京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:850
総数:737861
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「他とつながる力」・「未来を拓く力」の育成 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜 6月は道徳教育推進月間です

4年 算数 続き その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11ページのように作りましたか。

次は,12ページを見て,おうぎを開いてみましょう。

いろいろな大きさの角を作りましょう。


4年 算数『角とその大きさ』 その1

 分度器を使ってはかる前にこんなことをします。

算数の教科書10ページ11ページををご覧ください。おうぎを作って,色々なものをはかることから始めます。

お家でおうぎを作ってみませんか。

用意する物
・おりがみを3枚(同じ色でも。3色とも違ってもどちらでもOK)

・わりばしを1ぜん

・のり

・テープ

作り方
11ページにのっているので見ながらしてみましょう。

先生も作りましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 図工の課題について

 本日,次の課題をポストに入れさせてもらいました。今回も社会の課題では,「わたしたちの京都(下)」を使用するものがあります。前回同様,必要なところを印刷して同封してあります。

 図工の課題について
 教科書40.41ページ『幸せを運ぶカード』をつくろうという単元があります。その中で,課題は

【1】だれに,どんなカードをつくるか・・・吹き出しに「だれ」「何を伝えたいか」を書きます。

【2】どんなカードをつくるか・・・教科書P40・41を見て,飛び出す仕組みにしたいのか,どんな模様にしたいのかなど,絵や言葉でかきます。

この2点を課題の用紙に書き込みます。

実際にカードを作るのは,学校が再開してから授業でします。今回課題で書いてもらった用紙をもとに,授業で作成していこうと思います。

書き方は自由です。色鉛筆で塗ることも可能です。学校に色鉛筆があるために色を塗ることができない場合は,色塗りだけ学校ですることも可能です。

カードの作成は,授業では1人1つの作成と考えています。

日ごろの感謝の気持ちをもったり,もらった人が楽しくなることを考えたりしながら,課題を進めていただけたらと思います。


4年 頭の体操シリーズ

画像1 画像1
昨日の頭の体操はできましたか。

家族の中で,誰が一番に答えられたでしょうか。

今日の「頭の体操シリーズ」は,ある・なしクイズです。

生徒には人気です。

では,考えてみましょう。

ノーヒントでどうぞ!

4年 国語 作者について

画像1 画像1
国語の教科書を音読してみたでしょうか。

16ページをあけてみましょう。『白いぼうし』がありますね。

さて作者はだれでしょうか。

あまん きみこ さんです。

作者を聞いて,「あっ!」と思い出した人がいると思います。

3年生で学びましたね。

さて問題です。

あまん きみこさん作のお話は,何でしたか?


同じ作者のお話を読むと,その作者の考えや思いが分かります。

また学校や図書館で読んでほしいと思います。

頭の体操!

ちょっと休憩しませんか。

頭の体操をしましょう。

かたく考えず,やわらかく〜やわらかく〜。

家族で考えて見てください。



第1問

ワタシの周りにはありません。キミの周りにはあります。さて何でしょう。


第2問

すぐに壊れてしまう調味料って何でしょう。


第3問

グレープの種を2つとったら何になる?



晩御飯の時にでも,家族の話題にしてみてください!

答えは,学校が再開してから教えてくださいね!



国語 その三

画像1 画像1 画像2 画像2
学校にはたくさんの花が咲いています。見るだけで心が癒されます。

「“花のち晴れ”でストレスが減る」と,新聞に載っていました。

「在宅ストレスを花で和らげて」と,京都府内のお花屋さんが呼びかけてい
るそうですね。

春という季節は心を穏やかにしてくれます。


そこで・・・国語の教科書の12・13ページを見てください。

『春のうた』という詩を勉強します。

本当は,学年が上がって一番にこの詩を春を感じながら勉強したかったので

すが,それは叶わないので,休校中にぜひ春を感じながら読んでみてくださ

い。


学校が再開したら,楽しい読み方を教えますよ。


国語 その二

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まだまだ咲いていましたよ。

春はお花がいっぱい 国語 その一

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校の門の辺りに咲いていますよ。

漢字の学習

画像1 画像1
 みなさん,漢字の勉強をどのようにしていますか。

3年生の時に上記のような,自主勉強をしていた生徒がいました。

覚えやすいですし,辺とつくりの勉強にもなりますね。

 4年生で習う漢字の勉強もこのように学習してみてはいかがでしょうか。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/9 B班(偶数)登校日
給食あり
6/10 A班(奇数)登校日
給食あり
6/11 B班(偶数)登校日
給食あり
6/12 全校登校
給食あり
7年絵の具販売(8:05〜8:25)
6/15 通常授業
(5〜8年)身体計測
(8・9年)部活動開始
京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp