京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:231
総数:741909
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「他とつながる力」・「未来を拓く力」の育成 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜 6月は道徳教育推進月間です

4年生 白熱!ビブリオバトル

画像1 画像1
画像2 画像2
先週金曜日と、今日の2日間にわたり
図書委員会によるビブリオバトルが開催されました。

図書委員が厳選したおすすめの1冊は、
どれも読みごたえのあるものばかりでした!

ビブリオバトルが終わってからも、
「その本、今度借りて読んでみようっと!」
と言っている人もいましたね。

ビブリオバトルに参加したみなさん、
お疲れ様でした!!

4年生 国語「ウナギのなぞを追って」3

画像1 画像1
「ウナギのなぞを追って」最終回は、
書いた要約文を班で読み合い、
感想を交流する活動をしました。

要約文を書いている最中は、
「むずかしい…」「どうしよう…」と
頭を悩ませる様子を見せていた子どもたち。

それでも、一生懸命がんばって書いた文章を
友達がほめてくれたら、
とてもうれしそうな顔をしていました。

4年生最後となる説明文の単元も、
みんなが本当に最後までよくがんばりました!
5年生でも、これまで学んできたことを
思い出しながらがんばってほしいです。

4年生 国語「ウナギのなぞを追って」2

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の学習「ウナギのなぞを追って」後半では、
自分のきょうみをもったところに沿って
要約文・紹介文を書くことに挑戦しました!

何の話か(話題)→要約→感想という流れで
今までの学習を思い出しながらがんばっていました。

書いたものは、友達と読み合いをして、
いいなと思ったところを見つけ、交流します。

少し難しい内容ではあったものの、
興味を持ったところが同じ人とのグループ交流や
本文中からキーワードを見つけまとめていく中で
一人ひとりが本当にがんばっていました。

4年生 外国語「This is my favorite place.」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の外国語の学習の様子です。

外国と秀蓮(日本)の学校の様子を比べて
似ているところや違うところを見つけていました。
「音楽の授業でヴァイオリンを習うんだって!」
「体育館ひろ〜っ!」
「理科で顕微鏡で実験するのは、日本も一緒やな!」
興味津々な子どもたちがかわいらしかったです。

ほかにも、
秀蓮の校内地図を見て、目的地を当てるゲームや、
「Simon says...(船長さんの命令です)」ゲームで
方向を表す表現を楽しく学んでいました!

4年生 こころ科「“成長する”ってどういうこと?」

画像1 画像1
久しぶりにこころ科の学習を行いました。

今回のテーマは、「“成長する”ってどういうこと?」
体の成長?こころの成長?
「成長」という言葉を説明するのは、
大人でも難しいです。

でも、子どもたちは
「算数の問題が解けるようになった!」
「ペットのハムスターが大きくなっている!」
「人のことを考えて行動できるようになった」
とエピソードを交えながら、
自分が思う「成長」について発表していました。

また、自分のこれまでの人生を振り返って、
「たくさんの人に支えられてきたんだなあと思う」
と発表していた人もいました。
するとみんなも、
「そういうのに気付けるのも成長した証だよね」
と温かく返している姿が本当に素敵でした。

4年生 図工「元気のおまもり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の学習では、
「元気のおまもり」という単元に入りました。

自分を元気にする色や形ってどんな形なのか、
また、これがあるから元気になるというものを想像し、
紙粘土に着色して作品作りを行っていました。

音楽が好きな人は音符の形や楽器を、
食べることが好きな人は好きな食べ物を…
作っているときは、時に真剣で時に楽しそうです!

どんな作品を作ったのか、また見せてください♪

4年生 理科「ものの温まり方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科では、
「ものの温まり方」という単元を学習中です。

今日は、理科室で
水がどのようにして温まっていくのか学びました。

水が入ったビーカーを火にかけ、
その中にインクを垂らすと…

「なんかふわふわしたものが出てきた!」
「だんだん水全体の色が変わってきた!」
子どもたちはその変化を見逃しませんでした。

このようにして、
温度が高くなった水が上のほうへ動いていき、
水全体が温まっていくということを
実験を通して学びました。

4年生 なわとびブーム!!

画像1 画像1
体育では、なわとびの学習を行っています。

何回跳べるか、回数に挑戦する前半と
いろいろな跳び方や、
新しく挑戦する技を見つけて練習する後半に分け、
みんなで楽しく学習を進めてきました。

体育の授業時間以外にも、
朝休みや昼休み、さらには放課後にまで、
「先生!なわとびしてきます!」
「ちょっと、二重とびの練習してくるわ〜!」
と言う生徒がとても多いです。

4年生に、空前のなわとびブームが到来!
楽しそうに練習している姿が今日も見られました。

4年生 ふれあい教室(4組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「お味はどう?」と尋ねてみると、

「こんなに濃厚なお茶飲んだの初めて!」
「まろやかというか… 甘いというか…」
「言葉で表すのが難しい味がするけど美味しい!」
などいろいろな感想が聞かれました。

とっても貴重な体験をさせていただきました。

宇治茶協同組合のみなさま、
本当にお世話になり、ありがとうございました。

4年生 ふれあい教室(3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
急須で淹れたお茶をいただくという体験が
初めてという生徒も多かったのですが、
みんな、先生方から教えていただいたことを
何度も口で唱えながら、上手に淹れていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/30 離任式

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

1年生・配布プリント

学校生活のルール

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp