京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:230
総数:735063
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「他とつながる力」・「未来を拓く力」の育成 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜 6月は道徳教育推進月間です

4年生 4年生ありがとうの会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2時間目に、
ベーシックステージのみんなが
4年生ありがとうの会を開いてくれました。

1年間、
ベーシックステージのリーダーとして
元気いっぱいに活躍してくれた4年生。

そんな4年生のみんなに、
ベーシックステージの1〜3年生が
歌や言葉で感謝の気持ちを伝えてくれました。

まずは、入場の様子から!
照れもあり、ちょっぴり緊張した面持ちです。
ちなみに、入場直前には体育館の外で
「今日ばかりは主役らしく堂々と歩いてね!」
と伝えていました。

4年生 BSピア活動

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、BSピア活動がありました。

4年生が企画した遊びを、
下級生といっしょに楽しみました。
短い時間ではありましたが、楽しそうでした。

帰り際に、「またね。」「タッチ!」と
1年生と4年生がハイタッチする姿を見て
4年生が温かく関わっている姿に感動しました。

残念ながら、
カメラの容量不足と一瞬の出来事のために
その瞬間を写真に収めることはできませんでしたが
1年間で築き上げた絆の深さを感じた瞬間でした。

きっと、5年生になっても
優しいお兄さん・お姉さんでいてくれるんだろうな
とうれしい気持ちがこみ上げました。

4年生 蓮花タイム発表会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
27日(火)に、蓮花タイムの集大成として
蓮花タイム発表会を開催しました。

たくさんの保護者の方々、地域の方々、
そしてピア学年の8年生を招待して
大盛況で幕を閉じることができました。

この1年間、掲げてきたテーマは
「みんなが住みやすい街をみんなで創るために」

高齢者・視覚障がいがある人・外国人・
聴覚障がいがある人・身体障がいがある人・
妊婦・子育てをしている人…
それぞれの立場に立ったとき、
もしかしたら何か困りが見つかるかもしれない…
わたしたちにどんなことができるかな?

それぞれが調べたことや体験したことを
体験コーナーをまじえて発表しました!!

この写真は、身体障がいがある人・
高齢者・聴覚障がいがある人について
発表している様子です。
車いす体験などもあり、充実していました!

4年生 蓮花タイム発表会(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらは、妊婦・子育てをテーマに
発表しているグループの様子です。

写真にもあるように、
妊婦体験が大変好評を博していたようです。

「こんな大変なんだ。」
「お母さんに感謝やな。」

そんな声も聞こえたみたいです。

発表会後には、様々な方からの
おほめの言葉をいただくことができました。

蓮花タイム発表会にお越しいただいた
すべての皆様、
本当にありがとうございました。

今週の金曜日に、まとめ・ふりかえりをして
今年1年間の学習を締めくくります。

4年生 蓮花タイム発表会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらは、視覚障がいがある人・
外国人をテーマに発表している様子です。

点字体験では、手作り点字ブロックで
向島駅にある点字を再現!
リアルな再現ぶりが注目を集めていました。

お客さんにクイズに答えてもらうと、
「勉強になるわ〜!」と
いうお返事が返ってきました。

うれしいですね!

4年生 体育「サッカー」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、天気に恵まれて絶好の体育日和!
そんな中、子どもたちは元気に
サッカーの学習をがんばっていました。

ゴールを決めた瞬間のはじける笑顔、
仲間と必死にボールをつなぐ真剣な表情、
応援している子のいきいきとした表情、
どの瞬間を切り取っても、
みんなの一生懸命な様子が伝わってきました。

4年生 音楽 ことの演奏にチャレンジ♪スペシャルゲストティーチャーといっしょに〜(4)

画像1 画像1
「難しい〜〜〜っ!!!」と嘆きながらも
先生のピアノ伴奏に合わせて
一生懸命に弾いている姿が素敵でした。

若林先生には、短い時間の中で
たくさんのことを教えてもらいました。
教室に帰ってからも、
ギガ端末でことの練習に励む姿や
「また来てほしいな」という声もありました。

いつもと違って、なんだか新鮮で
子どもたちはとても楽しかったようです。

よかったね!4年生!!

4年生 音楽 ことの演奏にチャレンジ♪スペシャルゲストティーチャーといっしょに〜(3)

画像1 画像1
「じゃあ、早速みんなにも弾いてもらおうか!」
「ええ〜っ、弾けるかなあ。」
と不安そうな子どもたち。

演奏の前に、楽譜を見て階名唱をしました。

ドレミではなく、数字を使うんですね。

「七 七 八〜♪ 七 七 八〜♪…」と
口ずさみながら、リズムや音を確認しました。

4年生 音楽 ことの演奏にチャレンジ♪〜スペシャルゲストティーチャーといっしょに〜(2)

画像1 画像1
若林先生の演奏に子どもたちもうっとり…

4年生 音楽 ことの演奏にチャレンジ♪〜スペシャルゲストティーチャーといっしょに〜(1)

画像1 画像1
日本の音楽や音階、楽器に親しむ学習で
箏や三味線、三線の音色に親しみました。
すると、子どもたちから
「わたしらも弾いてみたいな!」
という声が上がりました。

というわけで、
子どもたちの熱い想いに応えるべく
スペシャルゲストティーチャーをお迎えして
ことの演奏に挑戦しました!

スペシャルゲストティーチャーの正体は
後期課程の音楽担当の若林先生です。
演奏の仕方はもちろんのこと、
箏の歴史や調弦の仕方にいたるまで、
難しい内容もとてもユーモアたっぷりに
教えていただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

秀蓮だより

学校生活のルール

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp