京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up254
昨日:179
総数:740310
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「他とつながる力」・「未来を拓く力」の育成 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜 6月は道徳教育推進月間です

3年 図書館たんていだん

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、図書館のオリエンテーションがありました。
新しい「読書ノート」が配られ、ますますモチベーションもあがっている様子でした。
「1年で100冊読みたい!」や「難しい本にチャレンジしたい!」などの声が聞こえました。図書室の使い方や、本の分類の仕方などを学びましたので、どんどん図書館を活用して欲しいと思います。
素敵な本とたくさん出会って欲しいと思います!

3年 学習予定表を使って

 3年生は学習予定表に持ち物と家庭学習を書き込むことが習慣となってきました。

 担任だけでなく、教科の担当からのお話を書き込むこともできました。

 忘れ物も書いて、自分がかばんに入れたら〇をするようにしている生徒もいるようです。

せっかく持ってきている学習予定表なので、活用していってくれればと思います。。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 参観・懇談会ありがとうございました。

 お忙しい中、参観ならびに懇談会に来ていただき、ありがとうございました。

今回懇談をしなかったご家庭も、何かあればいつでも担任まで連絡をください。

 たくさんの先生に関わって授業をしているため、決まった時間割で進めています。

そのため、同じ教科が3時間目に何回かあったり、見たい教科がなかったりしたかと思います。今回参観できなかった教科については、どんな勉強をしているのかを担任までいつでもお尋ねください。

3年 身体計測

 3年生になって初めての身体計測と視力検査がありました。

成長に喜びを感じていました。

 座った時に合わせて、机の高さもかえています。

また、視力検査の結果をもとに、席替えをします。


 *聴力検査について:3−2と3−3は4月28日に実施で、3−4は、5月2日(火)1時間目に実施となります。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 給食

 カレーの日でした。

大喜びでした!!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 自主学習ノート2

復習など、学習の足跡が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 自主学習ノート1

 今日の自主学習ノートです。

今は、学習予定表に自分で持ち物等を記入するという初めてのことを3年生はしています。

なので、色々たくさんのことを一度に変えると混乱を生じたり不安になったりするので、

まずは、持ち物を自分で書くことからしています。(体育の日は体育の用意。と書くことをしています。)

前もって記名するとか初めての持ち物などお願いする場合はこちらで印字しておきます。

 家庭学習については、各教科の担当が説明をしながらこんなことをしたらよいというように、おすすめの学習を伝えていると思います。伝えるだけでなく、各教室の掲示板に書いて視覚的にも残るようにしています。

 とはいえ、まだ始まったばかりの生徒は、どの教科をどれだけすればよいかが分からなくなると思います。そこで、このことに関しても、今は昨年度と大きく変えていません。学習予定表の記入の仕方は、自分が分かりやすいように記入するようにしています。例えば、音読であれば、「音読」と書く子もいれば、「きつつきの商売」と書いたり、略して「きつつき」と書いたり、「きつつき 2」と、読む段落まで書いておいたほうが自分が分かりやすいなど、その子に応じて記入をしています。今後、なるべく書く欄を広くとりますが、書ききれない場合は裏面も使っています。

 今しばらく、一人一人の生徒に寄り添いながら丁寧に記入の仕方や記入の内容も見ていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 教室掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
 今は、教室のろうか側に「自己紹介」、

教室後方に「オリジナルのどきん(詩)」を

掲示しています。

 明日の参観が最終日です。ぜひぜひみてくださいね。


3年 休み時間!!

 今日の休み時間の写真です。

え?なぜおばけの真似をしているの??

そう思いますよね。

 実は、昨日の算数の授業で、「0」が出てきました。

子どもは「0」の概念がなかなか難しく、分かるような分からないようななのです。

そこで、目には見えないとうことでゆうれいを用いて、「40枚を0人に分けると1人は0枚だ!」という問題の時に、「ゆうれい0(れい)見えないけど、0(ゼロ)と書くんだよ!」と話しました。

どうもこれがヒット!したようで、今日も盛り上がっていました。

このことを紙に書いてきてくれた生徒もいました。
ありがとう!!
画像1 画像1

3年 音楽3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の時間は、音楽の世界に入り込んでいます!!

曲に合わせて体ごと、心ものっています。


 3−4は明日の参観が音楽です♪
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/29 昭和の日
5/1 聴力検査(1・9年)
チームステージウォークラリー(午前)
委員会ミーティング
5/2 聴力検査(1組・3年4組・7年)
耳鼻科健診(1組・3・7年)
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

1年生・配布プリント

2年生・配布プリント

4年生・配布プリント

学校生活のルール

部活動運営方針

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp