京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up191
昨日:217
総数:742765
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「他とつながる力」・「未来を拓く力」の育成 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜 6月は道徳教育推進月間です

5年 5月17日までの課題(図工)について

 5月17日までの課題(図工)について補足させていただきます。
 
 こちらをクリックして確認してください。

 すでに作品が完成している場合は,つくり直す必要はありません。分かりにくい部分があり,ご迷惑をおかけして申し訳ありせん。

5年生理科 今日の天気は…

 5年生の理科では,天気の勉強をします。みなさんは空を見て,その時の天気が何かわかりますか?何となく「晴れ」「くもり」とか判断していませんか?実は,空を見たら,今の天気が何かわかるのです。実際に,気象台の方が判断している方法を,「天気の変化」の学習で学ぶことができます。興味がある5年生は教科書を見て予習してみよう。
 ちなみに今日の天気は?画像を見て考えてみましょう。
画像1 画像1

5年 算数科の学習

 5年生のみなさん,休校中の課題は進んでいますか。
 5年生の内容については,授業を行っていないため,難しいと感じている人がいるかもしれません。そんな時は,次のアドレスをクリックして参考にしてみてください。
 
https://wakuwakumath.net/pages/y_grade05.html

 教科書に沿って解説している動画を見ることができます。

 なお,家庭学習以外の目的外使用はご遠慮ください。

5年 国語科の学習

 国語科の課題も進んでいますか。
 文章の内容を理解するためには,すらすら読むことが大切です。以下のページをクリックして,朗読や音声資料を聞いてみましょう。休校中の課題としてプリントを渡していますので,このページのワークシートはしなくて構いません。

 https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie...

 なお,家庭学習以外の目的外使用はご遠慮ください。

5年 国旗クイズにチャレンジ!

国旗クイズをつくりました!

下のURLをクリックしてください↓↓

http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/mukaijimashuren...


ぜひチャレンジしてください♪

5年 「励行」の読み方は?

 昨日アップした記事「5年 読み方が分からない時は」に,漢字辞典を使うと便利であると書かれています。今回は,その使い方について具体的にみていきましょう。

 下の表のように漢字辞典には,「音訓さくいん」「部首さくいん」「総画さくいん」という三つのさくいんがついています。漢字をさがす時は,そのどれかを使います。

 いずれかのさくいんで調べてみると,「励行」は「れいこう」と読み,意味は「いっしょうけんめいにやること(日本標準『漢和学習辞典』山田勝美 石井庄司監修 より)」になります。

 習っていない漢字も漢字辞典(漢和辞典)を使って,どんどん調べていきましょう。
画像1 画像1

5年 自主学習のすすめ「漢字辞典を使って調べる」

 「漢字の読み方や意味が分からない」ということはよくあります。今回は,「漢字辞典を使って調べたことをどのようにまとめたらいいのか」について紹介します。
 ノート例の上の画像は,一つの漢字について詳しくまとめた例です。熟語の意味だけを調べたい場合は,下の画像のように「意味」と「短文」だけを書いてもいいですね。
 大切なのは,何のために漢字辞典を使って調べるのかを意識することです。自分なりのめあてをもって取り組んでみてください。
 ノート例はここをクリック

5年生 社会「世界にはどのような国々があるのかな?」

世界地図や地球儀を見たことはありますか?

行ってみたい国や,好きなスポーツ選手の出身国など,聞いたことのある国名もあると思います。

社会科の教科書「新しい社会5」のp.10-11には,世界の国々と日本の位置や国旗について調べる学習が載っています。

ぜひ,地図帳を広げて,国名について調べてみてください。

5年生のみなさんへ

 ゴールデンウィークはどのように過ごしていましたか。
 今年のゴールデンウィーク(GW)は,がまん(GAMAN)のウィーク(WEEK)とも言われています。先生たちもステイホーム(Stay Home)で,がまんの日々を送っていました。みなさんに早く会いたいという気持ちが募ります。
 休校期間が終って笑顔でまた会うために,手洗いを励行するなど,引き続き感染症を予防していきましょう。

5年 読み方が分からない時は

 上の記事の「励行」はどう読めばいいのでしょう。どんな意味があるのでしょう。

 漢字の読み方,成り立ちや意味,使い方などを知りたいときには,漢字辞典(漢和辞典)を使うと便利です。漢字を組み立てている部分や画数についても,知ることができます。

 おうちの漢字辞典を使ってぜひ調べてみてください。国語の教科書(4年上)28ページから31ページに使い方が書かれています。参考にしてみてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp