京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up205
昨日:231
総数:742113
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「他とつながる力」・「未来を拓く力」の育成 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜 6月は道徳教育推進月間です

3年 こころ科 茶道体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
清蓮の間(茶室)では、お点前を見せていただきました。
掛け軸や茶花などが飾られ、講師の方々は着物を着ておられたので、子どもたちはとてもよい緊張感をもっていました。
お点前の所作や正客の方の動きの一つ一つの美しさにも見入っていました。
これからもこの経験を重ね、礼儀作法の大切さや季節の移り変わりを感じられるようになってほしいと思います。

講師の皆様、お忙しい中本当にありがとうございました。

3年 こころ科 茶道体験1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の方にお世話になり、茶道体験をしました。
ランチルームでは、干菓子をいただき、抹茶を点てました。
季節を表した干菓子の形や色について教えていただいた後、自分でお茶を点てました。。
子どもたちは、干菓子の見た目の美しさやお茶を点てる楽しさを感じていました。
味は苦かったようですが、とてもよい表情をしていました。

3年 蓮花タイム「中央公園の清掃活動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
蓮花タイムの「まちのステキになろう」の学習で、中央公園の清掃活動をしました。
今回は地域の方が毎月2回行ってくださっている活動に参加しました。
保育園の子どもたちも頑張ってごみを拾っていました。3年生も負けないくらいたくさん拾いました。
「公園がきれいになると気持ちいい。」
「ごみを少なくするのは気持ちいいことなんだなと思いました。」
「あっちこっち行ってごみを拾うのは大変だなと思いました。」
「地域の掃除をしてくださっている方は、暑くても寒くても1年中やってくださっているのがすごいと思いました。」

と振り返っていました。

3年生 消防署の方のお話を聞きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会科では「火事をふせぐ」という単元で消防について学習しています。
少し前に向島出張所に直接見学に行かせていただきましたが,
本日は伏見消防署よりお二人の消防士の方がお話をしに来てくださいました。

子どもたちからの消防に関する素朴な疑問にたくさん答えてくださり,
子どもたちも話を聞きながら「そうなんだ」「えー!」など
感動や驚きがたくさんあったようです。

特に京都市の消防を支える消防士の方は約1500人いらっしゃいますが,
それが人口1000人に対して1人の割合しかいないというお話には
特に驚いた様子でした。
そのお話から,「まず火事が起きないように自分で気を付けることは何だろう?」と
考える機会を得ることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式・着任式

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

1年生・配布プリント

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp