京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up211
昨日:284
総数:741382
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「他とつながる力」・「未来を拓く力」の育成 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜 6月は道徳教育推進月間です

5年 5月17日までの課題 国語3「漢字の成り立ち」

 この内容は,「がんばれ!京都の子どもたち 〜オール京都で学びの支援を〜」で放映されましたが,教科書の34・35ページや課題プリントを見ながら視聴すると理解が深まると思います。

 「がんばれ!京都の子どもたち 〜オール京都で学びの支援を〜」のページ👈ここをクリック 
※4月OA分番組配信 4月20日(月)11:00〜11:25 内容(B)小国語(1)で本内容を取り扱っています。
※ユーザIDやパスワードは,配布しましたプリント「新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業期間の延長について」でご確認ください。

 プリントの説明👈ここをクリック

5年 5月17日までの課題 国語2「なまえつけてよ」

 表を書く時のポイントや感想文の書き方を載せています。
 物語有を読むときに,登場人物の心情や人間関係を理解することは,自分自身のものの見方や考え方を広げることにもつながります。
 「なまえつけてよ」のように,自分と同年代の登場人物が出てくる本や自分とはことなる立場の人物が出てくる本を選んで読んでみましょう。

 プリントの説明は,ここをクリック。

5年 5月17日までの課題 国語1「詩を楽しもう」

 休校中の課題(5月31日までの分)に誤りがあり,ご迷惑をおかけしております。申し訳ございません。来週中にお届けしますので,もうしばらくお待ちください。
 その他の課題は進んでいますか。5年生の内容で授業を行っていないため,難しく感じている人が多いかもしれません。
 このホームページを使って,説明をつけ足していこうと思います。
 できている人は見直し用として,まだの人はヒントとして活用してもらえればと思います。
 ここに載せている書き方は一例ですので,「絶対にこの通り書かなければならない」というものではありません。

 ここでは,「詩を楽しもう」のプリントについて説明しています。

 ここをクリックしてください。

5年 自主学習のすすめ「ふり返りを生かす」

 調べたりまとめたりすると,新たな疑問に出あうことがあります。今回は,国語科のふり返りから社会科のめあてにつなげる例について紹介します。
 自主学習には,無限の可能性があります。
 休校中の課題が終わり,時間の余裕があれば挑戦してみてください。

 自主学習ノート例は,こちらをクリック

5年 自主学習のすすめ「新聞記事の内容をまとめよう」

 新聞記事の読み方を身に付けるために,関心をもった記事についてまとめ,その記事に対する自分の意見を書いてみましょう。各家庭に配布している「ジュニアタイムズ」でもできるので,挑戦してみてください。
 自主学習ノート例では,教科書99ページの記事についてまとめています。
 
 自主学習ノート例は,こちらをクリック

5年 5月31日までの課題(理科)について

画像1 画像1
 5年生は,休校延長に伴う追加課題等を昨日ポストに入れさせていただきました。
 今回は,その中の理科の内容(13ページ)について補足させていただきます。

 こちらをクリック

 今後も感染予防に努めながら,ホームページ等で学習を支援していきたいと思います。

5年 自主学習のすすめ「新聞を読もう」

 休校期間中に京都新聞「ジュニアタイムズ」を配布しています。
 新聞には,さまざまな分野のニュースがのっており,新聞を読むと,社会で起きていることへの興味が広がります。5年生国語の教科書98ページから102ページに新聞の読み方が書かれています。
 もっとくわしく知りたい場合は,以下をクリックしてみてください。

新聞の基礎知識(日本NIE学会)👈ここをクリック
 新聞の特ちょうや紙面構成,新聞ができるまでの流れなどがまとめられています。

5年 5月17日までの課題(図工)について

 5月17日までの課題(図工)について補足させていただきます。
 
 こちらをクリックして確認してください。

 すでに作品が完成している場合は,つくり直す必要はありません。分かりにくい部分があり,ご迷惑をおかけして申し訳ありせん。

5年生理科 今日の天気は…

 5年生の理科では,天気の勉強をします。みなさんは空を見て,その時の天気が何かわかりますか?何となく「晴れ」「くもり」とか判断していませんか?実は,空を見たら,今の天気が何かわかるのです。実際に,気象台の方が判断している方法を,「天気の変化」の学習で学ぶことができます。興味がある5年生は教科書を見て予習してみよう。
 ちなみに今日の天気は?画像を見て考えてみましょう。
画像1 画像1

5年 算数科の学習

 5年生のみなさん,休校中の課題は進んでいますか。
 5年生の内容については,授業を行っていないため,難しいと感じている人がいるかもしれません。そんな時は,次のアドレスをクリックして参考にしてみてください。
 
https://wakuwakumath.net/pages/y_grade05.html

 教科書に沿って解説している動画を見ることができます。

 なお,家庭学習以外の目的外使用はご遠慮ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/22 午前中授業(給食なし)
(後期課程)部活再登校(15:30〜)
(後期課程)部活再登校(15:1530〜)
7/23 海の日
7/24 スポーツの日
京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp