京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up203
昨日:217
総数:742777
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「他とつながる力」・「未来を拓く力」の育成 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜 6月は道徳教育推進月間です

4年生 2学期が終わりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日で2学期が終わりました。
2学期は、1学期と比べて行事も多く、
毎日があっという間だと感じる人も
多かったかもしれませんね。
先生たちも、みんなと過ごした毎日が
本当に楽しくて充実していました。

さて、明日から冬休みに入ります。
健康・安全には十分に気を付けて
よい冬休みを過ごしてくださいね(^^♪

1月5日(木)に
みんなの元気な顔を見せてくださいね。

では、よいお年をお迎えください!

4年生 冬休み前の学年集会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早いもので明日で2学期が終わります。
今日は、冬休み前の学年集会を行いました。

2学期には、
秀蓮フェスティバル音楽の部・文化の部や
琵琶湖疏水方面への社会科見学、
茶道体験、チャンゴ体験など
たくさんの思い出を作ることができました。
そんな充実した2学期の思い出をふり返りながら
2学期にがんばったことや
3学期にがんばりたいことを話し合いました。

その後は,みんなお待ちかねの
ドッジボール大会をして楽しみました。

ベーシックステージのリーダーとして過ごす
残り3か月間も、
学年目標「みんながスター!」を合言葉に
4年生みんなでがんばっていきましょう!!

BSピア活動

今日の3時間目は、BSピア活動がありました。
ベーシックステージのみんなが
図工や生活の時間に作った作品や絵、
先日作成した人権標語をグループごとに見て回り
鑑賞しました。

今日も、4年生が1〜3年生を優しくリードする姿が
たくさん見られて、とてもうれしかったです。
がんばりをたたえ合う温かい雰囲気が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ポスターセッションがんばりました!

今日は、みんながとても楽しみにしていた
秀蓮フェスティバル文化の部がおこなわれました。
午前中は、4年生全員が個人で取り組んだ
「向島秀蓮KIZUNAプラン」をポスターセッション形式で
はじめて全校生徒・先生たちの前で発表しました。

朝から教室では、
「何人、見に来てくれるかなあ!?」
「めっちゃ緊張すんねんけど!」
「でも、なんか楽しみやなあ!」などという会話が聞こえ
子どもたちがこの日に向けて
一生懸命に準備をしてきたことがうかがえました。

迎えた発表本番。
みんな、練習通りに堂々と発表をがんばっていました。
いろんな先生や、他の学年の生徒も
4年生のことをとてもたくさんほめてくれました。
今日までよくがんばったね!お疲れさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 書写「元気」

今日の書写の学習では、毛筆で
「元気」という字を練習しました。

はねる部分は、一度筆を止めてからはねる、
半紙の中心に字が来るようにする、
2つの文字のバランスに気を付けて書く…

教えてもらったポイントをしっかり意識し、
その字のごとく、半紙に勢いよく
元気いっぱい大きな文字を書いていました。

書写担当の先生も、
「みんなの字がどんどん上手くなっているね。」
とほめてくださいました。
さすが! 4年生☆
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 鳴子の感動、再び…!

図工で、版画の学習が本格的に始まりました!

4年生は、初挑戦となる木版画で
鳴子を踊っている様子を表現することになりました。

「動きは大きく」ということを意識して、
鳴子のポーズを友達同士で写真で撮影しあって
下絵を描くときの参考にしました。

版画で、あの感動がよみがえります…!
今から、完成がものすごく楽しみです☆
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 人権学習「チャンゴ体験」

人権学習の取り組みとして、
韓国の伝統楽器「チャンゴ」を体験しました。

日本の伝統的な打楽器「つづみ」と
形や音色が非常に似ていますが、
バチの持ち方や、演奏するときの姿勢をはじめ
何もかもが「つづみ」と異なっていることに
子どもたちは驚いていました。

授業の後半には,先生が教えてくださった
「ドン ドン クタ クン」のリズムを奏でて
みんなで息の合ったチャンゴの演奏をしました。

にぎやかなお祭りに参加したような雰囲気で
子どもたちは終始楽しそうに
チャンゴとふれあっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 道徳「かわいそうなゾウ」

4年生のみんなにとって楽しみなのが
劇団「衛星」のみなさんとのコラボレーションによる
道徳の授業です。

今日は、「かわいそうなゾウ」という題材を通し
生命あるものを大切にしていこうとすることについて
じっくりと考えました。

3頭のゾウの命を守るために、
最後の最後まで奮闘した飼育員の姿から気持ちを想像し
「命は尊いものであるということ」
「奪われてもよい命なんてこの世にはない」
ということを感じたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 はじめての彫刻刀

図工「ほってすって見つけて」の学習で
4年生は、初めて木版画に挑戦します。

今日は、木版画で使用する彫刻刀を初めて触りました。
先生のお話をしっかりと聞いて
使い方を確認したり、実際に板を彫ってみたりして
記念すべき彫刻刀デビューとなりました。

「手を絶対に前に出さないこと」に気を付けて、
慎重に… 慎重に… 安全第一で彫っていきました。

丸刀や切り出し刀など、彫刻刀にもいくつか種類があり
「丸刀で彫ったら、まあるい感じの線が彫れる!」
「切り出し刀や三角刀は、線が細い!」などと
彫った感じを確かめながら彫っていました。

作品作りが楽しみですね!
これからも、安全第一で彫っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 人権標語を作りました!

人権標語を一人ひとり作成しました。

子どもたちが一生懸命考えた標語には、
「支え合い」「仲間」「やさしさ」などの
心が非常に温かくなるような言葉があふれていて、
こちらまでとてもうれしい気持ちになりました。

人権は、だれもが持っている大切な宝物です。
自分、そしてみんなのことも
大切にできる4年生でありたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 総括考査返却開始日(1〜8年)
委員会ミーティング
3/2 TS京都散策ウォークラリー
3/3 生徒会委員会
3/6 BS委員会

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

1年生・配布プリント

2年生・配布プリント

3年生・配布プリント

4年生・配布プリント

5年生・配布プリント

6年生・配布プリント

7年生・配布プリント

学校生活のルール

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp