京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up113
昨日:284
総数:741284
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「他とつながる力」・「未来を拓く力」の育成 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜 6月は道徳教育推進月間です

5年生 社会科「探せ!世界の国々」

画像1 画像1
4月に配布した社会科プリント「探せ!世界の国々」の学習の進め方について説明します。

地図帳を活用して調べていると思いますが,地図帳の「さくいん」を活用して取り組みます。
『楽しく学ぶ 小学生の地図帳』のp.81に世界の国名と首都について載っています。

【例】
●首都はモスクワ。世界一深い湖バイカル湖があります。

この問題は,首都名である「モスクワ」を地図帳p.81のさくいんから調べます。
1.モスクワの頭文字である「モ」をさくいんから探します。

2.「マーモ」の欄の下に,□モスクワ…………59キ3 とかかれています。

3.地図帳でモスクワを探します。59キ3には,モスクワの場所を示しています。
59は59ページ
キ3は地図帳の中の場所を探しています。

4.キ3は,p.59のページを開いて探します。
地図帳のページの上部には,ア行〜サ行までのカタカナがかいてあります。
ページの左端か右端には,1〜10までの数字がかいてあります。
カタカナの「キ」の行に注目し,数字の「3」の列と重なる部分にモスクワがあります。
「モスクワ」を見つけたら,その近くに赤字で「ロシア連邦」と書いてあります。

●首都はモスクワ。世界一深い湖バイカル湖があります。
この問題の答えは,「ロシア連邦」です。

「さくいん」を活用して,ぜひ取り組んでください。


5年生 自主学習のすすめ はがき新聞2

 はがき新聞は,国語科以外の教科などでも取り組むことができます。
 この写真は,社会科「世界の中の国土」で,西之島に興味をもち,調べたことをまとめた事例です。
 はがき新聞を取り入れることで、学習したことが身についているか振り返ることができます。
画像1 画像1

5年 自主学習のすすめ「はがき新聞」1

 『はがき新聞』とは、はがきサイズやそれより少し大きなサイズの、新聞形式の原稿用紙を使った作文です。見出しを考えることでまとめる力もつきます。楽しくイラストなどを入れたり、文字の飾りや着色を工夫したりすることもできます。しかもコンパクトなサイズなので制作に時間もかからず、楽しく取り組めます。
 写真は,国語科「なまえつけてよ」で登場人物の関係の変化や題名について考えたことをまとめた事例です。
画像1 画像1

5年 希望制学習相談に際してのお願い

 学習相談では,学習のしかたや課題内容についてアドバイスをしています。集中して取り組むと,50分はあっという間に過ぎてしまいます。
 より充実したものにするために,以下の点についてお声掛けいただけるとありがたいです。

・質問内容をあらかじめまとめておく。
・課題に必要な教科書を持ってくる。(社会科の場合は地図帳も)

 ご協力よろしくお願いします。

5年 5月31日までの課題 国語1「見立てる/言葉の意味が分かること」

 ここでは,構成に注意して読み,文章の要旨をとらえられるようにします。
「構成」・・・文章や話の全体がどのようなまとまりで組み立てられているかということ。
「要旨」・・・筆者が文章で取り上げている内容の中心となる事がらや,それについての筆者の考えの中心となる事がら。

プリントの説明は,向島秀蓮学習コーナーをクリック

5年 5月31日までの課題 国語2「和語・漢語・外来語」

の回りの文章の中から,和語・漢語・外来語をさがしてみましょう。どんな文章にどの言葉が多いでしょうか。
 和語・漢語・外来語は,たがいに言いかえることが可能なものもあれば,そのどれかでしか表せないものもあります。ふさわしい言葉は何かを考えて,使いましょう。

 プリントの説明は,向島秀蓮学習コーナーをクリック

5年 休校中の課題について

 5年生の内容になると,授業であつかっていない分,難しく感じます。
 とくに,「文章を書く」ことに苦手意識を持っている人が多いように思います。
 先日からアップしている課題の説明を手がかりに自分なりに書いてみましょう。

 これまでの説明は,向島秀蓮学習コーナーにもあげていますので,そこから見ることもできます。

 向島秀蓮学習コーナー👈ここをクリック

5年 5月31日までの課題(算数)訂正

 5月31日までの課題プリント11ページ(算数「小数のかけ算」1)に誤りがありました。
 お詫びして訂正いたします。

(ステップ2 上から5行目)

<誤> 80÷2.3=(80÷10)×23

<正> 80×2.3=(80÷10)×23
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 5月17日までの課題 国語5「漢字の広場」

 「漢字の広場」では,これまでに習った漢字を使って文づくりを行います。新出漢字でドリルや漢字ノートに練習しても,しばらく使わないと忘れてしまいます。
 習った漢字は,国語科に限らず,生活のあらゆる場面で意識的に使っていきましょう。
 5年生の教科書には,漢字の広場1から6まで載っています。4年生までに習った漢字を使ってできる内容ですので,自主学習で取り組むこともできます。

 プリントの説明はここをクリック

5年 5月17日までの課題 国語4「季節の言葉1(春の空)」

 みなさんは,春のどんなところが好きですか?
 「枕草子」につづられている春の風景を参考に,みなさんの感じる春らしいものや様子を,文章に書き表してみましょう。
 とはいえ,季節は夏に向かって進んでいます。春だけでなく,他の季節でも,この書き方を生かして書くことができます。

 プリントの説明はここをクリック
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/22 午前中授業(給食なし)
(後期課程)部活再登校(15:30〜)
(後期課程)部活再登校(15:1530〜)
7/23 海の日
7/24 スポーツの日
京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp