京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:230
総数:735062
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「他とつながる力」・「未来を拓く力」の育成 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜 6月は道徳教育推進月間です

「となりの国を知ろう」お祭り編〜チャンゴに挑戦〜

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はゲストティーチャーにお越しいただき、韓国朝鮮のお祭り文化と「チャンゴ」という楽器の演奏の仕方について教えていただきました。

日本の和太鼓とは「バチ」や「演奏の方法」も異なります。
「ドン・タ・クン」という言葉で音を表現し、その言葉を見ながら演奏します。

初めは戸惑っていましたが、授業が終わるころには上達していました。

チャンゴの演奏を通して、日本と韓国・朝鮮の文化の似ているところと違うところについて考え、実感することができました。

新1年生を連れて回りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新1年生の就学時健康診断を行いました。4年生が新1年生と手をつないで一緒に各部屋を回りました。控室で待っている間,ゲームをしてなごます様子や優しく声かけをしたり,笑顔で接したりするお兄さんお姉さんの姿がたくさん見られました。「たくさん話できたよ」「トイレに連れて行ったよ」「最後にありがとうっていってくれたよ」など,新1年生とのやりとりをうれしそうに話してくれました。ベーシックステージのリーダーとして,これからも下級生とたくさん関わっていきましょう!

琵琶湖疏水見学

画像1 画像1 画像2 画像2
琵琶湖疏水見学に行きました。

教室で学習しているときには,

「疏水って自然の川なのかな?」
「なぜ,疏水の近くには,発電所があるんだろう?」

など,いろいろな疑問をもっていました。

今日,見学に行くと,
「疏水は直角に曲がっている部分があったから,自然の川ではない!」
という発見をしていました。

新たに発見したこと,疑問に思ったこともたくさん生まれていました。

これからの学習に,琵琶湖疏水見学で気づいたことを生かしていきたいと思います。

4年 社会科見学

 本日12日(火),4年生の皆さんは社会科見学で琵琶湖疏水方面に向けて8時40分ごろ学校を出発しました。しっかり学習してきてください!
画像1 画像1

秀蓮フェスティバル 音楽の部2 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ベーシックステージリーダーとして,開校から下の学年の子たちを引っ張ってきた4年生。体育の部でも披露した「まつり」をテーマに,今回は太鼓やたくさんの楽器を演奏しました。
 心が一つになった演奏は,とても迫力がありさすが4年生!という姿を見せてくれました。

4年 音楽の部に向けて

 本日11日(金)6限,第2体育館で4年生は「音楽の部2」に向けて一生懸命練習を行っていました。和太鼓を中心に,いろいろな楽器の演奏にチャレンジしてくれています。本当に本番が楽しみです。あと1週間がんばって練習してください!
画像1 画像1

エコライフチャレンジ学習

画像1 画像1 画像2 画像2
地球温暖化を防ぐために,環境にやさしい暮らしについて学習しました。

シャワーを1分間出しっぱなしにすると,テレビ300台を1分間つけっぱなしにするのと同じだけのエネルギーを使うと,ゲストティーチャーに教えていただきました。

今回学んだことをもとに,エコな生活を続けてほしいと思います。


4年 算数「式と計算の順序」

画像1 画像1 画像2 画像2
算数では,3人組で考える学習に取り組んでいます。

まずは,問題文から自分で式を考えます。
次に3人組で自分の考えを交流しあいます。
話し合った内容を全体の前で発表します。

自分の考えをしっかりと伝えられるようになってきました。

2学期スタートです!

画像1 画像1 画像2 画像2
8月23日から2学期が始まり,4年生はみんな元気いっぱい登校してきました。1〜9年生の全校で始業式を行い,校長先生の話をしっかりと聞いていました。教室にもどってから「挑戦・感謝・つながり・笑顔」に「本気・勇気」が付け加えられていたねと話をすると,「10月に行われる秀蓮フェスティバルに向けて,本気ださなあかんな!」と今から学校行事に向けて頑張ろうとする子どもたちの声が聞こえてきました。4年生全体で取り組み,いいものを創っていきたいです。

4年生 総合的な学習の時間 〜蓮花タイム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は総合的な学習の時間「蓮花タイム」で,向島地域に起こりうる水害について自分たちで学習のめあてをつくって活動しています。
 この日は,地元向島地域の水防団で活躍されたゲストティーチャーをお招きしました。
 昭和28年に起こった,台風の大雨による宇治川の決壊のことを聞いたり,水防団の活動についてのお話を聞いたりしました。
 子どもたちも向島で起こった大きな水害のことを知り,これからの防災についてさらに深く考え,学習を進めていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/15 後期第3回代表専門委員会(5〜9年)
健康・安全の日
1/16 9年 総括考査5公示日
1/18 9年 土曜学習会
1/20 4〜6年 クラブ活動(6限)
PTA行事
1/20 家庭教育学級   19:00〜 会議室

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校教育計画

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp