京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
昨日:152
総数:743110
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「他とつながる力」・「未来を拓く力」の育成 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜 6月は道徳教育推進月間です

7年 秀蓮フェスティバル体育の部1

秀蓮フェスティバル7年の様子です。最初はどの学年も徒競走からのスタートです。連続でアップします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7年生】秀フェス 体育の部に向けて21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さきほどの続きです。

一文字一文字に思いを込めて,世界に一つだけの学級目標をできあがってきました。

掲示物ができあがるのと同時に,一人ひとりの思いが重なっていく雰囲気が生まれています。



【7年生】秀フェス 体育の部に向けて20

画像1 画像1
1・2組の終学活前の様子です。

来週,本番の日に向けて,1・2組の生徒は,自分たちの意気込みや目標をカードに書き,学級目標の周りに楽しそうに貼り付けていました。

また,「先生!体育の部があるし書いているんです!!」と力強いセリフもいただきました。

担任の先生が,「ちょっとまっすぐ貼ってよー。左からやでー」と言いながら,先生を含め,みんなで笑いながら貼り直す姿にクラスのつながりを感じました。

模造紙にあるサブタイトル『心ひとつに』

きっと素敵な月曜日になりますね!

【7年生】秀フェス 体育の部に向けて19

画像1 画像1
さぁ,来週月曜日はいよいよ本番です。

『新たに刻む ぼくらの軌跡』101回目の甲子園のキャッチフレーズだったと思います。

みんなも,甲子園の熱さに負けない,『最幸の思い出』として心に刻んでほしいと思います。

先生たちも準備万端です。どうか晴れますように!!

【7年生】陸上×GIGA端末

画像1 画像1
画像2 画像2
こちらは,7年生体育の授業の様子です。

今度ある秀フェス体育の部に向けて,陸上競技の練習を行っていました。

特に今日は,多くのグループがスタートの練習を中心に学習を進めていました。

これまでなじみのないクラウチングスタートに悪戦苦闘する様子もありましたが,ここでもGIGA端末を有効活用する瞬間がありました。

動きに注目をするために動画撮影しているグループは,「スタート時に地面を捉えられているかや」「スタート後の上体はどうなっているか」と撮影した動画を見ながら確認する様子がありました。

そもそもどんな所がポイントなのかを調べることから始めるグループもありました。
「こんな練習すればいいんや。」とすぐに行動に移していました。

まさに,体力向上とICTの融合だと言えるのではないでしょうか。



【7年生】リコーダー×GIGA端末

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらは,7年生音楽の授業の様子です。

これまで,有名作曲家であるヴィヴァルディの生い立ちから,有名曲『春』を学習し,曲調や,その曲が表現しようとするものを考え,学習を進めてきました。

実際の音源なども,GIGA端末を活用し,7年生はそれを使って,各自が学習を進めてきました。

本日は,リコーダーでその学習してきたことを表現する時間のようです。

授業者が,ロイロノートを活用し,今日の課題となる『春』のポイントとなることや課題についての詳細を配信すると,生徒はGIGA端末を開き,画面を見ながらリコーダーを吹き始める様子がとても印象的でした。

カメラを切り替え,自身の指の動きを確認しながら練習する生徒や,音源を再生しながら練習する生徒もいて,思わず「すごい練習方法ですね。」と声をかけると,「家でも同じような感じで練習しています。」と教えてくれました。

まさに,芸術とICTの融合を感じさせるものとなっていました。

「次の時間の持ち物は,…とGIGA端末です。充電をしてきて下さい。」終学活時,多くの教科係は,この連絡を行います。

『最高の友は、私の中から最高の私を引き出してくれる友である。』

いろいろな意味でGIGA端末もまた,最高の友だと言えるのではないだろうか。

常に最高の自分に導いてくれるGIGA端末で,自分たちの力をどんどん伸ばしていきましょう。

【7年生】計算×コミュニケーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日,数学科の授業の様子です。

「正の数・負の数」という章立ての中,本日は,素因数分解をすることができるというめあてのもと学習を進めていました。

 授業者の先生から「じゃぁ,考えてみよう」と12の倍数を聞かれ,瞬時に「わかったー」と同時に手をあげる生徒も多く,指名された人は,うれしそうに自分の考えを発表している生徒や,小集団で確認をし合う生徒の様子がありました。

 個人で計算問題に取り組む場面もありましたが,そのあとは,解き方,考え方,発見したことなどを伝えあう場面の方が多くあったと思います。

『やっぱり自分が考えたことを聞いてもらうのは,うれしい!!』そんな表情をする生徒がたくさんいたように思います。

 さて,そんなコミュニケーションの様子を見ていて思い出したのですが,昨日7年生の自学自習シートにおもしろいことを調べてきた生徒がいました。

「どうすれば,想像が高まるのだろうか?」というめあてのもと,レポート形式でまとめてくれました。

そのレポートを見ると想像力だけでなく,自分の知識を定着させることや,新たなアイディアを生むことにもつながるとありました。その秘訣は,自分以外の人とできるだけたくさんコミュニケーションを取り,お互いの考えを共有したり,比較したりすることだとありました。

まさに,今日の数学がそうであったのではないでしょうか?





【7年生】総括考査返却開始 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の総括考査返却後の様子となります。

自身の苦手をふりかえりシートにまとめたり,GIGA端末のミライシードを活用し,類似問題にチャレンジしたりしていました。

また,なぜその答えになるのかを納得するまで,教科担当の先生の所に足を運ぶ姿もありました。

「悔しいです。今度こそ絶対…!」リベンジを強く誓う言動も見られました。

がんばろう7年生!!

【7年生】秀フェス 体育の部に向けて 18

画像1 画像1
来週の本番に向けて,体育委員が最後のミーティングを行いました。

当日のプログラムに沿って,一つ一つ確認を進めていきました。

担当の先生が最後に激励を送っている姿にグッとくるものがありました。

「いよいよ本番です。一人ひとりが一生懸命競技に参加している姿は,すごく楽しみです。そんな楽しみと同じくらい,先生は体育委員の活躍,成長が保護者の人や多くの先生,学年に見てもらえるのが楽しみで仕方ありません。本番,何かあるかもしれませんが,ここまでやってきているのだから,それは失敗ではありません。みんなの成長につながることだと受け止めて下さいね。」

『やってきた自分を信じよう!!』

さぁ,本番30日まで残り4日!!

【7年生】授業の様子

画像1 画像1
これは,英語の授業前の様子です。

みんなは,少しでもALTの先生と話をしようと,調べた単語を使いつつ,身振り手振りを交え自分のことを伝えている姿がありました。


「英語は難しい?」と聞くと,「うまく話すことはできないけれど,英語でコミュニケーションを取れる人になりたいんです。」や「すらすら話すのはできないけれど,先生がうなづいてくれたり,反応してくれると伝わっている気がしてうれしい。」と答えてくれました。

いろいろな言葉が話せると,多くの国の人とつながることができ,自分たちの人生がきっと豊かになります。

素敵な人生を歩めるよう,今日の気持ちを大切にがんばろう!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日
3月21日〜4月5日春季休業
3/24 後期選抜学力検査(9年)

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

1年生・配布プリント

5年生・配布プリント

学校生活のルール

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp