京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up1
昨日:179
総数:740056
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「他とつながる力」・「未来を拓く力」の育成 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜 6月は道徳教育推進月間です

3年 国語科「はんで意見をまとめよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
「はんで意見をまとめよう」では、一年生に読み聞かせをする本を話し合って決めます。今日は、「一年生が本を好きになってくれるような、読み聞かせをする」ための本を図書室に探しに行きました。

3年 体育科「ポートボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
ポートボールが始まりました。
1学期に、似たルールの「パスゲーム」をしています。
これから、大事なポイントを思い出しながら、レベルアップを目指します。

3年生 はんで意見をまとめよう

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の授業では「はんで意見をまとめよう」という単元に入りました。
司会などの役割を決めたうえで、班で話し合いに取り組んでいます。

自分の考えを伝えながらもグループで意見をまとめていくことの難しさを感じているようでした。

3年生 蓮花タイム

3年生も12月の秀フェス文化の部に向けて、動き始めました。
それぞれ発表したい内容に合わせてグループをつくり、グループごとで発表準備を行いました。
どんなことをこれまで学習したのかをグループで確認しながら、「こんな内容について発表したらどうかな?」と提案しあっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 ALPHABET

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の外国語活動の授業では、ALPHABETの学習をしています。
今日は前回までの授業で学んだALPHABETや、自己紹介のフレーズを用いて、自分の名前につく頭文字を相手と伝え合う活動をしました。


3年 理科「太陽の光」

画像1 画像1
画像2 画像2
天気がよく理科の実験日和になりました。

虫眼鏡で日光を集めながら段ボールとの距離を変え、明るさやあたたかさを観察しました。
段ボールが焦げるほどあたたかくなっている様子をみて驚いていました。


3年 蓮花タイム「7年生が防災について教えてくれました」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつも「ピア清掃」でやさしく一緒に掃除をしてくれている7年生。
今日の蓮花タイムでは、7年生が学習している防災について教えてもらいました。

発表内容は3年生に合わせて、難しいことをとてもわかりやすく教えてくれました。
3年生も発表を聞くだけではなく、がんばって質問したり感想を伝えたりすることができました。

7年生が教えてくれたことお家でも話して、もしもの時のための備えをしてほしいと思います。


3年 歯科検診

画像1 画像1
歯科検診で学校医の方に歯の状態をみてもらいました。
朝、歯を磨いてきていない子もちらほら。
強い歯を保つために、毎日丁寧に磨いてほしいと思います。

3年 手引き歩行体験3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上手に手引き歩行ができた子どもたちですが、一番難しいことは、街中で出会った人に「お手伝いしましょうか?」と声をかけることです。

だれもが安心して気持ちよく生活できるようにするために、今日教えてもらったことを生かしてほしいと思います。

3年 手引き歩行体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どのクラスも次第に上手にガイドできるようになってきました。
それでも、手引きされている方は怖かったという感想をもっていました。

相手の気持ちを想像して、目の前にあるものを伝えたり、歩く速さを調節したりすることが大事だということを実感していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/30 離任式

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

1年生・配布プリント

学校生活のルール

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp