京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up18
昨日:274
総数:739521
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「他とつながる力」・「未来を拓く力」の育成 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜 6月は道徳教育推進月間です

6年 放課後に・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
放課後にすてきな姿がありました。

廊下のよごれに気付いた6年生が,自分達で考えて掃除をしていました。

誰かが言ったり,決められたりしたわけでなく,自分達で気付いて掃除をしていた

ことがすばらしいと思います。

その6年生はきれいにした後は清々しいあいさつをして帰って行きました。

うれしくなる出来事でした。

6年 総括考査前学習教室

来週の総括考査に向けて,放課後の学習教室を実施しました。

総括考査に向けて学習計画を立てているので,自分で何をするのか明確な中,

集中して取り組んでいました。

このがんばりがいい結果となって表れて欲しいと思いました。

※18日(金)と21日(月)にも実施します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 国語「今,私は,ぼくは」

画像1 画像1 画像2 画像2
 自分の将来の夢について,資料を効果的に用いながらスピーチをしました。
 スピーチを聞いて助言し合うなど,よりよいスピーチにするために意欲的に活動していました。今後も,ソーシャルディスタンスを取りながら協働的な学びを進めていきたいと思います。

6年生 音楽 「世界の国々の音楽」

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の音楽の様子です。日本や世界の国々の音楽を鑑賞しています。写真のクラスでは,6つの国や地域で昔から愛されてきた民族音楽を聴いて,曲の特徴や楽器の音色に着目をしながら,感じたことを交流しました。
 「この楽器,見たことある!」「南国にいる気分がする。」「この楽器の音色,あの楽器の音色と似ているような…。」などと感じたことや気づいたことを教えてくれました。なかなか海外に行くことができない今,子どもたちは終始,海外旅行をしている気分に浸っていました。

6年生 図工 「未来のわたし」

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は図工の学習で,将来の自分を想像して立体作品で表現する学習をしています。警察官,パン屋さん,美容師,消防士など,みんなの夢が詰まった楽しい作品が誕生しそうな予感がします。
 写真のクラスでは,どんなポーズで表現しようか,土台の周りに何を置こうかと考えながら,真剣に取り組む姿が印象的でした。

6年生 蓮花タイム わくわくwork〜なりたい自分に向かって〜

今,蓮花タイムでは,将来してみたい仕事や働くことについて学習しています。
自分自身のことをふり返り,自分がやってみたい仕事について調べました。
興味をもって意欲的にみんな調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 ジュニア京都検定 発展コース

画像1 画像1 画像2 画像2
 以下のことを目的として,歴史都市・京都から学ぶジュニア京都検定(発展コース)を行っています。
・京都から日本の文化・伝統を次代の子どもたちにしっかりと伝えていくものとする。
・子どもたちが親,祖父母等と共に学び,体験することができ,親子や家族の絆を一層深める契機とする。
・テキストブック等を通して学んだことにより興味をもった内容について,完成を研ぎ澄ます多様な体験へとつなげ,知識と体験を子どもたちそれぞれの生活の中で,一体化させる。
・子どもたちの体験の場を地域全体で創出することにより,子どもたちは地域をもっと好きになり,大人たちは互いの結びつきを強め,地域の子どもは地域で育む取組を一層推進する視点から取り組む。

 子どもたちは,自主学習等で問題に取り組み,検定に臨みました。問題は何度でも解けるので,ご家庭でも一緒に取り組んでいただけるとうれしいです。

6年 わたしたちの生活と電気

理科の学習で,電気の有効活用を考えるためにプログラミングを使って学習しました。
GIGA端末を使ってどのようにLEDをつけるのかなどプログラミングしたものが,マイクロビット上で実際に光っていました。
友だちと相談しながら,意欲的に活動していました。
次回以降が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 茶道体験

日本の伝統的な「和の心」を学ぶために茶道体験を先週実施しました。
作法を知ったり,お茶を自分で点てていただいたりしました。
慣れない正座に悪戦苦闘しながらも,礼儀作法など日本の伝統的な文化に触れることができました。
みんなで一つの場や雰囲気をつくりあげる「一座建立」という言葉通りのすばらしい体験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 寒さに負けず

画像1 画像1 画像2 画像2
 寒さに負けず,走ろう会の取組を頑張っています。
 「何のために走るのか」,「走ることがどんなことにつながるのか」を一人一人考えて走っています。
 コロナ禍ではありますが,できることを重ねていきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 中期選抜学力検査(9年)
1組マラソン駅伝大会
3/9 BSたてわり活動(中間)
3/10 中期選抜学力追検査(9年)
3/11 9年生を送る会
6年宿泊学習(天橋立方面)
3/12 6年宿泊学習(天橋立方面)

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校教育計画

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp