京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up2
昨日:227
総数:742137
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「他とつながる力」・「未来を拓く力」の育成 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜 6月は道徳教育推進月間です

4年生サマースクール1回目

22日に行った、サマースクールの様子です。8:50〜10:20まで、自分の課題を集中して取り組む姿が見られました。夏休みを充実したものにするために、朝の学習は欠かせないですね!がんばれ4年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 1学期,よくがんばりました!

画像1 画像1
今日は,1学期最後の登校日でした。

終業式では,校長先生が撮影してくださった
1学期に行われた様々な行事の様子が
子どもたちの弾ける笑顔とともに
スライドショーで映し出されました。

「楽しかったね!」「忘れられへんな。」
そんな言葉も聞こえてきて
子どもたちにとってこの4か月間が
本当に充実していたのだなと感じました。

この4か月間,本当にみんなが
笑顔いっぱい,元気いっぱいに過ごせて
担任一同うれしく思っています。

苦手なことにも勇気を出して挑戦したり
どんなことも常に一生懸命取り組んだり
友達に優しくしたりする姿がたくさん見られ
毎日先生たちは元気をたくさんもらいました。
本当にみんな,ありがとう(^^♪

2学期,さらに成長した姿で
笑顔いっぱい,元気いっぱいの
みんなに会えることを楽しみにしています。

さあ,待ちに待った夏休み!
楽しく,充実した時間を過ごしてください。
健康,安全には十分気を付けてください。

またみんなで会おう!元気でね〜!!

4年生 BS朝会

画像1 画像1
19日(火)にBS朝会がリモートで行われました。

この日は,
健康委員会,図書委員会,文化委員会の代表生徒が
各委員会の取り組みの成果を発表したり
表彰を行ったりと充実した時間を過ごしました。

ステージマネージャーの先生のお話どおり
夏休み明けは,元気に“全員集合”!ですよ♪
2学期も,4学年で楽しく力を合わせて
笑顔いっぱいの学校生活を送りましょうね☆

4年生 夏休み前の学年集会をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期も終わりを迎えるにあたり,
19日(火)に体育館で学年集会を行いました。

学年の先生のお話をしっかりと聴き,
みんなで1学期をふり返りました。

その後,
1学期にがんばったことや楽しかったこと
2学期に向けてがんばりたいことを
友達と話したり,みんなの前で発表したりして
有意義な時間を過ごしました。

そして,学年集会の最後には
クラス対抗ドッジボール大会を開催し,
汗びっしょりになるほど
楽しくドッジボールをして遊びました。

2学期に向けて,みんなで気持ちを高め
心がひとつになった学年集会になりました。

4年生 音楽 「言葉でリズムアンサンブル」

画像1 画像1
画像2 画像2
リズムに慣れ親しむ学習のまとめとして
グループでリズムアンサンブルに挑戦しました。

「おま つり」(八分音符)
「お ま つ り」(四分音符)
「おーまーつーりー」(二分音符)という風に
4文字の言葉を3つの異なるリズムで表現し
旋律を繰り返したり,変化をつけたり
呼びかけとこたえになるような効果をつけて
8小節のリズムアンサンブルを作りました。

その際,どの班もいろんな工夫をしていました。

例えば,「えんぴつ」という言葉で
リズムアンサンブルを作ったグループは,
使っていくうちにだんだん短くなる鉛筆を想像し
音符の長さをだんだん短くするという
工夫が見られ,発想がとても面白かったです。

和気あいあいと,楽しそうに取り組んでいました。

友達と心ひとつに音楽を創り上げる喜びを
2学期の学習でも味わってほしいと思います。

4年生 国語 「新聞を作ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さすてな京都への社会見学を終えて
学んできたことを,国語の学習で
新聞にしてまとめる学習をしています。

新聞の「わりつけ」(レイアウト)を
自分で考えながら,
読み手が読みやすくなる工夫をしながら
新聞づくりに取り組んでいます。

写真やイラストを効果的に使用したり
4コマ漫画を描いたり・・・と
楽しい新聞が完成しそうな予感がします。

4年生 社会見学に行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日の午前中に,
京都市南部クリーンセンター「さすてな京都」へ
社会見学に行ってきました。

社会科の学習で,
くらしとゴミの単元を学習しましたが,
パッカー車やゴミ処理の様子等を間近で見て,
「すご〜!」「そうなの!?」と
新しく学んだことがたくさんあったようです。

見学の際に教えていただいたことの中で
ゴミを分別して捨てること
食品ロスをなくすこと・・・
みんなも今日からできそうですね☆

環境にやさしい街 京都を
これからもみんなで守っていけるように
一人ひとりが意識して行動しましょう!
是非おうちでも話題にしてみてください。

とても充実した学びの機会となりました。

さすてな京都の皆さん、
どうもありがとうございました。

4年生2名からお手紙が届きました

 本ホームページの「4年生の活動」で,国語における手紙の書き方の学習の記事が6月28日にアップされています。テーマは,「お礼の気持ちを伝える」とのこと。
 
 これに関連して,4年生二人と担任の福田先生が校長室を訪ねてきてくれました。なんと,「校長先生にお礼の手紙を書きました」とのこと。花背山の家のことを思いだして,私に手紙を書こうと思ったようです。
 
 思わす校長室に招き入れ,応接用のソファに座ってもらい,ありがたくそのお手紙を頂戴しました。
 
 普段,生徒とのかかわりがあまり持てません。一般的には,校長に対する生徒の印象としては「話が長い」というのが最も強いとのことです。それは本校においても同様かと思いますが,今回のように,「話が長い」以外で,自分の存在が生徒の心にあると思うと,うれしい気持ちでいっぱいです。
 
 校長になってからは特に,生徒から救われること,癒されることが多いように感じています。今回もこの2通の手紙に励まされました。感謝です。
校長室に来てくれた時に写真をとれずじまいでした。いただいたお手紙を掲載させていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 SNSを正しく使おう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6時間目は,各クラスにて
SNSとの付き合い方について学びました。

SNSは,気軽に友達と話せるなど
楽しくて大変便利なツールである一方で,
使い方を誤ると
トラブルにつながる恐れもあります。

「時間を決めて,おうちの人と約束をする」
「友達の家の事情を理解し,やり取りをする」
「食事中や入浴時は,スマホをさわらない」
などのルールをみんなで確認しました。

ぜひ,おうちでも話題にしてくださいね。

【保護者の皆様へ】
本日の学習に際し,
事前アンケートにご協力いただきまして
まことにありがとうございました。

4年生 今日から認知症サポーター!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
向島地域包括支援センターの方々をお招きし
認知症サポート講座を行いました。

認知症という病気を知り,実演を交えて
認知症の方への接し方を考えました。

後ろから突然話しかけると
驚かせてしまうから前から話しかける
優しく,はっきりとした声で話しかける
などといった
サポートの仕方を教えていただきました。

講座の終了後には,
認知症サポーター認定証(カード)と
ピンバッジをいただきました。

今日から,本校の4年生は
立派な認知症サポーターに就任しました。

今日教えていただいたことを忘れず
みんなにとって住みやすい街の実現に向けて
かがやく存在になってください☆
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/30 離任式

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

1年生・配布プリント

学校生活のルール

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp