京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up10
昨日:222
総数:742367
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「他とつながる力」・「未来を拓く力」の育成 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜 6月は道徳教育推進月間です

【8年生】ピア清掃スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「机は、きれいに整頓されていますか?」

「はい!」

4年生・8年生のピア清掃が、本日より始まりました!

花背山の家宿泊学習を一緒に過ごしたこともあり、お互いテキパキ声を掛け合いながら、活動をしている姿がとても印象的でした。

また最後は、8年生による掃除点検を行い、BSリーダー4年生から温かい言葉をいただきました。

宿泊学習の最後、校長先生が言ってくれた「つながり」を、今度は掃除を通してより深いものへとしていきましょう。

がんばろう、8年生!

【8年生】「先輩になるって」

画像1 画像1
画像2 画像2
「先生、聞いてください!」

一昨日、部活前に、ある報告をしてくれた8年生がいました。

部活で同じパートに、後輩ができ、色々な話をしながら練習に取り組めることや、一緒に頑張れる環境になり、嬉しくてたまらない様子でした。

しかし、話をしていると、後輩ができたことで「先輩として」という強い責任感も生まれてきたようでした。

「自分が今当たり前のようにできていることは、実は先輩の存在が大きかったことに改めて気がついたと同時に、今度は自分の番だなって思うようになりました。だから、今できることとして…昨日こんなものを作ったんです。」

と1枚の楽譜を見せてくれました。

わかりやすく音が示されていたり、記号の説明を書いたりと、後輩が基本的なことに困りを持たないような工夫がところどころ残されていました。

「きっと夜遅くまでがんばったんだろうな。」と思い、「がんばったね!」と声をかけると「これからですよ!」と元気よく返事をして、部活に向かう姿がとても印象的でした。

がんばれ、8年生!!

【8年生】話し合い×GIGA端末

画像1 画像1
「なんでそこに線を引いたの?」

「それはね、この部分に書かれていることから…」

デジタル教科書をうまく活用し、自分の考えを相手に伝える活動をしています。

これまでも、教科書に線を入れる活動はありました。

しかし、デジタル教科書は、引いたり消したりが瞬時にできます。

また、画面共有をすれば、たくさんの人と情報を共有することもできます。

すごいぞ!GIGA端末&8年生

【8年生】テストに向けた戦略!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「今なら満点いけそうです!」

本日、単元テストが実施されるようです。

一人ひとりがそれに向けた準備をしています。

重要語句を赤シートで隠しながら、理解を深める方法。

友だちと対話しながら、重要語句の理解を深める生徒。

一人で黙々と自学史シートに書いていく生徒。

反復学習として、ドリルパークを何度もやる生徒。

テストに向けた戦略は、人それぞれです。

自分に合った勉強方法を確立することも、「自己調整する力」の1つの要素です。

満点はとれたかな?8年生!!

【8年生】英語×GIGA端末

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「先生、見てください!」

嬉しそうに8年生の生徒が、自分の頑張りを披露してくれました。

8年生英語科では、単元ごとに「反転学習」に挑戦しています。

「反転学習」とは、これまで授業内で伝えていた情報や知識を、授業者はGIGA端末を活用し、事前に生徒へ配信します。

生徒は、それらを家庭で視聴・学習をしてから授業に臨むという、これまでにない授業スタイルのことです。

「何度も映像を見られるので、分からない時は何回も再生しています!」

「先生の声が、映像から出てくるので授業を受けているようです。」

「映像を見ながら課題に取り組むので、やりやすい。」

と生徒は感じているようです。

部活動、習い事、家でのお手伝いなど、それぞれ予定は違います。

予定から見通しを持ち、自身を調整しながら、自身のための学びとして頑張っていきましょう。

がんばれ、8年生!!

【8年生】思わず考えたくなる課題

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「長野県は、内陸地だから…」

「沖縄の海に入れる時期は、本州と違ってるから…」

雨温図、気温などのグラフから、どこの都道府県かを絞り込んでいく活動が、8年生社会科でありました。

授業者の先生が作成したヒントカードをもとに、その地域の特徴や習慣、文化など様々な情報と既存の知識を結び付けながら、ああでもないこうでもないと言いながら、表に都道府県を入れていく姿がとても印象的でした。

「思わずやってみたい!」

「できた時の達成感がいい!」

生徒は、授業者の先生が練りに練った歯ごたえある課題に挑戦する!

がんばれ、8年生!!

【8年生】New English Day

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「Good morning!」

本日より令和5年度のEnglishDayが、本格的に始動しました!

昨年度は、NHK for Schoolにある映像を中心に、英語に慣れ親しむ習慣を毎週水曜日の朝に実施してきました。

今年度、8年生は「多読」をテーマに、英語で書かれた本を読む活動を行います。

本日、朝様子を見に行くと、もくもくと英語で書かれた本をめくる姿がありました。

何度もめくりながら、内容を確認する生徒もいれば、うなづきながらページをめくる生徒もいました。

マイケルジョーダンは言いました。

『I can accept failure,everyone fails at something.

But I can't accept not trying.』


得意な人も、苦手な人も…さぁ、Let's speak English!

Let's keep going.8年生!!
(果たしてこの英語は…合っているのだろうか。)

【8年生】熱モリ!!

画像1 画像1
「今日の熱モリは…さんです!」

終学活時、クラスが盛り上がる瞬間でした!

「体育の時、走り方を教えてくれた!」

「みんなの名札を率先して集めて返してくれた」

熱モリで拍手をもらう人に共通していることは、「自分のことより、他の人を大事にできた!」「他の人のために、一生懸命になれた」など『他者』がキーワードのように感じました。

学年目標『多様な他者と学び、新しい自分を切り拓くことができる〜やればできる〜』

目標達成に向けて、一人ひとりがんばっていこうね!

やればできる、8年生!!

【8年生】とにかく笑えれば!!

画像1 画像1
GW明け、友だちと久々のふれあいからか嬉しそうに業間を過ごす姿がありました!

とにかく笑えれば それでも笑えれば

今日一日の終わりに

ワハハと笑えれば

たくさん話をして、たくさん一緒の時間を過ごして毎日を大事にしていきましょうね。

がんばろう、8年生!!

【8年生】「教え合い」が「学び合い」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ここが違うやん!」

「こっちは?」

GIGA端末を活用すれば、大量の情報を共有や、瞬時に情報交換ができます。

生徒は、そんな情報量・スピード感をうまく処理し、必要な部分を抜き出したり、必要であれば加工したりしながら学びを深めていきます。

また、GIGA端末のそういった機能があるからか、これまで以上に他の人と話をしているように感じます。

最先端機器を活用し、社会で活躍する人になろう!

がんばろう、8年生!!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

秀蓮だより

学校生活のルール

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp