京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up130
昨日:350
総数:734374
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「他とつながる力」・「未来を拓く力」の育成 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜 6月は道徳教育推進月間です

鬼がやってきた!

本日2月2日は節分ということで,2年生の教室に鬼がやってきました!

生徒達は少しびっくりした様子でしたが,泣く子はおらず,みんな嬉しそうな表情をしていました。(※鬼の姿でいつも通り接するというスタイルで,なかなかシュールな光景でした。)朝学活では節分の行事について少し学習もしました。節分クイズで盛り上がって朝から元気いっぱいの2年生でした!


ぜひご家庭でも節分について話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 給食の様子

先週18日〜22日は給食週間でした。

メニューを考えている時の気持ちを聞いたり、給食調理員さんが給食を作っている動画を見たりしました。毎日の給食を味わい、感謝をして食べることの大切さを学びました。

最後に
「感謝をしながら全部食べる。」
「苦手なものでも、残さずに食べる。」
「いろんなことを考えて作ってくれているので、味わってぜんぶ食べる。」

など、一人一人給食目標を立てました。

給食週間は終わりましたが、立てた目標を忘れずに、毎日の給食を大切に食べてほしいと思います!

今日のメニューは何かな〜♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数〜100cmをこえる長さ〜

算数「100cmをこえる長さ」の学習では、ビニルテープを1mだと思う長さで切りました。

「10cm長かった!」
「少し短く切っちゃった。」
「70cmしかなかった!?」

など、楽しそうな声が聞こえてきました。

授業後に、

「ソーシャルディスタンスって、このくらい離れないといけないんだ!」

と、両手間隔を友だちと取り合い、その長さを実感していました。

学習したことを自分たちの生活に活かそうとする姿に驚きました。

これからもいろいろなものの長さを測ってみましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 友だち見つけた!

図工では「友だち見つけた!」の学習をしています。

ふだん見慣れている教室の床や,壁,草木には,実は友だちがかくれているかも・・・?

オリジナルカメラをもって,友だちを探しに行きました。

教室だけではなく,交流ホールや低学年広場,運動場に行きました。

どんな友だちを探すことができたかな?

発表会が楽しみです♪


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 なべなべ そこぬけ

音楽では,わらべうた「なべなべそこぬけ」の伴奏をつくりました。

タブレットを使い,どの音が遊びやすいか考えました。

「ラララミラ♪」
「ラミラソラ♪」
「ラミミソラ♪」

など,いろいろな音を試していました♪

いろいろなわらべ歌を知って,遊んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ひろがれ わたし

生活科では,「広がれわたし」の学習が始まりました。
保護者の皆様には,『すてきカード』へのご協力,本当にありがとうございました。
少し照れながらも,嬉しそうに書いてもらったことを教えてくれました。

学校では,友達同士で『すてきカード』を交換しました。
「いつも笑顔で話しかけてくれてうれしい。」
「一緒に遊ぼう,と声をかけてくれる。」
「がんばれって応援してくれた!」

と,たくさん伝え合うことができました。
友達のすてきなところを見つけるのが上手で,感心しました。


本日配布したおたよりにも載せていますが,
今週末は,子どもたちからのインタビューに答えていただきたいです。
ご多忙の中大変恐縮ですが,よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 あそび方をせつめいしたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は国語科で「おにごっこ」を学びました。これまでの学習で,興味をもった「あそび」のあそび方やおもしろさについて調べてきました。

今日は,実際に遊んでみて,あそび方やおもしろさを友達に紹介しました。上手に説明できたかな。子どもたちはいきいきと活動していました。

ふりかえりでは,あそんで楽しかったことだけではなく,「説明がよくわかった。もっとほかの遊びのことを調べてみたい。」など意欲的な感想をたくさん聞くことができました。

2年生 2021がスタートしました!

3学期が始まりました。

教室では,年末年始の様子をたくさん教えてもらいました。みんなの笑顔がたくさんみられてとても嬉しいです。

今週は,目標を考えたり,学年でドッチボールをしたり,本の読み聞かせを聞いたりしつつ,算数や国語の学習が少しずつ始まってきました。学校生活へのウォーミングアップができたのではないでしょうか。

2年生としての生活ものこり2ヵ月半です。

スーパー2年生をめざして,頑張っていきましょう!


画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 お話の作者になろう

国語科「お話のさくしゃになろう」では,1枚の絵を見て,お話を考えています。

今週は,登場人物の名前や性格を決め,お話の設定を考えました。

「どんぐりを見つけてるんだ!」
「サンタさんを探しに行くお話にしよう!」
「春の野原でさんぽをしているお話がいいな!」

と,1枚の絵から様々なお話を想像していました。

読書好きな2年生はのりのりで楽しそうにお話を考えています!

どんなお話が完成するか,楽しみですね!

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 大すきいっぱい わたしのまち

生活科では,町探検を通して,自分たちの住む向島について学習してきました。

先日,学年で報告会を行い,発見してきたものをグループで紹介しあいました。

ランキングにしたり,クイズにしたりするなど,いろいろな工夫をして発表していました。

タブレットを上手に活用し,写真の紹介もできました。

これからも,毎日生活する向島地域をもっともっと好きになってほしいと思います!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/7 代表専門委員会
2/8 代表専門委員会
2/9 入学説明会(14:00〜16:30)半日入学中止
2/10 私立高校入試
半日入学・入学説明会
学習確認プログラム(7・8年)
京阪神私学統一入試(9年)
2/11 建国記念の日
大文字駅伝代替大会

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp