京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up139
昨日:135
総数:741816
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「他とつながる力」・「未来を拓く力」の育成 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜 6月は道徳教育推進月間です

2年生 こころ科〜てつがく対話〜

今日は2年生で初めてのこころ科をしました。

テーマは「けんかをするってどういうこと?」です。

今年は円にはならず,前を向いたままのてつがく対話でしたが,子どもたちは自分の考えを一生懸命言葉にし,伝え合うことができていました。

「そもそもけんかって良いこと?悪いこと?」という話になると,

「友達を傷つけるから,よくないこと。」
「友達のことをよく知って,もっと仲良くなれるから,いいこと。」
「たたくのはだめ。でも,けんかをしてじっくり話し合うのはいいことなのかも。」

など,こちらも考えさせられるような意見がたくさん出てきました。

友達の考えを受け入れることで,さらに自分の考えを深めていく…そんな力をのばしていきたいです。

次回のこころ科も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年体育参観4

 最後は「ふりかえり」です。あんなにたくさん手が挙がるのですね。やっぱり「聞いて欲しい」という気持ちが強いということだと思います。いつも聞いてもらってることの表れでもあると思います。これからも家庭では保護者の方,学校では担任の先生が「しっかり話を聞いてあげる」という共通のスタンスで子どもたちに接していけたらと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年体育参観3

かわいらしく,時に力強くダンスを披露してくれました。周りにいる大人は知らず知らず笑顔になっていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年体育参観2

かけっこ遊びという名前ではありましたが,真剣な競技でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年体育参観1

 2年生は果敢にダンスに挑戦してくれました。それも2曲も。授業の表現活動で取り組んできたこととはいえ,振付けを考えたり,覚えたり大変だったと思います。この体育参観でどこかの学年が取り組んでもらえたらとは思っていたものの,授業との関係でどの学年も難しいかなあとも思っていましたので,2年生に取り組んでもらってうれしかったです。秀蓮体操,かけっこ遊び,ダンス,そして振り返りの写真をアップさせていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 うごく おもちゃを つくったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は,図画工作科で ストローを
つかって動くおもちゃを作りました。

太いストローと細いストローを組み合わせて
動くしくみを工夫していました。

動きを楽しんで作ることが
できたようです。

2年生 おもちゃフェスティバルに向けてラストスパート!

生活科「あそんでためしてくふうして」では,おもちゃ作りが着々と進んでいます。

トレーの車,じしゃくサッカー,魚つりや,割りばしてっぽうなど,

見ていてもわくわくするようなおもちゃが出来上がっています。

「賞品をおりがみで作ろうかな!」
「得点表を作ったら分かりやすいかな!」
「こわれないように丈夫にしよう!」

どうしたらおもちゃがパワーアップするか,チームで話し合って作っています。

1年生に楽しんでもらえるように,最後まで一生懸命作りましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音読劇を楽しもう〜お手紙〜

国語科では,音読劇の練習をがんばっています。

今日は,グループ発表を行いました。

ただ読むだけではなく,気持ちを込めたり,体を動かしたりして場面の様子を表現しました。

次からいよいよ,自分が選んだお話で音読劇をします。

たくさんお話を読んで,登場人物になりきって表現しましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 いろを かさねてみよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は,図画工作科で色を重ねると
どう見えるかを学習しました。

子どもたちは,色セロハンを重ねて
違う色を発見したり,何枚か重ねると
色が濃くなったと発表したりするなど,
楽しんで,学習に取り組んでいました。

実体験から色の重なりの様子を
感じとることができました。


2年生 練習ラストスパート!

体育参観に向けての練習も,ラストスパートです。

今日はグラウンドでの練習でした。

きびきびと動く姿から,みんなのやる気が伝わってきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/25 第5回総括考査(9年のみ)
支部研究発表会(前期課程4時間授業)
1/26 第5回総括考査(9年のみ)
身体計測(1・2年)
総括考査(9年のみ)5限家庭科
1/27 第5回総括考査(9年のみ)
身体計測(3〜5年)
総括考査(9年のみ)
7,8年学習確認プログラム
クラブ活動
1/28 プレジョイントプログラム(3・4年)
ジョイントプログラム(5・6年)
身体計測(1組・6年)
総括考査(9年のみ)
6年体操ジャージ申込日(朝:昇降口)

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp