京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up254
昨日:179
総数:740310
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「他とつながる力」・「未来を拓く力」の育成 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜 6月は道徳教育推進月間です

チームステージウォークラリー3

 観光客も多く、バスに乗れなかったなども経験したようです。中には京都駅再集合の15分前に龍安寺に到着したグループもあったとか。「御所も広いけど、京都も広かったわ〜」と言ったとか言わなかったとか・・・。私が撮った御所の写真、ラストです。
画像1 画像1
画像2 画像2

チームステージウォークラリー2

画像1 画像1
 引き続き、御所で撮った写真です。

チームステージウォークラリー1

 チームステージのピア活動として、市内グループ別学習を行いました。38グループに分かれ、神社仏閣14か所のチェックポイントのうち、事前にグループで決めたチェックポイントを回るといった京都市内散策の活動です。
 私は、昼食場所として指定された京都御所に出張後に立ち寄ってみました。御所に着いても、なかなか昼食ポイントにたどり着けないグループもあり、御所の広さを体感できたのではないかと思います。そういう私も迷っているグループと共に、やっと、細井先生の待つ昼食ポイントにたどり着いたといった感じでしたが・・・。
 御所の中で遭遇したグループの写真とお弁当を食べている時の写真を少しだけ撮ることができましたので、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7年生】総括考査4に向けて 4

画像1 画像1
難しい解説や、何度も間違う問題に対して、GIGA端末を活用する姿が見られます。

「先生、Youtubeにわかりやすい解説動画がありますよ。」

と自身の学習をサポートするための教材を探してくる姿は、本当に頼もしく思います。

最後の最後まであきらめない!

がんばろう7年生!!

【7年生】総括考査4に向けて 3

画像1 画像1
こちらは、英語の学習会!

多くの生徒が理科の学習会へ参加したため、英語の学習会は、個別レッスンと言える充実感を見せていました。

ミッキー・マウスの生みの親で有名な『ウォルト・ディズニー』

彼の言葉に

“All our dreams can come true,

 if we have the courage to pursue them.”

とあります。

本日、EnglishDayのため、英語で書いてみましたが、日本語訳すると…

『夢は必ず叶う。それを追う勇気があれば。』

勇気をもって、前に足を踏み出そう!!


がんばろう7年生!!

【7年生】総括考査4に向けて 2

画像1 画像1
「先生、なんでこの答えになるのですか。」
「計算の仕方ってこれであっていますか。」

いきなり理科の質問がとんできました。

本日の放課後、学習会は、理科と英語でした。

必死に問題に食らいつき、諦めそうになりながらも頑張る姿がとても印象的です。

頑張る生徒に「今回の理科は難しそうだけど、頑張っているね。」と声をかけると

「今日は頭が冴えんす。」と返してくれました。

「理科で冴えん…さえん…サエンス…サイエンス…あ!」ナイス7年生!!

【7年生】総括考査4に向けて 1

画像1 画像1
「ここがわからへん…。どうしよー。」と言いながら、学習会に足を向ける生徒が増えてきました。

一人ひとりが、総括考査に向けて頑張っている様子が見られます。

まずは、できることから!と言い、お昼休みにロッカー内を整頓し、頑張る気持ちを固めた生徒もいるようです。

『時を守り 場を清め 礼を正す』哲学者森信三氏が言う言葉である。

この言葉は、教育現場(TSフロアにも掲示されています)はもとより、企業理念や社会人教育など多方面で活用している所をよく目にします。

その中の「場を清める」

これは「整理整頓をし、掃除をほどこす」ということです。

掃除をすることは「5K」として語られることがあるそうです。

1)気づく人になれる
2)心を磨く
3)謙虚になれる
4)感動する心
5)感謝の心が芽生える

単に身の回りの整理整頓や掃除であっても、他を敬い、奉仕の心につながると考えられます。

そんな「5K」を大切に、総括考査➃を乗り越えよう。

がんばれ7年生!!

【7年生】学年道徳2

画像1 画像1
「私は絶対イヤ。」

「僕はとりあえず信じますが…。」

学年道徳のメリットは、クラスの枠を超えた意見が聴けることで、これまでにない考え方やものの見方に気が付けることです。

本日の話し合いを見ていても、「わかるわー。」や「そんなんあるの?」といった言動もありました。

多様な言動・考え方・思いにふれ、SNSの正しい向き合い方を、今後も一緒に模索していきましょう。

がんばろう7年生!!

【7年生】学年道徳

画像1 画像1
「それ本当なのかなぁ?」「信じられる?」

ここ数年、急速に普及したと言えるインターネットサービス。

また、それに伴うSNSの発展。

授業者の先生の

「便利なものとして、生活に溶け込み、なくてはならぬものとなっています。また、まだまだ膨らんでいく可能性もあるし、どんどん使っていく必要のあるものです。だからこそ、我々はそれらとどのように付き合っていくか。今一度考えなおす必要があります。」
という言葉に、頷きながら耳を傾ける生徒がたくさんいました。


7年生、本日の道徳は、学年全体で行いました。

インターネットの普及に伴い、様々なアプリやシステムが開発され、便利で快適な生活が保障されるようになってきました。

しかし一方で、身近なところで様々なトラブルがあるのも現状です。

今回は、そんな身近なトラブルに巻き込まれた側の人たちの気持ちを考えることで、SNSとの正しい向き合い方に目を向ける時間となりました。

「当事者になったら…。」「第3者の立場になったら…。」
それぞれの立場で、友達と考え方を交流し、こころのテーマを深める言動が見られました。


【7年生】華道体験5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『ほんもの』を体験することを通して、伝統文化の良さを知ることはできましたか?

また、草木の生命の大切さを感じつつ、自身の感性を磨くきっかけとなりましたか?

そんな体験のふりかえりは、みんなが家庭の方にお話ししてみてくださいね。

1つ1つの体験を大事に、自分磨きをしていきましょう。



がんばろう7年生!!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 9年生を送る会
3/15 卒業証書授与式
3/16 立志式
3/17 球技大会(7年生)
球技大会(8年生)
6年生修了学年集会

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

1年生・配布プリント

2年生・配布プリント

3年生・配布プリント

4年生・配布プリント

5年生・配布プリント

6年生・配布プリント

7年生・配布プリント

学校生活のルール

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp