京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up158
昨日:160
総数:740035
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「他とつながる力」・「未来を拓く力」の育成 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜 6月は道徳教育推進月間です

生活科 「動くおもちゃ」で遊びました!

生活科「あそんでためして工夫して」では,ガラクたからものを使ったおもちゃ作りが着々と進んでいます。

今日は,おもちゃ作りの名人,岩田先生が作った「動くおもちゃ」で遊びました。

磁石で動く車,ブーメランカー,紙コップロケットなど,とっても楽しいおもちゃでたくさん遊ぶことができました!

「家にあるものでこんなものができるなんてすごい!」
「今作ってるおもちゃと組み合わせたい!」
「わたしも作ってみたい!」

自分たちが遊ぶことで,作りたい!という気持ちも高まったようです。

名人に教わりながら,どんどんおもちゃをパワーアップさせましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ブックトークを聞きました!

国語科ではアーノルド・ローベルさんの「お手紙」を学習しています。

アーノルド・ローベルさんのお話をもっとたくさん知るために,細矢先生にブックトークをしてもらいました。

みんなとても集中して聞くことができていていました!

単元のめあては,「音読劇をしよう。」です。

どんな音読劇になるか,楽しみです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いいところみっけビンゴをしました!

道徳では「いいところみっけビンゴ」をしました。

自分では気づくことができなかった「いいところ」を友達に教えてもらい,

少し照れつつも,嬉しそうな笑顔をしていました。

ふりかえりには,

「自分にもこんないいところがあったんだ!」
「友達のいいところを見つけるのが楽しかった!」
「これからもがんばりたいな!」

など,素敵な言葉でいっぱいでした。

これからも自分や友達のいいところをどんどん見つけていきましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 学習のあしあと

画像1 画像1
画像2 画像2
教室前廊下に学習のあしあとを掲示しています。

生活科「あそんで ためして くふうして」
では,子どもたちが身近にあるものを使ってあそんだり,
工夫を発表し合ったりする姿が見られました。

国語科「どうぶつ園のじゅうい」
では,読み取った内容がわかるように掲示してあります。
子どもたちといっしょにまとめてきたことがよくわかります。

学年ダンス練習,スタート!

今日は初めて2年生全員で体育参観に向けての練習をしました。

2年生は学年で一つになり,ダンスを踊ります。

さすが2年生。とまどいながらも,自分の動く場所を

一生懸命覚えようとしていました。

1年生のときの経験が活きていますね!

これからの練習が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科 かるたをしました

国語科「ことばあそびをしよう」では

あいうえお作文や,数えうたなどの「ことばあそび」を学習しています。

今日は「かるた」を体験しました。

「保育園でやった!」
「たくさんとりたい!」
「一枚でも多くとりたい!」

など,とても盛り上がっていました!

昔ながらの遊びに触れる,とても楽しい時間でした。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度初!プレイゾーン!

今日は,2年生になって初めて「プレイゾーン」で遊ぶことができました。

「大きな遊具で遊べてうれしい!」
「1年生の時より高いところまで登りたい!」
「すべり台の下でコーヒー屋さんをしよう!」

とても楽しそうに元気よく遊ぶ声が聞こえてきました。

えらいなあ,と思ったのは,
「ちょっと距離が近いし,あとでまた来よう!」
「順番を待つときも,間をあけよう!」

と,自分たちでソーシャルディスタンスを意識することができていたことです。

いつも頑張って意識している証拠ですね!

プレイゾーンや低学年広場は,みんなで遊ぶ大切な場所です。

一人一人がルールを守り,みんなで気持ちよく遊びましょう!




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後まなび教室が始まりました。

放課後まなび教室がはじまりました!

地域の方に教えてもらいながら,一生懸命学習をしています。

いつもあたたかく見守っていただき,本当にありがとうございます。

子どもたちのとても集中している姿がみられてとても嬉しいです。

限られた時間を大切に,学習を進めてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図工の時間

 校舎をふらっとまわっていたら,「あれ?」と思うことがあり,2年生の教室の方に足を向けました。「あれ?」と思ったのは私服の姿が見えたから。「秀蓮はみんな標準服なのに,どうしたのだろう?」と考えながら教室に近づくと,「なるほど」といった感じでした。図工で絵の具等を使うにあたって,標準服が汚れてしまう可能性があるため,「汚れても良い服装」で活動しているのですね。
 思い起こせば開校前に「図工とかで汚れてしまうのでは?」と標準服を心配するご意見をいただきました。いわゆる制服…を導入している学校はほとんどこのように,制服が汚れないように配慮をしながら授業をしています。中学校でも同様に「汚れても良いように」との対策をしている場合が多いです。
 今,2年生では図工で「お話を絵にする」といった活動をしているようです。何人かが同じような場面を描いているところを見ると,そこがかなり印象深い場面だったのでしょう。でも,時に他の生徒と全く違う場面を取り上げている生徒もいますね。絵のうまい下手ではなく,他と違う感性を持ち合わせていることを伸ばしていきたいものです。
 絵がとても苦手な私は,「間違いなく自分よりうまい」と何度も思わされて教室を後にしました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科 あそんで ためして くふうして

生活科では「あそんで ためして くふうして」の学習がはじまりました。

突然のお願いだったにも関わらず,たくさんの材料を集めていただき,

ありがとうございました。

集めた『ガラクたからもの』で子どもたちはとても楽しそうに遊んでいました。

いつもはただの「ガラクタ」と思っていたものが,もしかしたら素敵な

「たからもの」だったのかも…!

これからの活動も楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/22 第5回総括考査(1〜8年)
第5回総括考査(7・8年)
学校運営協議会
2/23 天皇誕生日
2/24 第5回総括考査(5〜8年)
第5回総括考査(1〜8年)
前期選抜合格発表
2/25 第5回総括考査(7・8年)
第5回総括考査(5〜8年)
第5回総括考査(1〜8年)
2/28 委員会ミーティング
乗鞍スキー研修(6年)

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp