京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
昨日:152
総数:743110
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「他とつながる力」・「未来を拓く力」の育成 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜 6月は道徳教育推進月間です

2年 外国語活動1

  果物をいくつ欲しいか?のやり取りをして、フルーツパフェを作っています。

 How manyを使いながらお店の人とお客さんになって果物を渡しています。


画像1 画像1
画像2 画像2

2年 『おにごっこ』3

 今週の初めは自分の発表を楽しみにしていましたが、発表の日が近づくにつれ友だちの発表を聞くのもとても楽しみにしていたようです。

 また、分かりやすく発表するにはどんな工夫がいるか、みんなで話し合いました。

 ノートには発表しやすいように、色をつけて「ここはゆっくり大きな声で!」など、しるしをつけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 『おにごっこ』2

 聞いている人も興味津々です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 国語『おにごっこ』1

 自分が知らせたい遊びを紹介しました。


画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 外国語

外国語の学習では、英語での1〜10までの数字の言い方を復習しました。自分の持っているカードを友達に伝えたり、友達の持っているカードを聞いたりする活動をしました。
同じカードを持つ友達を見つけると、とても楽しそうでした。
画像1 画像1

2年 国語 『おにごっこ』3

 最初に書いた文章をギガ端末で写真を撮り、それを見ながら書き直しました。

書き直しを読むと、とても変わっていました。


 明日(クラスによっては明後日)には、発表をします。

 友だちに伝わる読み方も練習していました。
画像1 画像1

2年 国語『おにごっこ』2

画像1 画像1
画像2 画像2
 習った漢字を使い、相手に分かるように書きました。

自分は伝えたい遊びが分かっているので、相手に伝わる文になっていると思い込んでいるのですが、主語が抜けているから分からない。どのように遊ぶのかが伝わらない。など、読み直すと色々と直すところが見つかりました。

2年 国語『おにごっこ』1

 自分が伝えたい遊びを文章に書きました。

 分かりやすく伝えることがポイントです。

 まずは、付箋に書きたいことを簡単に書き、どの順番が分かりやすいか考えながら付箋を操作しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 図工「とろとろ絵具」4

画像1 画像1
画像2 画像2
液体ねん土に絵の具をまぜて、「とろとろえのぐ」を作っていると、「つめたい」「気持ちいい」と自分の感じたことを言いながら楽しんで活動をしていました。友達と相談しながら作品を描いています。

2年 図工『とろとろ絵具』3

 筆で描く感覚と指で描く感覚は違うので、指のはらや指の先など、感じながら描いていました。

 2回目の時は、1回目にどんな描き方をしたのかを発表したりどんな模様が出来たのかを見せ合いながら、自分の作品を描いてほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 全国学力状況調査事前検証(8年:2校時)
3/1 総括考査返却開始日(1〜8年)
委員会ミーティング
3/2 TS京都散策ウォークラリー
3/3 生徒会委員会
3/6 BS委員会

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

1年生・配布プリント

2年生・配布プリント

3年生・配布プリント

4年生・配布プリント

5年生・配布プリント

6年生・配布プリント

7年生・配布プリント

学校生活のルール

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp