京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:147
総数:734836
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「他とつながる力」・「未来を拓く力」の育成 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜 6月は道徳教育推進月間です

5年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作の学習では、
針金を使った立体アートの作成に取り組んでいます。

ペンチを安全に使うことに気を付けて、
みんな、楽しそうに思い思いの
針金アートを創り上げていました。

無心で作品づくりに取り組んでいる子、
「楽しい♪」と心の声が漏れそうなほど
作品づくりを夢中で行っている子など様々です。

みんなの工夫がたくさん詰まった
渾身の針金アート。
完成を楽しみにしています!

5年生 英語

英語の学習では、相手に好きな教科や
好きなスポーツを尋ねる表現を学習中です。

友達の好きな教科やスポーツを尋ねるために
一生懸命構文を唱えながら練習していました。

いつか、5年生の担任の先生たちにも
学んだことを生かして
英語で質問してくれたらうれしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 頼もしい姿

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おいしい給食を食べ終わった後には、
みんなで協力して後片付けをします。

この日は、5年生が
給食ワゴンを1階の給食室までおろして
チームステージの全クラスの
牛乳カゴやトレーなどの片付けを
手伝ってくれました。

「先生!僕がやるよ!」と手を挙げて
みんなのために働く姿は
本当にかっこよくて、さわやかでした。

みんなのために働いてくれてありがとう。
そんな素敵な5年生は、先生たちの宝物です。

5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の学習(主に調理実習)で使う
調理室を探検しました!

みんな、とってもワクワクしながら
「ここに、ボウルがあるで!」
「小さじってこんなに小さいんやな!」などと
様々な調理器具を発見したり、
使い方を確かめたりする様子が見られました。

「早く、調理実習したいよぉ〜!!」
「何つくるん!?」
「家で練習しとくわ!」などとやる気満々です。

5年生みんなの、目をキラキラと輝かせながら
新しい出会いを楽しんでいる様子が
本当にかわいかったです(*^-^*)

みんなで美味しい料理をたくさん作ろうね♪

5年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
春に関する言葉を集めて、
俳句をつくる学習をしています。

春と言えば、様々な動物や植物、
楽しいイベントもたくさんありますよね。

子どもたちも、春と言えばときいて
たくさんの言葉を思い浮かべていました。

次回は、いよいよ俳句作りに挑戦します!
どんな俳句が完成するのか、楽しみです。

5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
理科では、雲の学習をしています。

この日、みんなが窓の外を眺めていたので
何だろうと思ってカメラを向けると
「明日の天気を予想してるねん!」
と教えてくれました。

アメダスの雲の動きなどを確認して、
明日の天気は何かな?と班のみんなで
楽しそうに予想をしていました。

気分はまるで気象予報士ですね♪

5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科「私の生活、大発見!」の学習では
家庭にはどのような仕事があるか、
自分が家族のためにどのような仕事ができるか
みんなで考えたり、話し合ったりしました。

「家族に任せすぎているなあ・・・。」
「できることから自分で見つけてやろう!」
と子どもたちのふり返りに表れていました。

5年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漢字の成り立ちを学習しています。

4年生の時に学習した漢字辞典の使い方を
思い出しながら、
友達と楽しそうに漢字の成り立ちを調べたり
積極的に発表したりする姿が見られました。

5年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作科の学習で取り組んだ
「心のもよう」の鑑賞会をしました。

感情と色・形をリンクさせて作品をつくることは
子どもたちにとっては楽しかったようで、
「『わくわく』は、
 ピンクのコンテでハートの形にしたよ。」
「これは、『緊張する!』という題名です。」などと
友達と楽しそうに鑑賞していました。

友達の作品のいいところにもたくさん気づき、
これからの作品づくりに生かそうとする
前向きな姿がたくさん見られた1時間でした!

5年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
社会の学習の様子です。

世界各国の国旗について調べました。

行きたい国、知っている国…
たくさんの国の中から、
子どもたちは積極的に調べ学習をして
楽しそうに学習に取り組んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/8 内科健診(1組うえ・7年)
5/9 第2回 生徒会委員会
学級写真再撮影日 予備日
5/10 眼科検診(1,3,5,8,9年 13:30〜)
心電図(7年)
7年ジャージ販売(朝:昇降口)
5/13 耳鼻科検診(2,5,7年 13:30〜)
5/14 再検尿
内科検診(9年 13:30〜)
5年モノづくりの殿堂(午後)
京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp