京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up32
昨日:274
総数:739535
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「他とつながる力」・「未来を拓く力」の育成 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜 6月は道徳教育推進月間です

3年生 蓮花タイム 「まちのステキになろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の蓮花タイム「まちのステキになろう」の学習で,ゲストティーチャーとして,PTA会長で地域のお祭りなどの行事にも尽力されている冨田さんに来ていただき,お話を聞きました。子どもたちは秀蓮のまちのステキになるための学習を始めているので,冨田さんがどのような思いで行事を企画・運営されているのかについて教えていただきました。


「行事は昔から行われていて,手伝う人がいなくなったらなくなってしまう」
「地域のお祭りなどの行事は,神様に感謝するものや地域の人たちに感謝するもの,さらに,まちを元気にするものがある」
「一人では難しいことも地域の仲間といっしょに,アイディアを出し合って協力することで行事をつくることができる」
「子どもも大人も集まって楽しいことをして,笑いあったり助け合ったりして地域がつながることが大事」

など,たくさん教えていただきました。

これから子どもたちが秀蓮のまちをよりよくしていくときにどんなことが大事なのかがわかりました。
教えていただいたことを生かして,3年生の子どもたちが学習を進めていきます。

冨田さん,お忙しい中本当にありがとうございました。

3年生 マット運動

体育では,マット運動が始まりました。

まずは,川跳びや,ゆりかごなど,準備運動をしました。

また,前回りをきれいにできるように,友達とアドバイスしあいながら練習しました。

これから,どんどんいろんな技に挑戦していきましょう。

マットの準備もとてもテキパキとすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 虫眼鏡で日光を集めると・・・

理科では,虫眼鏡で日光を集めると,明るさやあたたかさはどうなるのかを調べました。

虫眼鏡で集めた日光を段ボールにあてると,だんだんと日光は1つの点に集まっていきました。

しばらく当てていると,なんとけむりがでてきました。
日光を集めると,とても明るく,そしてあたたかくなることが分かりました。

安全に気を付けて実験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 道徳「光の星」

道徳の学習では,「光の星」というお話を通して,美しい心について考えました。

なんと,劇団の方が来てくださり,一緒にゲームをしたり,演劇をしながらお話について考えたりしました。

体を使って気持ちを表現することで,より深く「美しい心」について考えることができました。

優しい心,正しいことをする心,思いやりの心・・・いろいろな心を大切にしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総括考査がんばりました

昨日と今日は,第四回総括考査でした。

総括考査の範囲を伝えた後,自主勉強の内容ががらっと変わりました。

範囲を意識した学習を頑張っていました。

努力の成果は出せましたか?

今年ものこりわずか!分からないところがないように,復習をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 蓮花タイム「まちのすてきになろう」

秀蓮のまちにたくさんある公園を,楽しくより良い場所にするために公園の調査に行きました。調査の方法はというと,「遊んでみる」です。おにごっこやかくれんぼをしました。
遊んだ後は,植物を観察したり,ゴミが落ちているかどうかを見て回ったりしました。今回気づいたことをもとに,より良い場所にするためのアイディアを出し合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会×蓮花タイム 〜4組〜

ランチルームで試食会!4組の様子です。

相性ぴったりのおかずと一緒に,嬉しそうに食べていました。

おかずがなくなる速さにおどろきました。

ランチルームの使い方も思い出し,食べた後の後片づけも頑張りました。

これからの給食も楽しみですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会×蓮花タイム 〜3組〜

ランチルームで試食会。3組の様子です。

総括考査を頑張った自分たちへのご褒美みたいですね。

一口一口,味わって食べていました。

「『いただきます。』と『ごちそうさま。』を気持ちを込めて言おう。」

そんな素敵な言葉が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会×蓮花タイム 〜2組〜

先日,3年生は地域の田んぼで稲刈りをしました。

今週はそのお米を給食の時間に試食しました!

クラスごとにランチルームで食べました。

どんな味がするのかわくわくしているみんな。

配膳が終わり,一口食べると・・・

「おいしい!!」
「もちもちしてる!」
「お米がきらきらしてるよ!」

と,目をキラキラさせながら,とても美味しそうに食べていました。

もちろん,一粒残らず完食しました。

お米の大切さを,あらためて感じることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 日光をたくさん集めると・・・

理科では,鏡ではね返した日光をたくさん集めると,明るさやあたたかさはどうなるのかを調べました。

鏡を1枚,2枚,3枚と増やしていき,その変化を観察します。

「鏡をふやすと,だんだん明るくなったよ!」
「画用紙がすごく熱くなってる!」
「3枚使うと,40度をこえたよ!」

と,たくさんのことに気がつくことができました。

班の友達と協力して,上手に実験を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 卒業式準備
6年代休日
3/15 第3回卒業証書授与式
3/16 チームステージ立志式(3限)
3/17 中期選抜合格発表日(9年)
チームステージ交流会(2〜4限)
3/18 修了式
伏見支部生徒会交流会
後期選抜願書受付開始

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校教育計画

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp