京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up191
昨日:217
総数:742765
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「他とつながる力」・「未来を拓く力」の育成 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜 6月は道徳教育推進月間です

5年 サマースクール1日目 その3

画像1 画像1
8月22日(月)のサマースクールに参加するみなさんへ

8月22日(月)のサマースクールでは,
1ドッジボール 2カブト虫と遊ぼう 3紙飛行機 4ジャンボシャボン玉
5カルタ 6かくれんぼ 7クイズ大会
の中から,活動を選びます。

事前にどの活動に何名ぐらいの生徒が参加するのかアンケートをとっています。
「【京都市】向島秀蓮小中学校」 または 「5年 HIGH FIVE」のTeamsにアンケートを送りました。

ぜひ答えてください!

8月22日が楽しみですね!

5年 サマースクール1日目 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
自学自習の宿題で,GIGA端末を活用している姿を見かけました。

写真の生徒は,英語のデジタル教科書を使って,英語を書いています。


GIGA端末を使いながら,自分の興味がある内容を学習する。
楽しい学びですね!

みなさんもぜひ,GIGA端末を活用しながら学習を進めてみてください!

5年 サマースクール1日目 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サマースクール1日目。

50名を超える5年生が参加してくれました。

生徒に話を聞いてみると,友だちと教室で学習をすることで,いつもより集中してできるそうです!
その言葉通り,どのクラスでもシーンとした雰囲気の中,それぞれが黙々と学習に向かっていました。

わからない問題があった時に,すぐに友だちや先生に聞くことができるのも,サマースクールの魅力みたいですね。
「??」が解決し,次の問題に進めることに喜びや達成感を感じる生徒も多くいました。

次のサマースクールは7月29日(金)です。
最終回は8月22日(月)です。

みなさん学校でお会いしましょう!

5年 蓮花タイム発表!!

蓮花タイムでは「全国の町おこし」をテーマに,気になる「町おこし」をとりあげて,向島でもできそうだ!とか,向島とよくにているな!

など,わたしたちの地域に結び付けて,調べたことを発表しました!

クラスを混ぜて発表したので,より新鮮な感じで楽しい1時間になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ピア清掃頑張っています!

毎週火曜日と木曜日は,1年生と一緒に清掃活動をしています。

ほうきの持ち方教えたり,一緒にゴミを拾ったりしています。
優しく,背の高さを合わせて声を掛ける姿はとてもあたたかく,1年生も嬉しそうに笑顔を見せてくれました。

教室に戻ってくると,
「緊張した〜!」
「話しかけたら,返事をしてくれた!よかった〜!」
「かわいかった!」
と話し,5年生も笑顔になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科「メダカのたんじょう」その3

みんなが観察したメダカのたまごです。

観察を繰り返すうちに,
「これはだいたい生まれて5日くらいかな。」
「くるくると動いているから,もう明日には生まれるかも。」
と,何日目のたまごかを判断することができるようになりました。

5年生のみなさん,下の写真は,だいたい何日目のたまごだと思いますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科「メダカのたんじょう」その2

メダカの観察中のできごとです・・・

「え!?メダカが飛び出した!うまれた!」
そんな声が聞こえてきました。
なんと,観察中にメダカがたまごからかえったのです!

「見ていたら,からを一瞬でやぶってとびだして行きました!」とその瞬間を目撃した生徒はみんなにも伝えてくれました。
とても貴重な瞬間をみることができました。

小さな小さな生命の誕生を実感し,みんなも感動している様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科「メダカのたんじょう」その1

理科では,メダカのたまごを観察し,メダカのたまごはどのように変化して子メダカになるのかを調べました。

今回は,双眼実体顕微鏡を使って観察をします。
はじめは使い方に苦戦していましたが,調節ねじをゆっくりと操作してピントを合わせることができました。

「目がある!」
「こっちのたまごは,泡みたいなものしかないよ。」
「ドクンドクンと何かが動いてる!」
と,時間が経つにつれてたまごの中で子メダカになることに気が付いていました。

また,生まれたばかりの子メダカは,はらの中にある養分を使って育つことを知り,生命をつなげるための工夫について考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 こころ科「どうして勉強しないといけないの?」2

画像1 画像1
画像2 画像2
各学級で対話を重ねた後,Teamsのオンライン会議システムを活用して,学級ごとに出た意見を交流しました。

どのクラスも「将来のため」という意見が一番多かったようですね。

「他の学級では,どのような意見が出たのかな??」
代表者が話すたびに,生徒たちは真剣に耳を傾けていました。

中には,代表者の意見に質問をして,さらに中身を深めようとする生徒もいましたよ!

学年みんなで「どうして勉強しないといけないの?」について,対話をすることができました!

HIGH FIVE!

5年 こころ科「どうして勉強しないといけないの?」1

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生4回目のこころ科です。
今回の問いは,「どうして勉強しないといけないの?」

まず多くの生徒の意見として挙がったのが「将来のため」でした。
そこから,「いい生活をするため」「やりたい仕事をするため」「お金を稼ぐため」など,”将来”の具体的な中身が出てきました。


しかし,話し合いを進めていくと,次のような意見も出てきました。

「会話の中身が広がる」「想像力が広がる」「自分の考えを人に伝える」

自己の能力が高まり,よりよい生活につながっていくことに気付き始めました。


また,「周りの人を大切にする」「人の役に立つため」など,勉強が自分以外の人のためにもなることに気が付き始めました。

そして,最終的には「自分で判断できるようになるため」という自立した人間に向かうために勉強しているという意見も出ました。


生徒によって,どの考え方が響いたのか。それぞれ違うとは思いますが,何のために勉強しているのか,考え方が広がっていると嬉しいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 全国学力状況調査事前検証(8年:2校時)
3/1 総括考査返却開始日(1〜8年)
委員会ミーティング
3/2 TS京都散策ウォークラリー
3/3 生徒会委員会
3/6 BS委員会

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

1年生・配布プリント

2年生・配布プリント

3年生・配布プリント

4年生・配布プリント

5年生・配布プリント

6年生・配布プリント

7年生・配布プリント

学校生活のルール

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp