京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up4
昨日:268
総数:740328
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「他とつながる力」・「未来を拓く力」の育成 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜 6月は道徳教育推進月間です

3年生 ランチルーム給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日はランチルーム給食でした。
みんなランチルームで食べる給食が大好きで、先週に時間割が配られた時から「やったー!」「楽しみ!」との声があがっていました。
ランチルーム給食の前には、栄養教諭の廣瀬先生から「野菜を食べるとからだにどんないい影響があるのか」や「なぜいろいろな野菜を食べるのか」などのお話がありました。
すききらいなく食べることの大切さを改めて感じたようです。

3年 What ○○ do you like?で人あてクイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の外国語の学習では、これまで友だちにインタビューした内容を用いて、ペアで「わたしは誰でしょうクイズ」をしました。
“What color do you like? - I like yellow."などのやりとりから、どのお友達や先生になりきっているのかをあてるゲームです。
これまでの学習を生かして、みな自信をもってやりとりをし、ゲームを楽しんでいる様子でした。

3年 蓮花タイム「まちのステキになろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
国語科の「山小屋で三日間すごすなら」の対話の学習で学んだことを生かして、蓮花タイムでは「まちのステキになるためにどんなことができるか」について、「考えを広げる話し合い」をしました。
「考えを広げる話し合い」と「考えをまとめる話し合い」の違いを意識しながら、上手に話し合うことができました。

3年生 ゴムゴムパワー

3年生の図工の学習では、「ゴムゴムパワー」に取り組んでいます。

ゴムがねじれたり、それが戻ったりする仕組みを使った作品をつくります。

本日はどのような作品をつくりたいかを各々考えました。
実際にゴムがどのような仕組みになっているのかを見ることで、その動きからアイデアがたくさん浮かんでいる様子でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 外国語活動「What do you like?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「What color do you like?」、「What food do you like?」、「What sports do you like?」を使って、たくさんの人にインタビューをしました。さらに、「What animal do you like?」など、質問を広げることができました。

相手の答えを聞いて、「You like 〜!」や「Me too.」など、とても反応ができていました。

3年 7年生とピア交流遊び 2

画像1 画像1
画像2 画像2
7年生とピア交流遊びでしっぽ取りをしました。
やさしい7年生がしっぽ取り用のベルトの装着を手伝ってくれました。

楽しく遊んだ後は「7年生はやっぱり強いわ。」や「2回戦もやりたい!」という声が聞かれました。

3年 国語科「山小屋で三日間すごすなら」

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の対話の練習の時間です。

もし、山小屋で三日間過ごすならどんなことをするか、何を持っていくかを話し合って決めます。

まずは,「考えを広げる話し合い」をしました。
もちろん(残念ながら)本当に山小屋に行くわけではありませんが、子ども達はイメージを膨らませながら楽しく対話することができました。

3年 体育科「ハンドベースボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
ハンドベースボールが始まりました。

野球のルールはみんなが知っているように思いがちですが、そんなことはなく初めての子もたくさんいます。

それでも、子どもたちはすぐにルールを覚え、楽しくプレーできました。
「次が楽しみ。」という声も聞かれました。

3年 図画工作科「言葉から形・色」

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生はお話の絵に取り組んでいます。

読み聞かせを聞いてイメージしたことを、パスや絵の具を使って思い思いに表現しています。
どこに何を描くか、どの色を使うかなどしっかりイメージしながら描いていました。

3年 書写「力」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おれやはねの筆づかいに気を付けて書こう」というめあてで「力」を書きました。

姿勢や筆の持ち方にも気を付けて、上手に書くことができていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/30 離任式

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

1年生・配布プリント

学校生活のルール

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp