京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up15
昨日:850
総数:737870
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「他とつながる力」・「未来を拓く力」の育成 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜 6月は道徳教育推進月間です

後期課程 美術科 美しいと出会う

画像1 画像1
みなさん,続いて第二弾です。

一枚目の写真…いったい何だと思いますか??

点や線,穴?

おっと!!!ヒントはここまで。

8・9年生は教科書P.10−11を参考に想像をうーーーんとふくらませてしてみてください。
画像2 画像2

後期課程 美術科 美しいと出会う

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさん。おはようございます!
連日,京都は暑い日が続いており,熱中症にならないように気を付けないといけません。
意外と体の水分は減っていますので,こまめな水分補給をしましょう!!

これまで,花の咲くまでの様子や手を描くことを通じて「ものをとらえること」について紹介してきました。

みなさんはどう感じましたか?

さて,今日は「見方を変えてみる」についてです。
7年生は教科書P.10−11,8・9年生は教科書P.14−15に参考資料があります。

花一つにしても…
「あ!中心から外に向かってうずを巻くように花びらがついているな…。」
「あれ,だんだん色が濃くなってるな…。」
見る角度や距離を変えてみると,思いもしなかったものが見えてきます。

いつもより近づいてみる,離れてみる,見上げてみる,ルーペでのぞいてみる。
そして,違う時間に見たり,触ってもみましょう。

さあ,みなさんも日常の中から,自分だけの新しい発見と世界に出会ってみましょう!!





後期課程 美術科 美しいと出会う

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさん。おはようございます。先日はすごく暑い日が続きましたね。思いがけない暑さで熱中症にならないよう,こまめに水分補給をしましょう!

さて,今日の写真は,その名も『色採集』です!

みなさんは日常の中で様々な色と出会っています。そして,意外にも気づいていないことも多いのではないでしょうか。

私も気づいていない色彩を見つけてみようと思います。

まず見つけたのは,学校のキャベツです。よーく観察すると緑といっても青っぽい緑や黄色っぽい緑,そして以外にも枯れてきた葉は薄い黄色になり,茶色が入ってきます。

二枚目も同様に学校のお花とプランターから集めてきました。
同じ季節に咲く植物でも色に置き換えてみると,私は共通して春を感じます。

みなさんはどのように感じましたか?

組み合わせや割合などによって感じ方が変わるのは不思議で面白いですね!!小さな世界にも本当にたくさんの色を見つけることができそうです。

発見した素敵な組み合わせを服装など生活に活用してみてください。

みなさんもたくさんの色と出会ってみてください。


後期課程 美術科 美しいと出会う

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさん,こんにちは。
まだまだ落ち着かない日々が続きますが,健康に気を付けて過ごしましょう。

さて…上の写真は何だと思いますか?
緑色でギザギザで…。白くてつるつるしてて…。

何やら見慣れないものたちですね。

実はこれ,日本の絵画で使用されている画材なんです。
7年生は教科書の23〜29ページに関係する作品が紹介されています。
8・9年生は教科書の85ページに伝統色の項目があります。

・緑の石→孔雀石(マラカイト)という天然鉱物で『緑青』という顔料です。
・二枚目→ハマグリの殻で,白い顔料で『胡粉』(室町時代頃から)といいます。一般的にはイタボガキという貝を使用します。
・三枚目の茶色いもの→膠(ニカワ)といい,動物の骨や皮を煮詰めて抽出したもので顔料を画面に定着させます。

これらの材料は奈良時代にから使用例があり,中国・韓国・日本で今日まで使用され続けています。

実はまだまだたくさんの顔料や素材はたくさんあります。

京都にはこれらを使用した文化財がたくさんありますので,みなさんも一度京都にどんなものがあるのか調べてみてください!!

7年生 課題配布

7年生のみなさん,元気に過ごしていますか?臨時休業の期間を5月17日(日)まで延長することになりました。そこで本日,休業中の家庭学習課題を各家庭へ配布させていただきます。規則正しい生活を心がけ,計画的に学習を進めていきましょう。また,検温など健康観察も忘れないようにしましょう。
1.家庭学習課題(4月分)・・・教科書等を見ながらワークシートへの書き込み学習
2.国語・数学・英語・技術・家庭プリント
※掲出は学校再開の日となります。


7年生 美術のお話2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさん,おはようございます。

お待たせしました!
手の課題の続きを更新します。

みなさん,こういった描き方やもののとらえ方は初めてで,なかなかうまくできないな…と感じている方もいらっしゃるかもしれません。

先生も初めはうまくいかなかったのでよくわかります。

今回のポイントは「よく見る」ですが,「触る」も大切な点です。
どううなってるんだろう,意外と手はでこぼこしてるな…とみるだけではわからないことを発見することができます。先生もその発見に合わせて,いろんな方向からたくさん鉛筆を重ねています。

ぜひ,じっくり触ってみてください!!

「ものをとらえる」ための新しいカギになるかもしれません。


7年生 美しいと出会う2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさん,こんにちは。少し暖かくなってきましたね。ですが,朝と夜の温度差もまだありますので,体調管理には気を付けてください。

そして,課題は進んでいますか?また先生も手の作品を更新します。

さて,今回はいよいよ!!紹介してきました牡丹(ボタン)が咲きました!!

雨や風にも負けずに立派に咲いてくれました。
するとすぐにハチなどの虫たちが集まってきて,花の中は大混雑です。

みなさん,花をよーく見ると…花には色だけでなく,花びらのつきかたにもどうやら法則があるようですね…。
もしかすると,これも美しさの秘密のカギなのかもしれませんね。
みなさんも木や花だけでなく,身の回りの広告や車などの様々なものにも隠れている法則を探してみてください。


7年生 美しいと出会う

画像1 画像1
みなさん,おはようございます!!

昨日の夕空は薄いピンクとブルーの色がきれいでしたね。よく見ると雲はほんのりむらさき色をしていました。
空や雲は毎日見ているものですが,よーく見ると面白いところがたくさんありますね。

さて,前回の理科に続くお話です。

デデン!!「一枚目の写真は何の花でしょうか?」
        
         ↓
         ↓
         ↓
         ↓
         ↓
         ↓
         ↓

ジャン!!答えは「ボタン」という花です。

実はこれ,先生が育てています。最近は暖かくなりはじめたので,花が咲き始めました。

花や空だけでなく,自然の中にはまだまだたくさんの面白いかたちや色,バランスがたくさんあるようです。

みなさんも自分のアンテナをはりめぐらして「美しい」と出会ってみましょう。

最後に,先生のスケッチを公開します。
先生もみなさんと一緒に「美しい」と出会いたいと思います!
画像2 画像2

7年生 理科(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内にあるビオトープをのぞいてみると,メダカが元気よく泳ぐ姿もみることができました。実は,肉眼で見ることのできない多くの微小な生物も生活しています。授業の中で顕微鏡を用いて観察しますのでお楽しみに!!

7年生 理科(1)

みなさん,こんにちは!!今日は理科に関する内容をお伝えします。
春を探しに学校内を散策してみました。すると,予想以上に春に見られる植物を発見することができました。何種類の植物名がわかるかな?教科書のP8〜P14を参考にチャレンジしてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/9 B班(偶数)登校日
給食あり
6/10 A班(奇数)登校日
給食あり
6/11 B班(偶数)登校日
給食あり
6/12 全校登校
給食あり
7年絵の具販売(8:05〜8:25)
6/15 通常授業
(5〜8年)身体計測
(8・9年)部活動開始
京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp