京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up88
昨日:175
総数:734772
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「他とつながる力」・「未来を拓く力」の育成 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜 6月は道徳教育推進月間です

【7年生】英語 プレゼンテーション

「チームステージの先生をポール先生に紹介しよう」というテーマで,自分たちでステージの先生方にインタビューを行い,紹介するための英文を考え,発表しました。
お互いの発表に対して,リアクションをとったり,質問をしたりと,工夫しながらプレゼンテーションすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【7年生】鑑賞文を書く

画像1 画像1 画像2 画像2
7年生の国語の授業では,GIGA端末を使って鑑賞文の計画を立てました。
気づいたことを書き出したカードを,観点ごとに色分け・連結し,どんな順番で書いていけばよいかを考えました。
自分の選んだ作品を拡大して見たり,関連情報を気になったタイミングで調べたりできるのが,いつもの活動とは違った部分だったかと思います。

人権学習を行いました。

画像1 画像1
7年生は,12月2日,3日に人権学習を行いました。
毎年,人権学習を行っていますが,今年度のテーマは『違いを認め合うために』です。

2日の5・6時間目に,『ちがいのちがい』について行いました。色んな事例を挙げながら,あっても良いちがい,あってはいけないちがいについて考えました。一人ひとり考え方や価値観の違う中,熱い議論が繰り広げられていました。答えのない問に,時間をかけてたくさん悩んでいる姿が見られました。

3日の6時間目は,写真にあるように,学年全体で李先生に授業を進めていただき,『人を大切にするとは』について行いました。ここでも,たくさん悩みながらも意見を共有して,考えを深めていきました。

来週はいよいよまとめの時間です。みなさんがこれからの人生で,色々な『ちがい』に出会ったとき,本当に相手を大切にする発言や行動に繋がりますように,願いを込めて行います。気持ちを込めて学習を進めていきましょう。

7年生 和装体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科では,和装(ゆかた)体験の授業を行いました。プロの講師の方に,日ごろ着る機会の少ないゆかたを着つけて頂ける貴重な機会となりました。

【7年 国語】グループ・ディスカッション

7年生の国語の授業では,グループ・ディスカッションを行いました。
一つの明確な答えがあるわけではない話題に対して,最適解を求めて話し合う,というこれまでの話し合いよりも難易度の高い課題だったかと思います。
2組では「ドラえもんの道具で一つだけ実現するなら,何が最も便利だろうか?」
3組では「向島秀蓮にもう一つ部活動が増えるとしたら,何部がよいだろうか?」
4組では「みんなの学力をUPさせるためには,どんな方法があるだろうか?」
と,クラスごとに話題設定を行いました。
最適解にたどり着くために,現実的・論理的に話し合ってみようとする姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 教育相談

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週1週間,放課後の時間に「教育相談」を実施しました。普段,担任の先生と話す機会はありますが,なかなか1対1で話す機会は少ないものです。普段の学校生活のこと,部活動のこと・・・どんな話をしているのでしょう?
廊下では,学習をしながら自分の順番を待つ生徒が!!思わず,シャッターを!!

7年生 ブレインストーミング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目に個々の知識や意見をたくさん集める(ブレインストーミング)練習をしました。本日のテーマ「次に売れるお菓子をつくるには?」について,まずは個人で付箋に意見を書きます。その後は,班で話し合いながら出てきた意見をグループ化し発表しました。異年齢に好かれる・安くする・小分けにする・CMを工夫するなど活発な意見交流ができました。

7年生 学級役員選挙

画像1 画像1
学級役員選挙を行いました。前回の選挙よりどのクラスも積極的に立候補している姿が見られ,頼もしく感じることができました。早速,新代表生徒が担任から進行を引き継ぎ,他の委員・教科係などを決定していました。クラスの代表として活躍してくれることを期待しています!!

7年生 授業のようす

画像1 画像1
理科では実験をしました。パルミチン酸を加熱し温度変化を調べています。記録係,時計係,温度を読む係など役割分担をしながら実験に取り組みました。さて,融点はどれくらいになりましたか?
数学では,実際に図形をつくりながら課題に取り組んでいました。みんなの前で,自分の考えを伝えることができましたか?

7年生 道徳

道徳の時間の様子です。
海外医療協力会の小林さんが,インドネシアでの栄養改善活動に携わった7年半の話です。小林さんは,栄養失調の子どもが多い地方の村で,栄養状態を調べ,母親たちへの栄養教育をするとともに,週に一度給食を食べさせるようにしてきました。その土地の文化や習慣を尊重しながら,その土地にあった生活改善のための活動に取り組みました。
子どもたちの腕周りの太さを測り,順調に育っているかどうか,栄養不良になっていないかどうかを調べる「命のメジャー」も登場。栄養不良とはどのようなものか想像して驚いている様子でした。
他国の人々の文化や習慣を尊重し,国際的視野に立って,世界の平和と発展に貢献しようとする態度をめざしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/3 学校閉鎖日
1/5 始業式(給食なし)
1/6 午前中授業(給食なし)
始業式
1/7 委員会ミーティング
給食あり4時間下校
1/8 第3回代表専門委員会
1/9 とんど焼き(元向島南小学校)

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp