京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up29
昨日:268
総数:740353
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「他とつながる力」・「未来を拓く力」の育成 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜 6月は道徳教育推進月間です

4年生 図工 木版画に挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、初めての木版画に挑戦します。

国語で学習した「ごんぎつね」を題材に、
お気に入りの場面や心に残った場面を
思い思いに版画で表現します。

12月に入ってから、
いよいよ彫刻刀で彫るという作業をします。
安全第一で取り組みましょう!

4年生 すいみんについて学習しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
学活の時間に、睡眠について学習しました。

4年生のみんなは、
自分の生活をふりかえる中で
「寝る前に、ちょっとゲームしすぎかな…。」
「朝、決まった時刻に起きられてないなあ…。」
「夜更かししすぎているかも…。」
などとお話していました。

十分な睡眠をとることは、
心と身体の健康を保つために欠かせないことであり、
そのためにできることとして、
朝・昼はしっかり陽の光を浴びること、
寝る前にはブルーライトを浴びないことを
学習しました。

4年生の皆さん、1週間お疲れさまでした。
この週末もしっかりとすいみんをとって、
月曜日にまた元気な顔を見せてください♪

ご家庭でも、ぜひ睡眠の大切さについて
お話していただけると幸いです。

4年生 国語「慣用句」

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の学習で、慣用句に親しみました。

たくさんある慣用句の中から、
お気に入りのものを1つ選んで、
友達に向けたクイズを作成しました。

ひょっとしたら、これを機に
4年生のみんなと会話をしている中で
慣用句が聞こえてくる…かな?
と淡い期待を寄せてしまいます。

4年生 外国語「What do you want?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語の学習の様子です。
今日は、ALTの
イターナ先生も来てくださいました。

この単元のゴールでは、
相手にほしいものをたずねる表現
「What do you want?」や
「Here you are.」などのやり取りをして
友達や先生の好きな果物や野菜を尋ねて
オリジナルパフェやピザを作ります。

今日は、
ゲーム活動やチャンツといった活動を通して、
相手に何がほしいか尋ねる表現を
楽しそうに学んでいました♪

4年生 算数「面積」

画像1 画像1
先日行った1平方メートルの正方形の上に何人立てるかを調べる活動に引き続き、実際に運動場にかかれた1a(アール)の大きさを見ました。思っていたより小さく感じたようです。また、運動場は1ha(ヘクタール)よりもかなり小さいことを確認しました。

4年生 第2回総括考査【2日目】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、総括考査2日目。
算数と理科のテストを実施しました。

この総括考査に向けて、
たくさん勉強をがんばってきた子どもたち。
努力が、報われますように…。

なお、答案用紙は28日(火)以降
順次、各教科の授業内で返却されます。

2日間、みんなよくがんばったね!

4年生 第2回総括考査【1日目】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日・明日の2日間にかけて
今年度2回目の総括考査を実施します。

初日の今日は、社会と国語を実施しました。

これまでの学習の成果を
発揮することができたでしょうか。

早く解けたら見直しをしたり、
頭を抱えながらも精いっぱい取り組む姿勢が
どのクラスでも見られたようです。

明日は、理科と算数を実施します。

4年生のみんな、がんばろう!

4年生 BS朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
11月より、後期生徒会委員会が始動しました。

それにより、先日、初めての
後期生徒会委員会に所属する生徒の進行のもと
月イチ恒例のBS朝会が行われました。

各委員会4年生代表になった生徒が
今後の各委員会の取り組みを紹介したり、
抱負を述べたりしました。

前期生徒会委員会から引き継いだバトンを
しっかりと受け取って、
学校生活をよりよいものにしていくために
精いっぱい頑張ってほしいと思います。

4年生 体育「高とび」

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の学習で、「高とび」に取り組んでいます。

足の裏全体を使って強く踏み切り、
腕と足を高く振り上げて跳ぶことを意識し、
4年生のみんなも果敢に挑戦!

力いっぱいに助走をつけて、
思い切りジャンプする姿が見られました!

4年生 図工「ギコギコトントンクリエイター」鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作の学習で取り組んだ
「ギコギコトントンクリエイター」の作品が
完成したので、鑑賞会を行いました。

「のこぎりで木を切るのは大変だったよ。」
「木を3枚組み合わせて家を作ったよ。」
などと、友達と工夫したところや
がんばったところを伝えあいました。

友達も、それに対して
「ちがう形の木を組み合わせていて面白いね。」
「写真とか飾れそうで、いいね。」
と、友達の作品のいいところを伝えていました。

この学習で、初めてのこぎりを使いました。
怖かったという人も多いと思いますが、
「安全第一」をしっかり守ることができました。
みんな、よくがんばりました!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

秀蓮だより

学校生活のルール

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp