京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up197
昨日:217
総数:742771
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「他とつながる力」・「未来を拓く力」の育成 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜 6月は道徳教育推進月間です

6年生 月の観察は明日(5月15日)からです!

画像1 画像1
 配布されている6年生の理科の課題(4月分)の中に,『月の観察』があります。
課題の内容は…
 「同じ時刻に,同じ場所から,日にちを変えて月を観察しましょう」というものです。具体的には,「5月15日〜5月18日の午前9時頃(おそくまで午前10時までに),南〜西の空に月を見つけて観察し,記録を残すこと」となっています。
 是非,月を見つけて観察しましょう。写真は今日(5月14日)の朝8時頃の月です。今日は,良い天気で月がはっきりと見えました。天気予報によると,明日の朝も観察できそうです。
 どのような形の月が見えるのでしょう?また,月と太陽の位置関係はどうなっているのでしょう?楽しみですね。

6年 論理的思考をきたえる【解答】

前回の問題はどうでしたか?なかなか考えが浮かばなかったり,色々な面白い想像をしたりした人がいたことでしょう。
一応,解答となる説明は下の通りです。スッキリしたかな^^

【解答】
湖のほとりの木にしばったロープを持って湖を1周すれば、ロープを無人島の木にひっかけることができます。それからロープをたどっていけば、湖を渡って無人島へ行くことができます。
画像1 画像1

6年 論理的思考をきたえる〜リフレッシュにやってみよう〜

ロープを使って無人島まで行くには?
学習の合い間のリフレッシュに考えてみよう!

真ん中に無人島が浮いている湖があります。
この無人島には木が1本生えています。
また、湖のほとりにも木が1本生えています。
湖はとても深く、木から木まで80メートルあります。
湖をわたって、ほとりから無人島まで行こうと思っている人がいますが、この人は泳げません。
ただし、300メートルのロープを1本持っています。

さて、どうすれば無人島まで行けるでしょう

画像1 画像1

6年生 〜その32〜 課題の訂正

画像1 画像1
画像2 画像2
「家庭学習課題(4月分)」音楽の課題に,訂正があります。

音楽の課題1ページ目「ステップ1」の左下に,

「♪教科書10〜11ページを開きましょう。
 『すてきな一歩』の歌詞をじっくり読んでみましょう。」

とありますが,
『すてきな一歩』ではなく,正しくは『明日という大空』です。

申し訳ありませんが,訂正をお願いいたします。

また,先日もホームページでお知らせしましたが,
ネット上でも音楽の教科書の歌を聞くことができます。

今回の課題の「明日という大空」と「おぼろ月夜」も
聞くことができるので,ぜひ聞いてみて下さい。

https://textbook.kyogei.co.jp/library/

6年生 〜その31〜 国語「漢字の広場」

続いて,「家庭学習課題(4月分)」の国語を開いてみましょう。

「漢字の広場」の文作りは進んでいますか?

教科書44ページのカラーのイラストを見た方が,
イメージが膨らみやすいと思います!

ぜひ教科書も一緒に見ながら課題を進めていきましょう。

ここでは「新聞記者」になったつもりで,
文作りをしていくと良いのですね!

先生も少し挑戦してみましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 〜その30〜 図工「墨で表す」

みなさん,今度は「家庭学習課題(4月分)」の図工の時間です!

小6図画工作『墨で表す』はもう取り組みましたか?

先生も,学校でチャレンジしてみました!

練習作品ですが,紹介しますね。

「竹」を描こうと思い何度も笹の葉を練習しましたが,
なかなか難しかったです・・・!

みなさんは,何を描きましたか?
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生〜その29〜 対称な図形3

「臨時休業中 家庭学習課題(4月分)」の算数のページを開いてみましょう!

次は点対称な図形の問題です。

下の問題について動画で説明してみました!

ぜひ見てください。下の青い文字をクリック!

点対称の説明
※この動画は,携帯の機種やOSによっては音声しか再生されない場合があります。ご了承ください。


動画を見ることができない場合は下の写真をヒントに問題に挑戦してください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生〜その28〜 対称な図形2

「臨時休業中 家庭学習課題(4月分)」の算数のページを開いてみましょう!

6年生の最初の単元は「対称な図形」です。

半分に折ってぴったり重なる図形を「線対称」という記事がありましたね。
(2020-04-24 17:15 の記事です! 💛と🐸の記事です!!)

最初の問題のヒントは写真にのせてみました!

さぁやってみよう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生〜その27〜 5月スタート!

画像1 画像1
6年生のみなさん,こんにちは!

5月に入りましたね!元気に過ごしていますか??

先日,新しい封筒をみなさんのお家に届けに行きました。新しい課題も入っていたと思います。

写真の課題は6年生の4月に学習する内容がつまっています。教科書を見たり,京都テレビの授業番組を見たりしながら取り組みましょう!

6年生 社会科「政治・国際編」の教科書を開いてみよう!

画像1 画像1
6年生のみなさんこんにちは!

今日はみなさんに授業のような内容をお届けします!

社会科の教科書「政治・国際編」のP8を開いてください!

上のような写真がのっていると思います。

さてみなさん。上の写真を見て,ふだんわたしたちが守っている交通のルールを考えてみてください。



・・・(考える時間)・・・



先生は,「信号守って歩いているなぁ。」,「車は歩道を通っていないなぁ。」と考えました。

みなさんはどのように考えましたか?

実はみなさんが守っているルールには「法」や「きまり」が関わっています!

そして「法」や「きまり」は○○○○○にもとづいてつくられています!

さて○○○○○には何が入るかな?

教科書を読んで調べてみてください!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 卒業証書授与式
3/16 ウォークラリー(チームステージ)

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp