京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
昨日:152
総数:743110
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「他とつながる力」・「未来を拓く力」の育成 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜 6月は道徳教育推進月間です

【7年生】 ピア交流活動(体育) 4

画像1 画像1
同じ色の仲間が頑張るのを見て,1年生とタッチする様子です。

『とどけファイト!あなたの気持ちが誰かを強くする!』

7年生は,1年生が素直に喜ぶ様子や一生懸命自分の色を応援する姿を見て,自然と一緒に応援している様子がありました。

7年生の頑張りは,1年生の目に,「どんなふうに映っていたのかなぁ。」

頑張ろう!7年生!!

【7年生】 ピア交流活動(体育) 3

画像1 画像1
「先生,これ見てー」

7年生のある生徒が,ステージ種目で一緒に頑張る5年生・6年生に向けて手紙を書いてきたようです。

その生徒は,汗や水でぬれないよう,ビニールのポーチに入れて大切に渡すタイミングを考えていました。

「すごいなぁ。もらった人は,きっと嬉しいに違いないよ。」と伝えると,ちょっぴり気恥ずかしそうにしつつ,「うん!」と応えてくれました。

『うれしい時,泣きたい時,ありがとうを伝えたい時,その瞬間の気持ちポストする』

今回の行事を通して,新しくできたつながりを大切にしていこう!!

日々成長,日々青春!がんばろう7年生!!

【7年生】 ピア交流活動(体育) 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「僕たちも応援団に参加してもいいですか?」

今回,ピア交流活動(体育)に向けて,8年生・9年生の生徒が応援団を結成し,一生懸命応援をしてくれました。

今回のピア交流活動を持ち上げるため,8・9年生は,声を限りに応援する姿がとてもかっこ良かったと言えます。

『心が動くことを感動という』見ている人の心は,確実に動きました。

7年生もそんな先輩の姿を見て,「僕たちも手伝っていいですか?」と自主的に参加することができました。

『心が動くことを感動』そんな気持ちにさせてくれた8年生・9年生はかっこいい。

ありがとう8・9年生!そして,そんな先輩に追いつけ!7年生!!

【7年生】 ピア交流活動(体育)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「はちまき,やったげよか!」

先日,行ったピア交流活動の応援座席の様子です。

7年生の応援座席の前は,1年生でした!

1年生が自分でまけずに困っている様子を見ると瞬時に,

「はちまき,やったげる!!」と言い,1年生を引っ張る姿がとても印象的でした。

『勝ちより価値!』
勝つこと以上に,価値のある1日になったのではないでしょうか。
この気づきや優しさを大事に,歩みを進めていきましょう。がんばろう,7年生!!

【7年生】 おいしい給食5

画像1 画像1
『おかずではなくお供でもなく,おいしさを一緒に高め合うご飯の友達!』

今日のメニューは,まさにその言葉通りのものでした。

ご飯をよりおいしく味わうために,鮭のフレークやふりかけなどご飯のお供と呼べるものは数多くあります。

今日の給食は,そんな数多くあるご飯のお供の中で,上位に君臨し生徒から大人気のメニューの1つ。

「おからツナどんぶりの具」でした。

ご飯を少しお箸で抑え,お椀からこぼれないように上手に「おからツナ」を全てのせ,勢いよく食べる「どんぶり派」生徒もいれば,少しずつお皿に運びご飯を食べる生徒もいました。

食べ方は,多種多様でしたが,口に運んだ後,おいしそうな表情は全員共通していました。

来週の給食が待ちきれず,ティーチャーズステーション前のメニューをしきりにめくる生徒もいます。

『人を良くすると書いて食!」がんばろう7年生!

【7年生】 自学自習シート×テスト2

画像1 画像1
数学の単元テスト前だったと思います。

もう一度問題にチャレンジし,ぎりぎりまで頑張る姿は,かっこいい!

『MAXは,出せる!』がんばろう7年生!!

【7年生】 自学自習シート×テスト

画像1 画像1
生徒が自ら考え,課題を決めて取り組む自学自習シート。

自身が頑張った自学シートを確認しながら,次の時間の単元テストを頑張る様子がありました。

何度も漢字の練習を行う生徒もいれば,計算問題に取り組む生徒,自身で問題を予想する生徒,学習したことを整理し,まとめてくる生徒…自学自習シートの活用は,無限大です。

『可能性は,無限大!』

【7年生】蓮タイム×GIGA端末 2

画像1 画像1
画像2 画像2
学習を行う過程で活用したハザードマップを再度広げて,考える生徒もいます。

また,自分が考えたことをGIGA端末で共有し,意見交換を行いながら進めている生徒もいます。

GIGA端末をうまく活用することで,意見や考えを瞬時に共有したり,自身の考えを書いたりすることができます。

様々な手段やアプローチで課題に迫っていく姿がとてもかっこ良かったです。

『100点は無理かもしれんけど,全力なら出せるやろ!!』松本人志がテレビで言った言葉です。

それぞれの全力に期待しています!!がんばろう7年生!!




【7年生】 蓮花タイム×GIGA端末

画像1 画像1
7年生,蓮花タイムの様子です。

7年生は,4月より「防災」をテーマに学習を進めてきました。

各自が,今後自身が学習したことをまとめていき,最後はポスターセッションという手段で,発表する予定となっています。

まずは,7月まで学習したことをパワーポイントで,まとめています。

中間報告という位置付けて,7月に発表を予定しています。

GIGA端末を活用し,自身が学んだことをどういう順番で,どんな言葉で伝えるかを模索しながら進めています。

孔子先生の弟子たちが,先生の言葉を残した「論語」に,こんな言葉があるのを知っていますか?

『一を聞いて,十を知る』

たくさん暗記ができること?100点を何度も取ること?それも賢いことの一つだけれど,もっと大切なこともある!と先生は言います。

それは,一つのことを聞いて「あれもそうかな?これもそうかな?:とたくさんのことを思ったり,考えたり,気づいたりできることだそうです。

今,みんなが学習してきたことをふりかえりながら,「もしかして!」と気づいたり,「これって,他にも関係するのかな?」と考えたりしている行動が,まさにその言葉通りなのではないでしょうか?

『一を聞いて,十を知る』完成はもうすぐです!頑張ろう7年生!!

【7年生】 ピア清掃 3年生×7年生 2!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ピア清掃に行ってきます!!」

さきほどの続きとなります。

満面の笑みで「いってきます!」と行く生徒もいれば,「見に来てや!」と自信満々な表情で出発していく生徒もいます。

「掃除をした後,一番きれいになった場所はどこですか?」

『自分の心の中がきれいになりました!!』そんな取組となってそうですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 中期選抜学力検査(9年)
BS:4年生ありがとうの会
球技大会(5年生)
3/9 球技大会(6年生)
3/13 9年生を送る会

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

1年生・配布プリント

2年生・配布プリント

3年生・配布プリント

4年生・配布プリント

5年生・配布プリント

6年生・配布プリント

7年生・配布プリント

学校生活のルール

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp