京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up2
昨日:227
総数:742137
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「他とつながる力」・「未来を拓く力」の育成 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜 6月は道徳教育推進月間です

2年生 体育科 「リレーあそび」

画像1 画像1
体育の学習では、リレーあそびの学習をしています。
色々なコースをチームの仲間と協力して声をかけあいながら一生懸命走る姿が見られています。
走った後は水分補給もして学習を進めています。

2年 ピア清掃

(火)(木)の給食後にピア清掃をしています。

6年生が2年生の教室の掃除を一緒にしてくれる時間です。

 2年生も成長して,自分の仕事を自分から掃除し始めています。

が,6年生はやっぱりさすがです!!

 掃除の最後に,「ほめほめタイム」というのがあり,それぞれ感想を述べることをしています。その中で,「6年生は,ほうきのことも,ぞうきんのことも,ごみ捨ても,バケツの片付けも考えてくれているのがすごいと思いました。」
と,述べている2年生がいました。
6年生は,2年生にとって“スーパーマン”ですね。
そんな素敵な姿を見て,学んでいってくれると思います。

ありがとう!6年生!!

いいところに気が付けているよ,2年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 国語『どうぶつ園のじゅうい』 2

写真は,ペアや3人組で自分の考えや読んでみて気づいたことを伝えあっているものです。

どの友達とも自分の思いを伝えられるようになっています。

また,友達の意見を聞いて,自分には思いつかなかったことを聞くことが出来るということで,この時間を楽しみにしてくれている人もいます。

今日からは,動物と獣医の仕事内容を表に表してまとめたり,獣医の仕事の工夫などを見つけていきます。

授業の最後には,翌日の予告をし,宿題の音読では“こんなポイント”で読んできてね!と伝えています。

そのことを意識して音読をしてくれるようになっています!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 国語『どうぶつ園のじゅうい』 1

 国語の授業では,『どうぶつ園のじゅうい』をしています。

読んでみて,

「じゅういという仕事があることを初めて知った。」

「じゅういさんがいなかったら,助けられないと思った。」

「どうぶつ園では,たくさんのどうぶつがいるから,そのどうぶつにあったごはんをよういするのがたいへんだし,それぞれにあわせていることがすごいと思った。」

など,初発の感想を伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 ピカピカになっています!

画像1 画像1
見てください。このピカピカ!

桟をきれいにすることも素晴らしいですが,

雑巾の使い方も上手になってきました。

きちっとたたんで拭くこともしていますが,

端を使って拭くことも出来るようになってきました。

先生がつかなくても友だち同士でこんなにきれいに出来るようになりました!!

2年 音楽の部に向けて

 秀蓮フェスティバル音楽の部が,9月16日(金)にあります。

そこで披露する曲は,1学期に学んだ曲をします。この写真は,「ドレミのうた」です。

可愛いお遊戯をしているのではありません。音の高さを体で表しながら歌っているのです。

どの曲もとても楽しそうに歌っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図工 お話の絵を描く準備

画像1 画像1
画像2 画像2
 お話の読み聞かせを先週し,「こんな場面を描きたい!」と

決まってきました。

 「その場面は,きっとお花がいっぱいあるのかも・・・」

 「大雨で困っている場面かも知れない・・・だから水たまりもあるかも・・・」

それぞれがお話からイメージを膨らませてメモ描きをしました。

 今週の図工で,画用紙に描いていきます。

来週からは絵の具を使います!楽しみですね。

2年 図工 お話を読んで絵を描きます 1

 今年の2年生は,各クラス2冊から1冊を選んで絵を描きます。

先週に担任の読み聞かせをしました。

どの本もその本ならではの面白さがあるので,悩みながら1冊を選びました。

次に,どの場面を描くかを決めました。

お話を聞きながら想像して,自分で絵を描いてみました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年 運動場での様子

 こちらは,休み時間の運動場での様子です。

今は,ボールを使えるようになって,ボール遊びが大流行です。

ドッチボールをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 みんな元気いっぱいです!

 低学年プレイルームの様子です。

2年生の割り当ての時に,行きたい人が行って遊んでいます。

元々ある遊具でも遊んでいますが,ミニハードルなどを置き,

それを使いながら楽しく遊んでいます。




画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式・着任式

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

1年生・配布プリント

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp