京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up10
昨日:284
総数:741181
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「他とつながる力」・「未来を拓く力」の育成 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜 6月は道徳教育推進月間です

琴の発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の授業で琴の発表会を行いました。
『サクラ』を披露しました。授業で練習したり、教室でイメージトレーニングをしたり、この発表会に向けて努力してきました。本番での出来はどうだったのでしょう…
”琴でサクラを咲かすコトができたのでしょうか?”

茶道体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2時間目に4組、3・4時間目に5組が茶道体験を行いました。
前半は、マイケルハーディ先生に茶道の歴史を学び、畳の上での歩き方やお辞儀の仕方を教わりました。後半は、和菓子をいただき、自らお茶をたていただきました。「意外と飲める〜」「苦い〜」など多くの感想を交えながら、慣れない手つきで和に親しみました。
時には笑いもあり、楽しく日本の文化に触れることができました。来週は、2組と3組が茶道体験です。楽しみですね。

8年生英語 やりとりの力を高める授業

風船で遊んでいるように見えますが,遊んでいるわけではありません。8年生の英語では,日本語会話と英語会話の違いをいろいろな側面から理解しながら,英語での会話のルールを意識してやりとりする力を身に着ける授業を展開しています。英語の会話では,沈黙や間がなく,話し手と聞き手が頻繁に交替したり,話を協力して展開させたりしています。今日はその会話のペースを体感するために,さまざまな活動をしました。風船が落ちる前に発話をし,なんとか続けるようにがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生英語 Research and Presentation続き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
活動の様子の写真です。

8年生英語 Research and Presentation

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8年生英語では,クラス内で人気のあるものを調べて,調査結果をグラフにし,英語でまとめます。好きなおにぎりの具材や,好きなお菓子の種類などオリジナルの調査質問を考えて多くのクラスメートにたずねまわりました。I have some questions for you. やThank you for answering my questions.などインタビュー時のマナーもしっかり守ることができていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/30 離任式

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

1年生・配布プリント

学校生活のルール

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp