京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up131
昨日:214
総数:739848
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「他とつながる力」・「未来を拓く力」の育成 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜 6月は道徳教育推進月間です

4年生 図工「まどをのぞいて」

画像1 画像1
画像2 画像2
何の変哲もない教室の窓。
しかし、発想力豊かな子どもたちの手により
とてもカラフルでにぎやかな窓へと
大変身しました!

これは、図工「まどをのぞいて」という単元で
造形遊びをしたときの様子です。
これまでは、個人で作品を作ることが多く、
久しぶりのグループ活動とあって、
子どもたちはとてもうれしそうでした。

カラーセロファンやお花紙を使って
窓の向こうに見える景色と重ね合わせながら
色や形を工夫して楽しんで活動していました。

「向こうに木が見える!ここにリンゴを…。」
「海の世界をあらわそうかな。」
「遊園地みたいに楽しくしたいな。」

など、グループの友達と相談しながら
とても楽しそうに活動する姿が見られました。

4年生 図工「元気のおまもり」鑑賞会

画像1 画像1
図工の学習で取り組んだ
「元気のおまもり」の作品が完成したので
鑑賞会をしました。

友達の作品のいいところを
たくさん見つけて、伝えあっていました。

「本当に元気が出そうだね!」
「カラフルでおもしろい作品だね!」と
作品を前にみんなの笑顔が素敵でした☆

4年生 こころ科

画像1 画像1
4年生では、各クラスで今年度最後の
こころ科の学習を実施しています。

このクラスでは、
「立派な5年生になるために、
わたしたちに必要なことはなんだろう。」という
テーマで対話をしました。

自信をもって新たなステージへと羽ばたけるよう
今、改めて自分たちに必要なことを話し合ったことで
クラスが一丸となるきっかけを与えてくれた
とてもいい時間になりました。

4年 蓮花タイム「ゲストティーチャーに来ていただきました」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の蓮花タイム「向島秀蓮KIZUNAプラン−みんながくらしやすいまちをみんなで創る−」の学習では、ゴールの活動として蓮花タイム発表会を行います。現在、子どもたちはその準備を行っているところですが、今回は2学期にもお世話になった地域の専門家の方々にもう一度来ていただき、発表内容について相談してアドバイスをいただきました。子ども達だけでは気づかないことをたくさん教えていただき、改善のポイントが見えてきたようです。
 みんながくらしやすいまちを創るためにどのような発表会にすればよいか、引き続き試行錯誤しながら準備を進めていきます。

4年生 秀蓮かるたを作ったよ♪

画像1 画像1
4月に入学する新1年生のために
4年生が「秀蓮かるた」を作成しました。

少しでも、入学してくるのが楽しみだな♪と
思ってもらえるように、
1枚1枚心をこめて作成しました。

できあがった秀蓮かるたは、
来週水曜日の新1年生体験入学のときに
新1年生にお披露目されます。

しん 1ねんせいの みなさん!
やさしい 4ねんせいの みんなが 
しゅうれんで まってるよ〜♪(*^^*)

4年生 図工「元気のおまもり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紙粘土を使って工作をしました。

自分にとって元気が出る色や形を思い浮かべ、
こんなことに効くおまもりを作ろうと考え
アイデアスケッチをして、作品を仕上げました。

みんながいつまでもニコニコいられるようにと
笑顔がモチーフのかわいらしいおまもりや、
サッカーの試合で勝てるようにと願いをこめた
ユニフォームを模したおまもりなど、
個性あふれるステキな作品が誕生しました!

制作中は、なんだかとても楽しそうでした♪

4年生 体育「持久走&なわとび」

画像1 画像1
画像2 画像2
体育では、持久走となわとびの学習をしています。

持久走では、同じチームの人たちと
ペースを合わせて決められた時間を走り続けます。
途中、苦しくてペースダウンしてしまった人も
なかにはいたようですが、そんなときも
チームメイトが「あとちょっとだから頑張ろう!」
と奮い立たせて、再び元のペースでみんなで
走っている姿がなんともさわやかでした。

寒空の下、なわとびもがんばっていました。
あやとびや交差とび、二重とび…
「見て〜!」「とべた〜!!!」と
ニコニコ笑顔でとべたことを報告に来る人もいれば
一人黙々と昨年度の自分の記録を更新しようと
闘志を燃やして跳び続けている人など…
みんなが自分のめあてをもって臨んでいました。

4年生 理科「もののあたたまり方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の学習では、理科室で実験をしています。

金属の温まり方を、
各グループで実験を通して確かめました。

どのようにして金属が温まっていくか
金属に塗られたろうが溶けていく様子を
子どもたちはしっかりと観察していました。

4年生 おいしい給食!in ランチルーム

画像1 画像1
画像2 画像2
授業のあと、ランチルームで給食を食べました。

紅白なますや吉野汁など、
心がほっこりするような和食が登場しました。

前の時間に体育もあって腹ペコな子どもたちは
あっという間に完食してしまいました。

子どもたちは、給食がとにかく大好きです。
おかわりも、毎日たくさんしてくれるので
とっても気持ちがいいです(*^-^*)
これからも、おいしく楽しく食べようね♪

4年生 学活「京野菜について」

画像1 画像1
画像2 画像2
栄養教諭の廣瀬先生に来ていただいて、
京野菜について学習しました。

昔から京都で受け継がれている京野菜。
万願寺とうがらし・賀茂なす・金時にんじんなど
たくさんの京野菜の名前や特徴を知りました。

そして、京都で大切にされている京野菜を
これからも大切に、受け継いでいこうという
廣瀬先生のメッセージに、子どもたちは
しっかり耳を傾けていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

秀蓮だより

学校生活のルール

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp