京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up2
昨日:266
総数:735329
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「他とつながる力」・「未来を拓く力」の育成 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜 6月は道徳教育推進月間です

2年生 ミニトマトを育てています!

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生では,生活科の学習でミニトマトを育てています。
発芽してからおよそ1か月。
少しずつ,大きくなってきています。

生活科の時間に,じっくりと観察すると,
たくさんのことが発見できました!

トマトの茎が,少しずつ太くなってきていること,
地面に近い茎は,赤紫色をしていたこと,
葉や茎には細かな毛が生えていること,
近くでにおいをかいでみると,トマトの青い香りがすること…

子どもたちは,本当に観察名人です。
大切に育てていってほしいと思います。

2年生 レオ=レオニの作品を読んでいます♪

画像1 画像1
2年生の国語では,「スイミー」を学習しました。
「スイミー」の作者は,レオ=レオニです。
2年生の教室前の廊下には,レオ=レオニ作品をたくさん置いています。
朝の読書の時間や,休み時間など,多くの子どもたちが手に取って
作品を楽しんでいます。

おもしろかった本を教えてくれたり,
登場人物について気づいたことを教えてくれたりと,
積極的に読書活動している姿が嬉しいです。

2年 韓国・朝鮮の文化について親しもう

画像1 画像1 画像2 画像2
韓国・朝鮮の伝統的な遊び「ユンノリ」に似た遊びにも
挑戦しました。
日本のすごろくのような遊びです。
「コマ」のかわりに「ユッ」という木の棒を使います。
木の棒の表と裏の組み合わせによって,進めるコマの数が決まります。
初めての遊びでしたが,とても楽しそうでした。
授業の最後には,
「知っている言葉もあったけど,知らない言葉も教えてもらえたことが
 嬉しかったです。」
「チマチョゴリを着ることができて嬉しかったです。」
としっかりとふり返ることができました。

2年 韓国・朝鮮の文化に親しもう。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は外国人教育に関わる人権学習として,
韓国・朝鮮の文化に親しむことをねらいとした学習を行いました。
ゲストティーチャーもお招きし,
あいさつの言葉や,食べ物について教えていただきました。
また,今日は特別に伝統的な衣装も着せてもらいました。
「日本でいうと,着物だね」と言いながら,
みんなとても嬉しそうな顔でパヂチョゴリとチマチョゴリを
着ていました。

2年生 図工 しんぶんしとなかよし! NO.2

画像1 画像1 画像2 画像2
活動後は,自分たちの作品を紹介したり,
どんなことをして新聞紙と仲良くなったかを発表しあいました。
友だちの発表を聞いて「すごい!」というつぶやきがあったり,
自然と拍手がおこったりしていました。

新聞紙の準備のご協力も,ありがとうございました。
子どもたちがとても楽しい時間を過ごすことができました。

2年生 図工 しんぶんしとなかよし! NO.1

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は,図工の学習で「しんぶんしと なかよし」に
取り組みました。
新聞紙を,まるめる・ちぎる・にぎる・折る・ひねる・つなげる…と
色々な方法で形を変えました。
そこから,自分が思い浮かべたものを作っていったのですが,
「ほうき」「スーパーマンのマント」「剣と盾」「お布団セット」
など本当にたくさんのものが出来上がりました!

教室の中が,まるで新聞紙の海のようになり,
そんな新聞紙の中で子どもたちは楽しそうに活動していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/28 総括考査5 3日目
3/2 通常授業
3/3 通常授業
3/4 9年 公立中期選抜前集会(6限)
通常授業

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校教育計画

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp