京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up56
昨日:214
総数:739773
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「他とつながる力」・「未来を拓く力」の育成 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜 6月は道徳教育推進月間です

【6年生】蓮花タイム〜PowerUpプロジェクト〜

今回の蓮花タイムは仕事について知見を広げるために、何と校長先生に来ていただき、ご講演していただきました。
「仕事とは人を助けたりすることである。」という言葉に感銘を受けたと生徒たちも感想に書いていました。
人のために何かをすることはめぐりめぐって自分のためにもなります。
チームステージのリーダーとして人のために動けるように広い視野を持ち行動していきたいですね。
Power Upだ!!6年生!!
画像1 画像1

【6年生】元気な発表!!

画像1 画像1
授業に行くといつも元気な発表をしてくれる生徒がいます。
声もハキハキ、手もピシっと。
見ているといつもパワーをもらえます。
素敵な姿ですね。

Power Upだ!!6年生!!

【6年生】グローバルコミュニケーション活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グローバルコミュニケーション活動ではたくさんの仲間と話しました。

【6年生】グローバルコミュニケーション活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目にチームステージ全体でグローバルコミュニケーション活動という英語で話してみようの会が行われました。

ねらいとしては2月28日に行われるTS京都散策ウォークラリーで外国の方に紹介することの練習を行いました。
慣れない英語に苦戦しながらも果敢に挑戦する姿はまさにPower Upな姿でした。

ウォークラリー頑張ろうね!!
Power Upだ!!6年生!!

【6年生】我ら仲良しスリー!!

画像1 画像1
カメラを向けると何と素敵な笑顔を見せてくれました。
外は雨でしたが彼らの笑顔はサンシャインでした。

【6年生】食マナーPower Up講座2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日もエレガントな大人の嗜みを身に付けるために、食マナーPower Up講座がありました。

今回の参加者には「わたしは大丈夫ですよ」と自信満々に答えてくれる生徒がいました。
その生徒がフォークとナイフを持った途端、私の目の前の景色には優雅な西洋のお城が見えました。
日頃の美しさはこんなところでも健在でした。

Power Upだ!!6年生!!

【6年生】Micro:bitを使ってみよう。

画像1 画像1
画像2 画像2
理科ではマイクロビットというプログラミングソフトを使ってプログラミングの学習をしました。

LEDの光を自分の好きなようにつけたり、音をつけて遊んでみたり、いろいろなことを試していました。
「スゲー」という声や「早く貸して!!」など嬉しい悲鳴が聞こえてきました。

マイクロビットに様々なセンサーをつけたりするとさらに可能性が広がっていきます、興味を持った人は自分で色々なプログラミングを組んでみてください。

【6年生】美味しい給食ありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の給食準備は最速だった。
なぜならば今日のメニューは「ひらてんとこんにゃくのにつけ」だからである。
このメニューが持つ魔力は恐ろしい。ひらてんの数が1枚違うだけで争いが起きる。大きさの偏りがあるだけでも争いが起きる。ひらてんを配膳していた女の子の額に、にじむ汗には不安や焦り、緊張を感じさせた。
完璧な配膳が終わりホッと一息、楽しみな味わいタイムへと入っていった。

やはりひらてんは美味しい。優しい味わいと柔らかい食感、醤油のコク、ひらてんを構成するすべてが美しい。
教室のみなさんも笑顔でそして何と時間内で全員が食べ終わりました。

Power Upだ!!6年生!!

【6年生】蓮花タイム〜Power Upプロジェクト〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
今回はPower Upプロジェクト達成のために仕事について引き続き考えていきました。

「意外と仕事ってたくさんあるんだな〜」「この仕事も自分に関わってるんだ!!」という仕事というものがより身近なものになってきたことが伺えました。

自分の知らなかった仕事が実は自分にジャストフィットすることもあります。どんどん自分の知見を広げ、可能性を広げていきましょう。

【6年生】お手伝いマーン!!

画像1 画像1
困ったときにすぐ駆けつけてくれるお手伝いマンの話をしたいと思います。

あれは図工の時でした、体育などでなかなか人が帰ってこず、図工担当のM先生が困っていました・・・・

そんなとき音もなく駆けつけて助けてくれたのがお手伝いマンでした。
颯爽と現れ、荷物を次々と運ぶ姿に、M先生は感激していました。

「せめてお名前だけでも・・・」

「拙者、名乗るほどの者ではありません」

そう言ってお手伝いマンは去っていきました。
その正体は謎に包まれるばかりです。次、もし出会えたらわたしからもお礼が言いたいですね。
Power Upだ!!6年生!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

秀蓮だより

学校生活のルール

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp