京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:265
総数:734517
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「他とつながる力」・「未来を拓く力」の育成 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜 6月は道徳教育推進月間です

2年生 生活科 あそんで ためして くふうして 3

画像1 画像1
画像2 画像2
「あそびの会」は,1年生も2年生も楽しい時間を過ごし無事に終了しました。
2年生は,1年生の笑顔が何よりも嬉しかったようです。

大変なこともあったけど,やってよかった。
1年生が笑ってくれて,嬉しかった。
来年もやりたいと思うくらい楽しかった。
他のクラスのお友だちが作った遊びも,とても工夫されていてすごいと思った。
など,色々な振り返りがありました。

1年生のみなさんも,今日はどうもありがとう。

2年生 あそんで ためして くふうして 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ「あそびの会」のスタートです。

2年生の手作りおもちゃは,
手作り楽器,ペットボトルボーリング,コロコロ玉転がし,
的あて,くじ引き,魚つりゲーム などなど・・・
グループごとに様々な趣向を凝らした作品が並んでいます。

1年生が「すごいなあ」「楽しい!」と夢中になって遊んでくれる姿に,
2年生もとても嬉しそうにしていました。

ルール説明やゲームの進行など,がんばったね。



2年生 生活科 あそんで ためして くふうして 1

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は,生活科で「あそんで ためして くふうして」の学習に取り組んできました。

これまでに,身近にあるペットボトルやお菓子の空き箱,
牛乳パックや段ボールなどを使って,
遊びに使えるものを工夫して作ってきています。

今日は,いよいよ手作りの遊び道具を使って1年生に楽しんでもらう
「あそびの会」の本番です!

会の司会・進行もすべて2年生で担当し,少し緊張しながらも,
とっても楽しく活動することができました。

「1年生が楽しんでくれたら大成功!」を合言葉に,がんばりました。

2年生算数 「何番目」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数で「何番目」の学習をしました。
 「11人が1列にならんでいます。みさきさんの前には5人います。みさきさんのうしろには何人いますか。」という問いについて自分で考えたり,グループで話し合ったりしました。図を描いたり式を書いたり,自分の考えを伝えていました。

2年生 ネパールの文化・日本の文化

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は,人権参観の学習でネパールの文化について
ゲストティーチャーの方から教えていただきました。

ヒマラヤ山脈の美しい山々,ネパール料理,ネパールの学校,
色々な写真を見せていただきながら,子どもたちもとても興味津々に
話を聞いていました。

なかでも,ネパール語であいさつをしたり,自己紹介をしたりする場面では
みんなも生き生きと嬉しそうな表情をしていました。
今回は「ナマステ」とネパール語で書くことにも挑戦しました!

最後は,日本の文化についても紹介し,ネパールの文化と日本の文化の
両方について交流することができました。

2年生 秋の遠足〜鉄道博物館〜 5

画像1 画像1
楽しかった1日はあっという間に終わり,
1年生・2年生みんなケガなく帰ってきました。
2年生は,お兄さん・お姉さんとして活動をした1日となりました。
疲れたようですが,とても楽しかったようです。
これからも,1年生と仲良く一緒に学習していこう!と,
より一層思ったようです。
よく頑張った1日でした。

2年生 秋の遠足〜鉄道博物館〜 4

画像1 画像1
画像2 画像2
鉄道博物館をじっくり見て回った後は,
楽しみにしていたお弁当タイムです。
上を見上げると青々としたドングリが,
下を見てみると,そこかしこに茶色いドングリがありました。
秋も満喫しながらのお弁当タイムとなりました。

2年生 秋の遠足〜鉄道博物館〜 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
博物館内は,色々な展示がありました。
体験できるもの,見て学ぶもの,1年生と一緒に楽しんでいました。
1・2年生一緒のグループで回ることができて,
嬉しそうな様子です。

2年生 秋の遠足〜鉄道博物館〜 2

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ梅小路公園&鉄道博物館に到着です。
秋晴れの遠足日和で,
自然とみんなの顔も笑顔になります。

2年生 秋の遠足〜鉄道博物館〜 1

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は秋の遠足でした。
行き先は,鉄道博物館です。
今回は2年生と1年生の合同グループで博物館内を見て回ります。
2年生もドキドキしながら楽しみにしていました。
道中も,街中の風景や,すぐそばを走る電車を楽しみながら歩いていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/27 総括考査5 2日目
2/28 総括考査5 3日目
3/2 通常授業
3/3 通常授業
3/4 9年 公立中期選抜前集会(6限)
通常授業

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校教育計画

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp