京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up35
昨日:274
総数:739538
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「他とつながる力」・「未来を拓く力」の育成 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜 6月は道徳教育推進月間です

【2年生】 音楽科 「だがっきパーティー」 11/16その3

つづけて音楽では4組の様子です。
かんしょうの 学しゅうを がんばっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】 算数科 「かけ算」 11/16その2

つづけて3組の様子です。

ノートに書く字も とてもきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】 算数科 「かけ算」 11/16その1

かけ算の学しゅうが ついに終わりました。

このきかんは 休み時間もほうかごも 九九!九九!九九!でした。

でも,シールをもらって よろこんでいた顔ばかりが 思い出されます。

ここで きっちりおぼえておかないと 今後の学しゅうにも 大きくえいきょうします。

まだ じしんがない場合は つづけて がんばりましょうね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】 国語科「そうだんにのってください」2

グループでじゅんばんに そうだんし合ってもらいました。

今日は前に できなかった人たちの番です。

前よりもよい 話し合いができるように 大切なポイントをたしかめてからスタートです。

さいごのまとめでは 「手あそびをして聞いてくれない人がいた」「うなずいて聞いてくれると安心する」「聞き方を少しかえると 話がひろがるね」など 子どもたちから 正直な感想がたくさんでました。

大切なことを 学ぶことが できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】 算数科 かけ算(2)

長かった九九の学しゅうですが,どのクラスも9のだんまで終わっています。

今は,文しょうもんだいなどに とりくんでいます。

今日は,九九をつかった もんだいづくりに とりくみました。

もんだいをつくるって むずかしいなぁ〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】 国語科 「そうだんにのってください」

国語科では「そうだんにのってください」をがくしゅうしています。

人のそうだんにのるためには どのように話をすすめたらよいのか。

ともだちにそうだんするには どのような話だいが よいのか。

考えて じっさいに そうだん会をひらきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】国語か 「馬のおもちゃのつくりかた」

 まい日の音読では「馬のおもちゃのつくりかた」にとりくんでいます。

なかなか 作り方をせつめいする 文を書くのはむずかしいです。

そこで 文を読みながら じっさいにおもちゃを 作ってみました。

「写真があるからどこにとめたらいいか分かりやすかった」「数字ってだいじだな」など,いろいろなかんそうをもっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】 道徳「なかじまさんを むかえて」

 今日は しかくしょうがいをおもちの 中島さんを本校におむかえしました。

そこで,2年生のみなさんに しかくしょうがいをとおして 考えてほしいことをお話されました。

みんな しんけんに耳をかたむけて 聞いていました。

合ことばは『何か おてつだいしましょうか』です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工 つるして つないで

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新聞紙や広告を細く切って,さまざまな長さのものを作って,教室を飾り付けたいと思います。
作っているうちに,生徒からは「クモの巣にしたい。」「雨のようにたくさん降らしたいな。」「家のようにしたいな。」など素敵なアイデアが聞かれました。
どんな作品になるのか,楽しみです。

こころ科 茶道体験をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こころ科で茶道体験をしました。
「さどうって なあに」という学習をしました。礼の仕方や,お茶の飲み方などを映像で観て,実際に『清蓮の間』へ行き,茶室の説明をしたあと,礼の仕方『真・行・草』の3つの礼をしてみました。
生徒たちの感想からは,「生け花がよかった。その辺に生えている雑草でも,きれいに飾ってあってすてきだった。」「茶碗をまわすことで,目の前の人にきれいな絵柄が見せられることに驚きました。」「相手のことを考えるんだと思いました。」などがありました。伝統文化に触れる機会が持てて大変よかったと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 卒業式準備
6年代休日
3/15 第3回卒業証書授与式
3/16 チームステージ立志式(3限)
3/17 中期選抜合格発表日(9年)
チームステージ交流会(2〜4限)
3/18 修了式
伏見支部生徒会交流会
後期選抜願書受付開始

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校教育計画

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp