京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
昨日:152
総数:743110
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「他とつながる力」・「未来を拓く力」の育成 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜 6月は道徳教育推進月間です

【9年生】修学旅行に向けて

9年生は,修学旅行に向けての集会を行いました。実行委員の生徒がすてきなスローガン,「やっちゃえ9年 笑顔で挑戦 120人が全力で 目指せ町の活性化!」を発表してくれました。愛媛に思いを馳せながら,あと3週間少し,しっかり準備を進めていきましょう。現在,蓮花タイムで考えている,愛媛の町の「町おこしプラン」の発表を通して,9年生の一生懸命な姿が伝わるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9年生英語】パフォーマンステスト

今日もパフォーマンステストの続きです。8年時に学習した英語でのコミュニケーションスタイルを意識して,ALTの先生とやりとりができていました。笑顔で相手の話をしっかり聞く姿勢,自分からたずねたり自分から情報を付け足して,よりコミュニケーションを豊かにしようとする姿勢は,本当にすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9年生】掃除の時間

画像1 画像1
ピア掃除は、始まっていませんが、通常の掃除は週に2回行われています。

自分たちの教室以外にも、様々な場所の分担があり、一生懸命きれいにしてくれています。

「小さなことからコツコツと」プロジェクトが始動している9年5組。

ピンク階段担当者は、もくもくと掃き掃除を中心に頑張っていました!!

「大いなることを成し遂げる方法は、『小さなことを積み重ねていくことしかない』」と担任の先生が、常日頃言っていることを実践してくれている姿ではないでしょうか?

毎日の習慣作りのための基礎をつくり、その先にある大いなる目標達成のために…

がんばろう!9年生!!

【9年生】数学 問題練習

画像1 画像1
数学では問題練習に取り組んでいました。プリントではなく,ミライシードのデジタルドリルを活用して問題に向かっています。ミライシードのデジタルドリルは家でもいつでも取り組むことができます。とてもたくさんの問題があります。ぜひ家庭学習でも取り組んでください。

【9年生】理科 単元テスト

画像1 画像1
今日の理科は単元テスト。単元ごとにしっかりと内容を理解しておくことが大切です。テストに向かってしっかりと学習する姿ステキです。

【9年生】英語 スピーキングテスト

今日の英語はALTのイタナ先生を相手にスピーキングテスト。英語でのコミュニケーションを楽しみながらテストを受けていました。すらすら英語が出てくる9年生ステキです。
画像1 画像1

【9年生】道徳の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 9年生は道徳で個性について考える学習を行っていました。自分を色に例えると何色ですか?なぜその色なのでしょう?まわりの人から見ると何色に見えるでしょう?色に例えて考えることで自分の個性について考えることができていました。
 そしてサトウハチローさんの詩を読んでさらに考えを深めていました。サトウハチローさんの詩の一部を紹介します。

生まれてきたからには よき方向へすすめ 
からだや心を大きくするには よき道をえらべ
横道はごめんだ おことわりだ いそがずに ちゃくちゃくと
自分で自分を 美しく より美しく 染めあげて下さい

【9年生】おいし〜い給食2

画像1 画像1
『今日、あなたは「主人公」ですか?

誰かの脇役に甘んじたまま、ただ毎日を送っていませんか?

主人公の座は、与えられるものじゃなくて、つかみ取るもの』

ある雑誌社の記事にこんな言葉がありました。

今日の給食の主役は?多くの人は、「あげたま煮」と答えるのではないでしょうか?

今日の9年生の食べっぷりを見ていると、副菜として出た「だいこんのおかか炒め」も主役の一人ではないでしょうか?

給食には、数えきれないほどの主人公がいます。

彼らは誰一人として、あきらめることをしません。

旬の時期、気温、天候…どんな条件下においても、いつだって、彼らは前を向いて何度も立ち上がり、主菜・副菜の枠を超え、主人公をつかみとってきました。

そんな主菜・副菜の枠を超えてきた奇跡を感じながら、だいこんのおかか炒めをいただきました。

今日の給食は、なんだろう。

【9年生】給食の準備もがんばる9年生

当たり前ですが、給食当番も9年目です。9年目ともなると給食当番は何も言われなくてもスムーズに準備することができます。10分もかからないうちに準備が完了です。1年生にも手伝いに行き、やさしく教えていましたが、いろいろな場面でがんばる姿を下級生に見せていけたらいいですね。
画像1 画像1

【9年生】おいし〜い給食1

画像1 画像1
「主役だけがすべてじゃない。名脇役もいるから、いいもんができるんだ。」

先日、雑誌を拝読していると、映画監督がそんなセリフを書いていました。

「今日の給食の主役は?」と聞かれると、『Pork&Beans!』と答える生徒が多いのではないでしょうか?

確かに、調理員さんがじっくりコトコト煮込んだお豆は、豚肉と野菜の旨味を吸収し、お豆の常識を覆すものとなっていました。

しかしその主役を引き立てる存在があったことに、お気づきでしょうか?

そう…ツナともやしのカレーソテーです。

大海原で生きていたマグロと、広大な大地で育ったもやし!

絶対に出会うことないこの2者。

そして、この2者をうまく引き合わせ、仲人を務めるカレー!

主役だけがすべてじゃない…その言葉の意味を噛みしめながら、この名脇役の副菜をいただいた生徒も多かったのではないでしょうか?

明日の給食は、何だろう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/9 眼科健診(1組・6〜9年)
5〜9年部活動一斉ミーティング
5/10 聴力再検査
第2回生徒会委員会
科学センター学習(4・6年:午前)
1年交通安全教室
5/11 耳鼻科健診(2・6年)
教職員心肺蘇生法研修
5/12 心臓健診(1・7年)
7年アクリル絵の具販売(登校時:昇降口)
進路保護者説明会・研修会
5/15 耳鼻科健診(8・9年)
放課後学び教室開始(2〜6年)

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

1年生・配布プリント

2年生・配布プリント

3年生・配布プリント

4年生・配布プリント

学校生活のルール

部活動運営方針

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp