顔がちがうことに子どもたちも驚いていました。
 人も一人一人顔がちがうけれど,それだけではない。得意なことや苦手なこと,性格も一人一人ちがっているということを改めて確かめました。「みんなちがって,みんないい」。言葉で言えばかんたんですが,子どもたちの心に染みるような指導を続けていきたいと考えています。

休日参観 4

画像1
画像2
 5年生では,国語で「言葉をよりすぐって俳句を作ろう」という学習をしました。山の家の長期宿泊学習に行ったときの感動や気づきを俳句に表して,みんなの前で発表しました。6年生では,ゲストティーチャーをお招きし,「スマホ・ケータイ安全教室」という情報モラルの学習をしました。体育館のスクリーンで動画を見たりお話を聞いたりしながら,考えを交流し,スマホやケータイの安全な使い方使い方について大事なことを学びました。
 午前中の3時間の学習を参観していただき,4時間目は避難訓練と引き渡し訓練を行いました。保護者や地域のみなさんが静かに温かく見守ってくださっていたので,子どもたちは安心して学習に取り組んでいたと思います。
 今後もまだ授業参観の機会を何度か設定していますので,子どもたちのがんばっている姿を見に来ていただけると幸いです。多数のご来校,本当にありがとうございました。

休日参観 3

 3年生は,理科で「こんちゅうをそだてよう」という学習をしました。班ごとに渡された虫の標本を観察して,わかったことを発表していました。4年生では,「短歌・俳句に親しもう」という学習をしました。短歌や俳句の音読表現や暗唱に挑戦していました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立九条塔南小学校
〒601-8442
京都市南区西九条御幸田町109
TEL:075-691-1540
FAX:075-691-1575
E-mail: kujotonan-s@edu.city.kyoto.jp