京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up44
昨日:150
総数:742988
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「他とつながる力」・「未来を拓く力」の育成 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜 6月は道徳教育推進月間です

4年生 プレジョイントプログラム1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日と明日の2日間にかけて、
プレジョイントプログラムが実施されます。

今日は、算数と社会のテストがありました。

これまで学習してきたことを思い出しながら
一生懸命問題に取り組んでいました。

明日は、理科と国語のテストが行われます。
明日に向けて、今日は早めに体を休ませましょう。

みんながベストをつくせますように☆彡
がんばれ!4年生!!

4年生 社会「古くから受けつがれてきた産業のさかんな宇治市」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お茶の産地として有名な宇治市。

社会科の学習では、どうして宇治市では
昔からお茶栽培が盛んにおこなわれているのか
資料を読み取り、考えを深めました。

その歴史は古く、
およそ280年前に永谷宗円という人が
宇治茶の製法を広めたことがきっかけで、
今もこうして宇治市ではお茶の産地として
全国的に有名なのだとわかりました。

4年生 理科「季節と生物」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この1年間を通して、
春から冬にかけて見られる生物について
学習してきました。

学習のまとめをするこの時期に、
これまで登場してきた動物や植物の特徴などを
グループごとに発表することになりました。

いろんな動物が冬眠の真っ最中。
季節がめぐり春になれば、目を覚まし、
また活発に活動を始めることでしょう。

いろんな生き物に出会い、
観察を通して親しんできた子どもたちです。
発表の準備も、はりきって取り組んでいました。

4年生 蓮花タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
向島の街をみんなにとって住みよい街にするため
わたしたちにできることは何かと考え、
一人ひとりが作成した「向島秀蓮KIZUNAプラン」。
いよいよプラン実行に向け学習を再開しました。

先日、子どもたちによって選ばれた
学年代表9名のプランの中から、
4年生が実行するプランがいよいよ決まります…!
今日は、そのために9名が4年生全員の前で
プレゼンテーションを行いました。

大勢の前で堂々とプランを発表した9名に拍手!
終始温かい雰囲気で、がんばりを称えあい
みんなで実行しよう!という雰囲気を作ってくれた
4年生のみんなに拍手!!

この学習も、いよいよ大詰めです。
4年生みんなで、はりきってがんばりましょう!

4年生 音楽 ことを演奏しました♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の授業では、
「日本の音楽でつながろう」という学習の一環で
琴を演奏することにチャレンジしました。

今回は、「さくらさくら」という曲を演奏しました。

「七 七 八〜♪ 七 七 八〜♪…」という音階を、
みんなで歌いながら、ゆっくり演奏しました。
「難しい〜!」と嘆いていた子どもたちも、
授業の終盤には上手に弾けて
満足そうな顔をしていたのが印象的でした♪

音楽室を出るとき、「和って感じがした〜!」
と言っていた人もいて、とても共感しました。
お琴の音色はやっぱり心が癒されますね…!

4年生 道徳「新次のしょうぎ」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の道徳では、
「新次のしょうぎ」というお話を通して、
正直に生活することのよさについて考えました。

将棋が好きな新次くんは、
ある日、伊三郎おじさんとの将棋対決において
「勝ちたいから」という気持ちが優先して
不正をしてしまいました。
伊三郎おじさんとの勝負には勝ったものの、
心の中ではもやもやが残る新次くん。

勝ち負けにこだわるがあまり、
このような行動をしてしまった主人公の姿から、
果たして自分に正直であるといえるのか、
正直に生活するとどんなよさがあるのか
みんなで意見を出し合い、交流しました。

4年生 書写 書き初めに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書写の授業で、書き初めをしました。

書き初めのお題は、「美しい空」です。

今日は、いつもと違って細長い半紙に書きました。
4字をバランスよく配置させたり、
漢字とひらがなの大きさに気を付けたりして
みんな、新年一発目の書写を頑張っていました。

心をこめて書き上げた作品は、どれも圧巻でした。

4年生 体育「ソフトバレーボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
体育では、
今週からソフトバレーボールの学習が始まりました。

チームのみんなで心を一つにボールをつなぎ、
楽しそうに活動する姿が見られました。

サーブやレシーブもずいぶん上手になりましたね!

4年生 プレジョイに向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18日(水)・19日(木)には
プレジョイントプログラムが実施されます。
子どもたちが、4年生で培った学力を
きっちり定着させるための大切なテストです。

先日から、各教科で
過去問題に取り組んで対策をしています。

自主学習でも、プレジョイに向けて
熱心に勉強している人もたくさんいます。

お互いに励まし高めあいながら、
学習面でもスターな4年生の姿を期待しています!

4年生 外国語「What do you want?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの楽しそうな声が聞こえてくる
4年生の外国語の授業の様子です。

オリジナルピザを作るための材料を集めるべく、
友達と交流している様子です。

「What do you want?」
「Shrimps, please.」
「OK!」

「Do you like tomatoes?」
「Yes. I like tomatoes. I want tomatoes.」
「Here you are.」 
「Thank you.」

果たして、どんなピザが出来上がるのでしょう!?

たとえ難しくても、一生懸命相手に伝える姿が見られ、
子どもたちが終始楽しそうに英語を話す姿が
とっても素敵でした☆
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 9年生を送る会
3/15 卒業証書授与式
3/16 立志式

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

1年生・配布プリント

2年生・配布プリント

3年生・配布プリント

4年生・配布プリント

5年生・配布プリント

6年生・配布プリント

7年生・配布プリント

学校生活のルール

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp