京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up207
昨日:217
総数:742781
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「他とつながる力」・「未来を拓く力」の育成 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜 6月は道徳教育推進月間です

4年生 道徳のスペシャル授業をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1・2時間目には
劇団「衛星」より劇団員の方々をお招きして
道徳の授業を行いました。

いつもと違う道徳の授業とあって,
朝からソワソワする子どもたち・・・・
とても楽しみにしている様子でした。

今日は,「雨ととの様」という題材を通して
決まりを守ることの大切さについて
劇団員の方々と一緒に学習をしました。

授業の途中で,みんなが考えたことを
劇団員の方々が演技される場面もありました。
それだけでなく,
登場人物になりきってセリフを考えたり,
どんな心情なのか交流したりするなどして,
とても楽しい道徳の授業となりました。

決まりを守ると,
みんなが安心・安全にくらすことができる

大切なことに気づけた1時間になりましたね。

劇団「衛星」のみなさん
本日はどうもありがとうございました!

4年生 体育 「リレー」2

画像1 画像1
画像2 画像2
さわやかな秋晴れの空の下,
今日も体育の学習ではリレーをしました。

バトンパスの練習では,
「左でバトンを受け取って,右で渡す」
「少し走ってバトンを受け取る」
「インコースに入ってバトンの受け渡しをする」
といったことを各チームで確認しました。

そして,勝つためにがんばることを
一人ひとりがしっかりと考えてレースに臨みます。

迎えたレース本番!
バトンパス練習のときに確かめたことを
発揮しようと,みんなが全力で走っていました。
前回同様,自分が走っていないときは
「がんばれ〜!」「いいぞいいぞ〜!」など
温かい声が飛び交っていて素敵でした。

勝っても負けても,みんなよくがんばった!
そう思える1時間となりました。
次回も,どんな戦いが繰り広げられるか
とてもワクワクしています(^^♪

4年生 ピア清掃の様子

画像1 画像1
毎週火曜日・木曜日はピア清掃の日です。

4年生は,ペア学年の8年生と
今日もピア清掃をがんばっていました。

8年生は,とてもやさしくて
「一緒に,これ運ぼうで。」などと
声をかけてくれました。

重いものも,心強い8年生のおかげで
すぐに運ぶことができました。
ほうきでごみを掃くときも,
8年生がちりとりを持ってくれました。

ピア清掃の日は,8年生のみなさんが
教室に来てくれるのがうれしい4年生。
4年生にとって,8年生のみなさんは
本当に憧れのお兄さん・お姉さんです。

いつもありがとうございます。
これからも,よろしくお願いします。

4年生 体育 「リレー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育ではリレーの学習が始まりました。

各チームでバトンパスの練習をしてから
レースに臨みます。

バトンをもらう位置を確認したり,
各チームごとに決めた走順で走ってみたり,
タイムを縮めるためにできることを考えたりと
楽しそうに学習に取り組んでいました。

友達が走っているときは,
「がんばれ〜!」と熱い声援も飛び交って,
とても温かい雰囲気なのが素敵でした。

4年生 彫刻刀の申し込みについて

4年生の保護者の皆様,いつもありがとうございます。

先週金曜日に配信したお便りにも記載した通り,
図画工作科で使用する彫刻刀の購入の申し込みは,
10月21日(金)までとさせていただきます。

すでに配布しております彫刻刀申し込み用封筒に,
購入を希望するデザインを記入して,
代金を入れて各担任まで提出してください。
その際,おつりがないようご協力お願いいたします。

また,彫刻刀を使用し始める時期に関しては,
後日配信しますお便りにてお知らせいたします。
それまで,彫刻刀は各ご家庭で保管していただきますよう
重ねてお願い申し上げます。

4年生 BSピア活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の中間休みに,
ベーシックステージの生徒が集まって
BSピア活動をおこないました。

この日のために,4年生は
「校歌の歌詞,ここに当てはまる言葉は?」
「1年生の人数は,全員で何人でしょう。」
「(写真を見せて)この教室の名前はなに?」
などと,秀蓮に関するクイズを用意しました。

活動の様子を見ていると,
どの教室でも,「はいっ!」「わかった〜!」など
クイズを楽しんでいるような声が聞こえてきて,
中には,「へぇ〜,知らなかった!」と
おどろいている様子の1〜3年生もいました。
がんばってクイズを作った甲斐がありましたね☆

1〜3年生が楽しそうにしている姿を見て,
4年生もとてもうれしい気持ちになったことでしょう。
今後もまだまだ交流は続きます。
みんなから憧れられるかっこいい先輩でいてね。

4年生 体育「とび箱」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育では,とび箱の学習をしています。

みんなそれぞれ,
今できる技を継続して跳べるように練習したり,
少し頑張ればできそうな技にも
積極的に挑戦しようとしたりする姿が見られます。

今日も,あちらこちらで
「先生聞いて!横の6だん跳べるようになった!」
「もうちょっと頑張れば,たてのかかえこみ跳べる!」
「今日中に跳べるようになりたいなあ!」などと
熱い気持ちで学習に励む姿が見られ,うれしかったです。

また,友達同士でアドバイスをしあう姿も見られました。
「もっと,手を奥におくんだよ。」
「しっかりふみきって!」
「もっと勢いよく走ってきて!」などの会話がきこえました。
友達が目標を達成した時には,
「〇〇さん,すごいやん!」などとたたえ合っていました。

できることが増えると,うれしいですね!
みんなのがんばる姿が,本当に素敵でした☆彡

4年生 音楽「オーラリー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の授業では,
旋律が重なり合う美しさを感じながら
歌ったり,鑑賞したり,
リコーダーで演奏したりする学習をしています。

今日は,美しくゆったりと流れる旋律が特徴的な
「オーラリー」という曲を学習しました。

授業では,高い音を演奏するときに用いる
「サミング」という新たな技法が登場しました。
高いミ,ファがきれいに鳴っていました。

旋律が重なり合ったときの美しさは,圧巻でした。
教室中に,きれいな旋律が響き渡っていました♪

4年生 BS朝会がありました!

画像1 画像1
今日の朝は,BS朝会がありました。
オンラインという形ではありましたが,
代表委員の進行のもと,
とても有意義な時間になりました。

各委員会の委員長からの活動報があったり,
十の宣言の取り組みのふり返りを
各学年の代表がリモートで発表したりと
充実した内容でした。

約半年間,各委員会の先導に立って活躍した
委員長のみなさんをはじめ,
みんながベーシックステージの最上級生という
自覚をしっかり持って委員会活動をしていました。
その姿は,とても立派で誇らしかったです。

また新たな委員会でも
4年生みんなの活躍を祈っています☆彡

4年生 視力検査〜目を大切に!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日,視力検査がありました。

4年生のみなさん,
自分の目,大切にできていますか?

夜遅くまで起きていてゲームをしたり,
マンガを読んだりしていて,
「目が疲れた」なんてことありませんか。

それ,「目を休めましょう」のサインです!

養護の先生もおっしゃっていましたが
学校に来て,集中して授業を受けるためにも
目はしっかり休ませることが大切です。
そのためにも,4年生は1日10時間を目標に
しっかり睡眠をとってほしいと思います。

ぜひ,おうちでも話題にしてくださいね!

その後実施した視力検査においては,
先生の指示をしっかり聞いて
スムーズに検査を受けることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日
3月21日〜4月5日春季休業
3/24 後期選抜学力検査(9年)

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

1年生・配布プリント

5年生・配布プリント

学校生活のルール

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp