京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up3
昨日:274
総数:739506
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「他とつながる力」・「未来を拓く力」の育成 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜 6月は道徳教育推進月間です

4年生 体育科「ソフトバレーボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
ソフトバレーボールの学習は,今週から試合に入りました。試合では,自分のポジションを確認したり,チームで作戦を立てたりして試合をしています。
試合終了後にはチームの動きを分析して「自分はどうすればいいのか」を考えることができるように伝えています。

4年生 図画工作科「ほってすって見つけて」

画像1 画像1
画像2 画像2
「ほってすって見つけて」の学習も終盤を迎えました。今日は刷った半紙を台紙に貼り付け,題名も書きました。初めての彫刻刀でしたが,失敗しないよう,最後まで根気よくやり切ることができました。

4年生 音楽科 「ふしの重なりを感じとろう」

画像1 画像1
4年生の学習では,「オーラリー」のリコーダー演奏を聞き,階名を教科書に書き込んでいました。ほとんどの生徒が正しく階名を書くことができていました。
階名を書いた後は,iPadの鍵盤で演奏することもしました。

4年生 こころ科 「自分を大切にするとは」

画像1 画像1
こころ科の学習で「自分を大切にするとは」についてクラスで意見を出し合いました。はじめの考えが友だちと対話しているうちに変わったり,はじめの考えがより深まったりすることで,自分なりの答えを導きだすことができていたように思います。

4年生 学活「京野菜について知ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
栄養教諭の廣瀬先生から京野菜について教えて頂きました。
今回は,京都で伝統的に育てられ,食べられてきた野菜である京野菜について学習をしました。
実際に「聖護院だいこん」と「金時にんじん」を見せてもらい,伝統的な食べ物を残していくために親しむことが出来ました。

4年生 体育科 「ソフトバレーボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
体育科の学習では,ソフトバレーボールの学習に入りました。今週は,ネットのはり方・ボールをつなぐための練習をしました。ボールを落とさないようにするためにはどのように動けばよいのか考えることもできていました。

4年生 体育科 なわとび・ペース走

画像1 画像1
画像2 画像2
なわとびの学習では,2重とびに重点を置いて学習を進めていました。冬休みの課題にも出していたので,連続でできるようになった生徒も多くいました。連続でできた際には「できた」と満足そうにし,できなくても挑戦しようとする姿も見られていました。

4年生 体育科 「ペース走」

画像1 画像1
画像2 画像2
体育科では,なわとび・ペース走の学習が終わりをむかえました。ペース走は1回目から心拍数が平常時よりも早くなるように目標を立てて一生懸命頑張っています。子どもたちは,今日は前回よりも心拍数が早くなっていた。同じペースで走ることができるようになった。と学習の終了時には満足そうな声を聞かせてくれています。

4年生 プレジョイントプログラム2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目は社会・国語の問題に最後まで向き合い,精一杯頑張っていました。登校してからもプレジョイントプログラムを頑張ろうと自主学習でしてきた内容を伝えたり,朝学習で必死に復習しようとしたりする姿が見られました。

4年生 理科 「季節と生物(冬)」

画像1 画像1
画像2 画像2
季節と生物(冬)の学習でツルレイシの観察に行きました。落ちている葉を拾って手触りを感じたり,気温の変化に目を向けて,秋に比べてどのような変化があるのか様々な条件に関連づけながら比較して観察することができていました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 卒業式準備
6年代休日
3/15 第3回卒業証書授与式
3/16 チームステージ立志式(3限)
3/17 中期選抜合格発表日(9年)
チームステージ交流会(2〜4限)
3/18 修了式
伏見支部生徒会交流会
後期選抜願書受付開始

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校教育計画

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp