京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up2
昨日:227
総数:742137
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「他とつながる力」・「未来を拓く力」の育成 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜 6月は道徳教育推進月間です

3年 秀蓮フェスティバル体育の部6

最後は代表の生徒が振り返りの発表をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 秀蓮フェスティバル体育の部5

大きく足を開いた方がいいのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 秀蓮フェスティバル体育の部4

最後は、ベーシックステージ共通の競技、「はこはこつみつみ」です。真剣な表情で、箱を次に渡しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 秀蓮フェスティバル体育の部3

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 秀蓮フェスティバル体育の部2

距離は80m。コーナーリングもバッチリです。
徒競走に続いて、台風の目です、写真が小さいので引き伸ばしてご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 秀蓮フェスティバル体育の部1

 先程までの雨が嘘のように日が照ってきました。3年生の秀フェス体育の部の様子をご覧ください。最初は、やはり徒競走からです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 クミクミックス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の図工で,3年生は「クミクミックス」に取り組みました。
段ボールを切って,組み合わせて,自分たちなりの作品をつくることにチャレンジしました。

みな段ボールカッターの取り扱いにも気を付けながら取り組むことができていました。
また友だち同士で協力しながら,試行錯誤している姿が印象的でした。

3年 蓮花タイム「まちのステキを見つけよう」

画像1 画像1
先日の2回のまち探検で見つけたまちのステキを整理して,改めて自分が考えるまちのステキをまとめたり,不思議に思っていることを話し合ったりしました。そして,まとめたことを校内の向島博士の野崎教頭先生にきいてもらいました。

不思議に思っていることについては,「実は地域には,向島のまちのことをよく知る向島大博士がいるので,その方々に教えてもらうといいよ。」とアドバイスをもらいました。

「宇治川で姿が見えないのに鳥の鳴き声が聞こえた不思議を向島大博士にきいてみたい。」
「向島博士に教えてもらった田んぼラグビーのことを向島大博士にくわしく教えてほしい。」
「ぼくももっと詳しくなって,向島のことを知らない人に教えてあげたいです。」
と振り返っていました。

3年生 「通いたくなる学校」について考えました。

画像1 画像1
みなさんにとって「通いたくなる学校」とは一体どんな学校でしょうか。
今日はそのようなことを学級で考えてみました。
写真はワークシートに書き込んでいるときの様子です。

はじめは生徒から「そんなこと言われてもむずかしいな」という声が聞こえてきましたが,日ごろの学級の様子や他学年の生徒とのかかわりを思い返すように伝えると…

「みんなが楽しくいられる学校」
「優しい人がたくさんいる学校」
「やるときは集中して思い切りやる学校」
「真剣な学校」

このようなたくさんのすてきな意見が出てきました。

またそのために自分にはどのようなことができるかについても考え,
「みんなの気持ちを考える」「遊ぶときは遊んで,真剣な時は切り替える」などという彼らなりの決意を発表してくれました。

今日みんなで考えた「通いたくなる学校」をつくっていくために,
「自分にできること」,そしてそれを友人みんなで協力しながら積み重ねていくことを続けていってほしいなと思います。

3年生 1年生を迎える会

画像1 画像1
本日は1年生を迎える会でした。
3年生はリモートでの参加でしたが,他の学年やクラスによる学校紹介を見て楽しい時間を過ごすことができました。
自分たちの映像が流れたときは,大歓声が沸き上がりました♪

近頃,「1年生の教室でお手伝いをしてきたよ!」や「1年生困ってたから,一緒に登校してきた!」などの声をたくさん聞きます。
上級生らしい行動と,1年生を助けたいと思う気持ちが,とても頼もしく,またうれしく感じています。
かっこいい3年生の姿をこれからも見れるのが楽しみです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/30 離任式

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

1年生・配布プリント

学校生活のルール

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp