京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up836
昨日:266
総数:736163
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「他とつながる力」・「未来を拓く力」の育成 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜 6月は道徳教育推進月間です

5年 読み方が分からない時は

 上の記事の「励行」はどう読めばいいのでしょう。どんな意味があるのでしょう。

 漢字の読み方,成り立ちや意味,使い方などを知りたいときには,漢字辞典(漢和辞典)を使うと便利です。漢字を組み立てている部分や画数についても,知ることができます。

 おうちの漢字辞典を使ってぜひ調べてみてください。国語の教科書(4年上)28ページから31ページに使い方が書かれています。参考にしてみてください。

5年 休校中の課題プリントの訂正

 休校期間の延期に伴い,先日課題プリントを配布させていただきました。
 その中に訂正箇所がありました。

<社会>

自分ですすめる『学びの一歩』 No.1 『世界の中の国土』 

 2.ヒントを読んで,その国の国名と国旗を書こう。
   
   × 地図帳118〜120ページで調べよう。

   〇 地図帳58ページと84〜86ページで調べよう。


自分ですすめる『学びの一歩』 No.3 『国土の地形の特色』

  5.山地や川などを調べて教科書21ページの白地図に書き込もう。

   × 地図帳19〜28ページ,87ページをヒントに日本の様々な
     地形について調べよう。

   〇 地図帳19〜50ページ,65ページをヒントに日本の様々な
     地形について調べよう。


 ご迷惑をおかけして,申し訳ありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 都道府県について「動画」で学ぼう!

画像1 画像1
5年生のみなさん

4年生のときに都道府県について学習しましたね。

今回は,都道府県について詳しく学習できる動画を紹介します。

自分たちが住んでいる京都や,行ってみたい場所など,動画をつかって調べてみてください。

今回紹介するサイトは,
NHK for School「みえるぞ!ニッポン」です。

https://www.nhk.or.jp/syakai/mieruzo/

ぜひ,活用してみてくださいね!

5年 算数 面積クイズ

画像1 画像1
みなさん元気に過ごしていますか?

4年生で習った,面積の応用問題です。

長方形の面積の公式は,『面積 = たて × 横』 でしたね。



斜線部分の面積は何平方センチメートルでしょうか。


ちょっとむずかしいよ!


ヒント:分かっている辺の長さを書き込んでいこう。

5年 自主学習のすすめ

 休校中の課題は,進んでいますか?
 前回(4月20日アップ)は,4年生までに習っている漢字の練習方法を紹介しました。今回は,意味調べのしかたについて紹介したいと思います。
 学年が上がると,長い文章を短い時間で読む力が必要です。言葉の意味が分かっていると,文章の内容を理解しやすくなるのは言うまでもありません。
 重要なのは,「何のためにするのか」ということです。自分のめあてを立て,振り返ることで次につなげましょう。
 ノート例を参考にぜひチャレンジしてみてください。
画像1 画像1

5年 社会科 都道府県クイズ!

地図帳を参考にしながら,ぜひ都道府県クイズにチャレンジしてみてくださいね!

1.海に面していない都道府県は?

2.「島」がつく都道府県は?

3.「山」がつく都道府県は?

4.「愛」がある都道府県は?

5.<スペシャルクイズ!!>日本で一番パンダが多い都道府県は??

5年 課題(算数)が終わったら…

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の課題プリントの進み具合はどうですか?


もし,「早く終わったよ!」「もっと復習したいな!」という人は,

算数の教科書P248〜255の『じゅんび』にチャレンジしてみましょう。


今までに学習したことで,5年生の学習につながる内容の問題が載っていますよ。


自主学習ノートを活用してやってみよう!

【5・6年 理科】 自由研究

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生で自由研究の課題が出ています。

4階の廊下に掲示してあった例をこちらにも載せておきますので,

書く時の参考にしてみてくださいね。


長期休業明けに先生に相談することもできますよ。


家でゆっくり過ごす時間がいつもより長いこの機会に,

ちょっと『ふしぎだな』と思っていることをじっくり調べてみよう!

5年 漢字の学習

 5年生のみなさん,元気に過ごしていますか?課題は進んでいますか?
 今回は,自主学習のしかたについて紹介します。
 国語の教科書44ページに「漢字の広場」があります。ここに出てくる漢字は,4年生までに習っているので,きっと書けるはず。
 新出漢字の練習だけではなかなか定着しません。下のノート例を参考にしながら,自主学習ノートに練習してみてはどうでしょう。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/19 教育相談
6/22 第1回代表専門委員会
6/23 (7年)部活動体験
6/24 (7年)部活動体験
6/25 進路保護者会(15:00〜)修学旅行説明会(16:15〜)
京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp